【短命横綱】在位期間は1年ちょっと!?もっと見たかった5人の横綱
2022年9月23日 更新

【短命横綱】在位期間は1年ちょっと!?もっと見たかった5人の横綱

大相撲の最高位「横綱」。力士が最終目標とする番付ですが、ただ横綱になってからの去就は様々です。10年以上在位する力士もいれば、1年余りで引退する短命の力士もいます。今回は、年6場所になった1958年以後で、最も短命だった5人の横綱をご紹介します。

5,829 view

琴櫻

四股名 琴櫻傑將
生年月日 1940年11月26日
没年月日 2007年8月14日
新入幕 1963年3月場所
横綱昇進 1973年3月場所
引退 1974年5月場所
琴櫻は、22歳で新入幕を果たし、約4年半後の1967年11月場所26歳大関に昇進します。ところが、ここからが長かった・・・。勝ち越しを続け、時々優勝はするものの、横綱昇進に見合う成績はあげられないままでした。

大関4年目の1971年、年齢は30代に入り、2度の途中休場でカド番を迎えます。このまま大関止まりかと思われた矢先、1972年11月場所に14勝1敗で2年半ぶりの優勝。次の場所も、14勝1敗で連続優勝を果たします。勝率の低さや年齢が不安視されましたが、ここ2場所の成績や相撲の内容が評価され、ついに横綱に推挙されました。

横綱昇進1973年3月場所で、当時32歳。同学年の大鵬はすでに引退した後で、"遅咲きの桜" と言われました。横綱になって最初の頃は順調に二桁勝利を挙げ、3場所目には優勝を果たします。しかし、その後は体力の衰えを隠しきれず、持病の左膝も回復が見込めなくなり、横綱在位わずか8場所で引退しました。

北の富士vs琴櫻 (昭和48年七月場所・優勝決定戦)

三重ノ海

四股名 三重ノ海剛司
生年月日 1948年2月4日
新入幕 1969年9月場所
横綱昇進 1979年9月場所
引退 1980年11月場所
三重ノ海は、1969年9月場所、21歳で新入幕を果たしますが、その後は大関の壁に阻まれます。翌年は小結、関脇と順調に昇進するものの、陥落。1972年には4場所連続で関脇を務めますが、結局陥落。1974年には、前頭10枚目まで落ちてしまいます。しかし、ここから巻き返し、1975年に4場所連続で関脇を務め、最後に初優勝。1976年1月場所27歳大関昇進を勝ち取りました。新入幕から6年かかっての大関昇進です。

大関昇進後は、いきなり関脇に陥落しますが、すぐに大関に復帰。以後は、安定して勝ち星を挙げます。ただ、なかなか横綱昇進の話にはならず、年齢も30歳を超え、綱取りは困難と見られていました。ところが、1979年になると一変。毎場所二桁勝利で優勝に絡む活躍を見せ、ついに横綱に推挙されます。新入幕1969年9月場所(21歳)横綱昇進1979年9月場所(31歳)。新入幕からぴったり10年での横綱昇進でした。

横綱になった当初は、2場所連続優勝を決めるなど好調でしたが、年齢による体力の衰えや古傷の左肘の悪化などで休みがちになります。1980年11月場所は初日から2連敗し、3日目に現役引退を表明。横綱在位はわずか8場所でした。

三重ノ海vs若乃花 (昭和55年一月場所)

双羽黒

四股名 双羽黒光司
生年月日 1963年8月12日
没年月日 2019年2月10日
新入幕 1984年9月場所
横綱昇進 1986年9月場所
引退 1988年1月場所
双羽黒は、昭和38年生まれの力士 "花のサンパチ組" の一人で、横綱昇進前の四股名は本名の北尾でした。1984年9月場所、21歳で新入幕を果たします。怪我で3日だけ休場した以外は、ずっと勝ち越しを続け、順調に昇進。1985年7月場所では、前頭筆頭の番付で全横綱・全大関に勝利します。優勝次点で、殊勲賞、技能賞も受賞。翌1986年1月場所22歳大関昇進を決めます。

大関でも常に二桁勝利を続け、当時最強の横綱、千代の富士とも好勝負を繰り広げます。1986年5月場所では、千秋楽結びの一番で千代の富士と優勝決戦。翌場所は千代の富士を破り、12勝3敗で同点決勝。いずれも優勝は逃しますが、優勝争いに絡む好成績と将来性が評価され、1986年9月場所23歳横綱昇進を果たしました。

横綱昇進後も好成績で、優勝争いには絡むものの、結局一度も優勝できずに終わります。横綱在位中に、親方との衝突や女将さんを突き飛ばした事件があり、部屋を脱走。この不祥事により、親方が廃業届を提出し、破門同然の廃業となります。横綱在位はわずか8場所で、不祥事での引退は極めて異例です。

廃業後は、1990年に新日本プロレスプロレスラーとしてデビュー。本名の北尾光司で活躍しました。

北尾vs保志 (昭和60年十一月場所)

旭富士

四股名 旭富士正也
生年月日 1960年7月6日
新入幕 1983年3月場所
横綱昇進 1990年9月場所
引退 1992年1月場所
旭富士は、22歳で新入幕を果たし、約4年半後の1987年11月場所27歳大関に昇進します。大関では安定して勝ち星を挙げ、2場所目の1988年1月場所、14勝1敗で初優勝。その後はここぞというところで綱取りのチャンスを逃しますが、関脇時代から14場所連続で二桁勝利を挙げ、1988年年間73勝最多勝を記録しました。

1989年も絶好調で、1月場所は14勝1敗で優勝同点、3月場所は13勝2敗で優勝次点、5月場所は13勝2敗で優勝同点と、優勝は逃すものの連続3場所40勝5敗と横綱昇進の基準をクリアします。ところが、双羽黒の不祥事により、昇進基準が厳格化。不運にも横綱昇進は見送られてしまいます。

