私の通っていた小学校で、週に一度あった「図書の時間」。
その授業で図書室に行くと、つい読んでしまった(それしか読みたい本がなかった!)「学習まんが」。
勉強嫌いな私にとっては、苦痛の図書室で唯一の救いでもありました!
普段読む漫画とは、明らかにタッチの違う真面目な漫画でしたね。
どういった内容でしたっけ。それでは特集をご覧ください。
その授業で図書室に行くと、つい読んでしまった(それしか読みたい本がなかった!)「学習まんが」。
勉強嫌いな私にとっては、苦痛の図書室で唯一の救いでもありました!
普段読む漫画とは、明らかにタッチの違う真面目な漫画でしたね。
どういった内容でしたっけ。それでは特集をご覧ください。
学習まんがとは?
歴史やテクノロジー、経済など人々が学習する内容を文章表現ではなく漫画にすることで、読者が理解し易くしたものである。
「漫」の字を現在小学校では学習しないため、実際の書籍では「学習まんが」と表記されることも多い。
学習漫画は「学習する」という性質上、制作委員会などを結成して内容の構成や方向性を決め、架空の人物・組織が登場することなどはあってもその目的を損なう加筆・脚色は許されない。
委員会には取り上げるテーマに精通した大学教授や知識人が監修をするケースがほとんどである。
小学館・学習まんが「日本の歴史」シリーズ
小学館の本気
小学館の学習漫画「少年少女日本の歴史」シリーズは、1980年代に小学館の記念事業として教育出版社としての威信をかけて、時間と労力とお金をつぎ込んで制作されたシリーズ。
当時の制作にかける情熱は半端ないものだったと伝えられ、当時の最新学説も意欲的に取り入れながら徹底した時代考証を加え、大学受験にも対応できるほどの高レベルの内容が詰め込まれています。
出典 img.omni7.jp
監修の先生も本気
監修の先生が、学習院の歴史(とくに貴族文化が専門)の先生で。「イイカゲンなものを描くのは絶対に許さない!」空前絶後の厳格な時代考証で描かれた歴史学習漫画。ありとあらゆる資料を駆使して、貴族の服の柄まで、考証して、手書きで再現している。
出典 img.omni7.jp
1998年には、23巻セットも発売されました!
評価の高い名作選!
15世紀末から約100年間にわたって続いた戦国時代を漫画でわかりやすく解説。戦国大名の登場から、鉄砲とキリスト教の伝来が日本の社会にどのような影響を与えたのか。また信長など戦国大名たちの活躍ぶりを描く。
※内容は1998年02月の改訂版です。
読者の声
参考書やドリルだけでは今一歩ストーリーなく、よくわからなく面白くない。これは歴史の流れがわかり、理解を確かにする。
※コメントは1998年02月の改訂版に対してです。