旭富士はそのショックで暴飲暴食に走り、持病の膵臓炎も悪化。成績も連続二桁勝利が途絶え、綱取りは白紙になります。しかし、1990年5月場所、7月場所いずれも14勝1敗連続優勝を決め、1990年9月場所30歳横綱昇進を果たしました。

1990年はその後も二桁勝利を続け、再びの年間最多勝。1991年5月場所には4度目の幕内優勝を果たします。しかし、その後は持病の再発で思うように相撲ができず、1992年1月場所、31歳で引退しました。横綱在位はわずか9場所ですが、昇進基準の厳格化がなければ、もっと早くに横綱になっていたことでしょう。

千代の富士vs旭富士 (平成2年七月場所)

玉の海

四股名 玉の海正洋
生年月日 1944年2月5日
没年月日 1971年10月11日
新入幕 1964年3月場所
横綱昇進 1970年3月場所
引退 1971年9月場所
玉の海は、1964年3月場所、20歳で新入幕を果たします。当時の四股名は、玉乃島。その後も順調に勝ち星を挙げ、1966年11月場所22歳大関に昇進します。終生のライバル "北の富士" に追従するかのように、新入幕も、大関昇進も北の富士の1場所遅れでした。

大関初年度は、勝ち越しは連続するものの二桁には届かず。しかし、1968年には全場所で二桁勝利を挙げ、5月場所には初優勝を果たします。転機が訪れたのは一年後。1969年9月場所に優勝、11月場所は北の富士が優勝、1970年1月場所は北の富士との優勝決定戦に敗れ優勝次点と、この3場所の内容が評価され、玉の海北の富士二人揃って横綱に推挙されました。1970年3月場所玉の海26歳北の富士28歳の年です。二人の横綱昇進で、"北玉時代到来" と言われました。

北の富士はライバルながら仲が良く、「北さん」「島ちゃん」と呼び合う親友でした。横綱会で、北の富士が自慢の歌声を披露し、玉の海が得意のギターで伴奏した話は有名です。二人の対戦成績は、玉の海21勝北の富士22勝とほぼ互角でした。

1971年7月頃、玉の海は急性虫垂炎を発症。しかし、横綱としての責任感から、無理をして強行出場します。10月に緊急手術をしますが、手術後、容体が急変。1971年10月11日、27歳の若さで帰らぬ人となりました。横綱在位は10場所。これから北玉時代の最高潮を迎えるという時に、惜しまれる死でした。

Tamanoumi vs. Taiho : Haru 1971 (玉の海 対 大鵬)

20 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

【追悼・曙】どんな相手にも強かった最強横綱!強豪力士との対戦成績負け越しゼロ!

【追悼・曙】どんな相手にも強かった最強横綱!強豪力士との対戦成績負け越しゼロ!

皆さんにとっての "歴代最強横綱" は誰でしょうか?大鵬?千代の富士?北の湖?貴乃花?白鵬?筆者個人的には、物心ついて見始めた輪湖時代から今日に至るまで、全盛期のみで見た場合、最強と思った横綱は "曙" です。客席まで吹っ飛ばすあの強烈な突き押しは衝撃的でした。そんな曙の記録を振り返ります。
izaiza347 | 107 view
【千代の富士の天敵】史上最強横綱に勝ち越した怪力の横綱!天敵「隆の里」!

【千代の富士の天敵】史上最強横綱に勝ち越した怪力の横綱!天敵「隆の里」!

史上最強横綱と言われた千代の富士を相手に16勝12敗と勝ち越し。千代の富士が一気に昇進した最盛期に8連勝と圧倒。そんな "千代の富士の天敵" といえば、もちろん横綱・隆の里です。持ち前の怪力で無敵の横綱をねじ伏せ、当時の大相撲を面白くしてくれました。そんな隆の里の天敵ぶりを振り返ります。
izaiza347 | 336 view
【大相撲】横綱二人が大関を兼任!?過去に一度だけあった!大関不在の珍しい番付

【大相撲】横綱二人が大関を兼任!?過去に一度だけあった!大関不在の珍しい番付

大相撲の番付では、三役(大関・関脇・小結)は、各2名以上いる決まりになっています。ところが、関脇・小結なら調整可能ですが、大関の場合、2名に満たないことがあります。かつては、大関が0名だった非常事態も!?そんな時、番付はどうなるのでしょうか?
izaiza347 | 6,090 view
【花のニッパチ組】昭和28年生まれの強者5力士!しかし今も存命は一人だけ・・・

【花のニッパチ組】昭和28年生まれの強者5力士!しかし今も存命は一人だけ・・・

1970年代前半、同世代のライバルを「三角大福」「新御三家」「花の中三トリオ」などとまとめていう呼称が流行しました。角界も例外でなく、昭和28年生まれの期待の力士5人に名付けられたのが「花のニッパチ組」。その注目に値する活躍ぶりでしたが、2022年現在、健在なのは大錦だけです。そんな彼らの活躍を振り返ります。
izaiza347 | 1,748 view
【11勝4敗で優勝!?】過去に本当にあった!史上最も勝ち星の少ない幕内優勝

【11勝4敗で優勝!?】過去に本当にあった!史上最も勝ち星の少ない幕内優勝

大相撲の幕内優勝というと、15戦全勝、14勝1敗、13勝2敗あたりの勝敗が多く、12勝3敗になると少し勝ち星が少ない印象があります。ところが、過去にはもっと少ない "11勝4敗" で優勝した力士がいました。1場所15日制が定着した1949年以降に三度だけあった、珍しい場所を振り返ってみましょう。
izaiza347 | 1,939 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト