アオシマ版のザンバード。ザンバードに見えなくもない……と言い切ってしまえば言い過ぎか。しかし、アニメ設定のザンバードと比較すると、寸詰まりで分厚く、ウィング部分以外は塊のようで、とても「SF高速戦闘機」に見える要素はない。
だが、一通り「ザンバードの記号」を備えている点は評価が出来る。
そして、この「一見、稚拙にしか見えないザンバードもどき」の真価が発揮されるのは、実は合体の時なのであるが。
だが、一通り「ザンバードの記号」を備えている点は評価が出来る。
そして、この「一見、稚拙にしか見えないザンバードもどき」の真価が発揮されるのは、実は合体の時なのであるが。
アオシマ版と比較するまでもなく、みるからに完成度の高いザンバードである。トレンブルホーンなどのオプション武装は付かないが、ザンバード単体のシルエットもディテールも完璧で、コクピットはしっかりクリアパーツ。
これぞ、マニアなら誰もが夢見たザンバードの立体化と言えるだろう。
しかし、この完璧ザンバードにも、難点というか、謎の部分が一つだけある。
それは、ザンバードのメインボディの赤と紺色との分割部分に、なぜボールジョイント可動が仕込まれているのか?という素朴な疑問。
ザンバードはボディが可動する必然性なんかないし、合体した時のザンボット3の腰可動には全く関係ないので、気にしなければどうでもいい問題なのだが、気になってしまったので、ここで記しておく。
そしてまた、色分けに関しても完璧……と言いたいところだが、実はこのスーパーミニプラ版ザンボット3全体を見渡した上での、塗装残念箇所は大きな部分で2つあるのだが、その1つがこの、ザンバードの後部(少しだけ覗いている、ザンボエース、ザンボット3の頭部に当たる部分)が、赤パーツ一色で構成されているところ。
ここは、ビジュアル的には、ザンバードとザンボエースやザンボット3を繋ぐ重要なキービジュアル部分なので、シール補完でもよいので彩色してほしかったところ。
というか、パーツ分割の段階では、しっかりイエロー部分だけパーツが別個になっているので、そのパーツを黄色のランナーに組み込めば良かっただけの話のような気がするのだが? ……謎である。
これぞ、マニアなら誰もが夢見たザンバードの立体化と言えるだろう。
しかし、この完璧ザンバードにも、難点というか、謎の部分が一つだけある。
それは、ザンバードのメインボディの赤と紺色との分割部分に、なぜボールジョイント可動が仕込まれているのか?という素朴な疑問。
ザンバードはボディが可動する必然性なんかないし、合体した時のザンボット3の腰可動には全く関係ないので、気にしなければどうでもいい問題なのだが、気になってしまったので、ここで記しておく。
そしてまた、色分けに関しても完璧……と言いたいところだが、実はこのスーパーミニプラ版ザンボット3全体を見渡した上での、塗装残念箇所は大きな部分で2つあるのだが、その1つがこの、ザンバードの後部(少しだけ覗いている、ザンボエース、ザンボット3の頭部に当たる部分)が、赤パーツ一色で構成されているところ。
ここは、ビジュアル的には、ザンバードとザンボエースやザンボット3を繋ぐ重要なキービジュアル部分なので、シール補完でもよいので彩色してほしかったところ。
というか、パーツ分割の段階では、しっかりイエロー部分だけパーツが別個になっているので、そのパーツを黄色のランナーに組み込めば良かっただけの話のような気がするのだが? ……謎である。
なんというか、この写真だけを見ると、アオシマ版の公開処刑かよというリアクションを呼んでしまいそうであるが、大河さんの意図はそうではない。むしろ逆だ。
確かにこの2つを比較すると、ありとあらゆるポイントとして「ザンバードとしては」バンダイ版が勝るという結論に異論はない。
しかし、ザンバードの最大の役割である「ザンボット3の胸と頭部になる」要するに、ザンボット3に合体するプロセスを考慮すると、評価はガラッと変ってくるのである。
ザンボット3への合体時、アオシマ版はこの状態に、ザンボット3の頭部を改めて取り付けるだけである。まぁこの別パーツ化は妥当な判断だろう。アニメでの頭部のスライドギミックは二次元の嘘でしかなく、ザンボエースの頭部ならまだしも、ザンボット3の頭部をザンバード機体内部に収納することは、物理的に不可能であるからだ。
しかし、バンダイ版のザンバードは、いざザンボット3へ合体させようと思うと、ザンボット3のプロポーションや可動と、二次元の嘘との整合性を優先するあまり、ザンバードの機体の半分が外されて、頭部を付けられ、およそ、アオシマ版以上に、ザンバードとは既に呼べない代物へと変化させないと合体出来ないシステムになっているのだ。
確かにこの2つを比較すると、ありとあらゆるポイントとして「ザンバードとしては」バンダイ版が勝るという結論に異論はない。
しかし、ザンバードの最大の役割である「ザンボット3の胸と頭部になる」要するに、ザンボット3に合体するプロセスを考慮すると、評価はガラッと変ってくるのである。
ザンボット3への合体時、アオシマ版はこの状態に、ザンボット3の頭部を改めて取り付けるだけである。まぁこの別パーツ化は妥当な判断だろう。アニメでの頭部のスライドギミックは二次元の嘘でしかなく、ザンボエースの頭部ならまだしも、ザンボット3の頭部をザンバード機体内部に収納することは、物理的に不可能であるからだ。
しかし、バンダイ版のザンバードは、いざザンボット3へ合体させようと思うと、ザンボット3のプロポーションや可動と、二次元の嘘との整合性を優先するあまり、ザンバードの機体の半分が外されて、頭部を付けられ、およそ、アオシマ版以上に、ザンバードとは既に呼べない代物へと変化させないと合体出来ないシステムになっているのだ。
この段階ではむしろ、バンダイ版の方が「ザンバード“のようなもの”」と呼ぶしかなくなっている。
先にオチを書いてしまえば、バンダイ版は、イデオンがそうであったように、ザンボット3でもまた、各マシン形態のシルエットと、合体したロボットのプロポーション・可動を、究極に両立させようとした結果、「合体プロセス」が、差し替えと別パーツの追加の嵐になっており、それはアオシマ版もそうだと言われればそうかもしれないが、バンダイ版の場合はそれが度を越しすぎているため、既に「3機のメカが合体してロボットになる醍醐味」が完全に失われていて、「3機のメカのプラモデルを分解して、ロボット形態に組み替える作業」になってしまっている部分が少なくない。
それが一番、顕著に表れたのが、このザンバードの合体用の差し替えであった。
だからだろう、アオシマ版ではザンボエースが変形したザンバードも、ザンボット3に合体できるという(完成したビジュアルはともかく)テレビのプロセスを再現できるのに対して、バンダイ版は、ザンボエースはザンバードに変形できるのに、その、変形できたザンバードはザンボット3に合体することができないという哀しい矛盾を抱えているのだ。
この辺りのもやもや感は、筆者が70年代からずっと、ロボット玩具やガンプラ等を眺めてきた背景での、メーカーの価値基準の推移やコンセプトの変化がありきなので、口を挟むことも憚れるのだが、一言で言えば「現代において、70年代に放映された作品のロボットを商品化するということは、必ずしも当時の少年の夢をかなえることではない」という現実を、受け入れるしかないというのもある。
先にオチを書いてしまえば、バンダイ版は、イデオンがそうであったように、ザンボット3でもまた、各マシン形態のシルエットと、合体したロボットのプロポーション・可動を、究極に両立させようとした結果、「合体プロセス」が、差し替えと別パーツの追加の嵐になっており、それはアオシマ版もそうだと言われればそうかもしれないが、バンダイ版の場合はそれが度を越しすぎているため、既に「3機のメカが合体してロボットになる醍醐味」が完全に失われていて、「3機のメカのプラモデルを分解して、ロボット形態に組み替える作業」になってしまっている部分が少なくない。
それが一番、顕著に表れたのが、このザンバードの合体用の差し替えであった。
だからだろう、アオシマ版ではザンボエースが変形したザンバードも、ザンボット3に合体できるという(完成したビジュアルはともかく)テレビのプロセスを再現できるのに対して、バンダイ版は、ザンボエースはザンバードに変形できるのに、その、変形できたザンバードはザンボット3に合体することができないという哀しい矛盾を抱えているのだ。
この辺りのもやもや感は、筆者が70年代からずっと、ロボット玩具やガンプラ等を眺めてきた背景での、メーカーの価値基準の推移やコンセプトの変化がありきなので、口を挟むことも憚れるのだが、一言で言えば「現代において、70年代に放映された作品のロボットを商品化するということは、必ずしも当時の少年の夢をかなえることではない」という現実を、受け入れるしかないというのもある。
さて、お次はちょっと斜に構えた少年、宇宙太が乗り込む重戦車、ザンボット3ではメインボディと腕部になる、ザンブルの紹介である。
ことザンブルに関しては「そもそも、合体におよんだ変形がシンプルであること」「ビッグ・キャノンやクラッシャードリル(この2つはアオシマ版にもバンダイ版にも付属していない)を装備していない状態であれば、単純に腰部内部が空洞でも、アニメ設定どおりである」など、アニメ設定の忠実再現化のハードルが一番低いメカでもあるので、アオシマ版とバンダイ版に大きな差異はない。
アオシマ版、バンダイ版ともに、下部キャタピラを伴うベース部分が、ダイナミックに別パーツなのも、これも二次元の嘘からきているので仕方はない。
アオシマ版だと、最初から、ザンベースのパーツのはずのレゴンが腰脇に装着されてしまっている(組み立て構造上、このレゴンが、ボディの前後パーツを固定する役割を持っている)が、それ以外ではザンバードほどのギャップは感じられない。
アオシマ版だと、最初から、ザンベースのパーツのはずのレゴンが腰脇に装着されてしまっている(組み立て構造上、このレゴンが、ボディの前後パーツを固定する役割を持っている)が、それ以外ではザンバードほどのギャップは感じられない。
むしろここは、ザンボット3の立体アイテム史でしっかり抑えておきたいポイントだが、ザンボット3合体時には取り外す余剰パーツになるとはいえ、ザンブル空洞内の赤いコクピット部分を、初めて立体物で再現したのは、このアオシマ合体ロボット版であり、クローバー合金トイでは再現されていなかったというのは、ザンボットマニアとしては知っておくべきトリビアだろう。
バンダイ版のザンブルは、レゴン装着がザンベースとの差し替えになったために、よりアニメ設定に近いスタイリングをしている。
ここはザンボット3解説で改めて述べるが、バンダイ版ではハンドパーツが、親指を含めた手首のパーツをベースに、様々な指の表情をしたパーツが付属してくるので、紹介画像での平手も、アニメのザンブル状態では見慣れた形状だが(一説によると、この平手状態から、ザンブルではフィンガーミサイルという武器を発射できるという話も聞く)、ザンボット3合体時も、バスターを構えた手首に出来るよう、バスターのピンが差し込める穴が予め開いている。その他の差し替え用手首の中には、単独で力強い握り拳状のパーツもあり、、それを装着したバンダイ版や、同じく握り拳のアオシマ版(アオシマ版には握り拳しかない)は「アームパンチ発射準備状態のザンブル」と見立てることも可能である。
ここはザンボット3解説で改めて述べるが、バンダイ版ではハンドパーツが、親指を含めた手首のパーツをベースに、様々な指の表情をしたパーツが付属してくるので、紹介画像での平手も、アニメのザンブル状態では見慣れた形状だが(一説によると、この平手状態から、ザンブルではフィンガーミサイルという武器を発射できるという話も聞く)、ザンボット3合体時も、バスターを構えた手首に出来るよう、バスターのピンが差し込める穴が予め開いている。その他の差し替え用手首の中には、単独で力強い握り拳状のパーツもあり、、それを装着したバンダイ版や、同じく握り拳のアオシマ版(アオシマ版には握り拳しかない)は「アームパンチ発射準備状態のザンブル」と見立てることも可能である。
そして次は、紅一点少女、恵子が乗り込む偵察機、ザンボット3では脚部になるザンベースの紹介である。
基本的なシルエットは、こちらも変形合体がシンプルということもあって大きな差異はない。
主翼や垂直尾翼の大きさも、2社でそれほど違っていない。
だがしかし、上でも書いたが、ザンベースでは飛行メカのアイデンティティとして重要な役割をデザイン上担うカナード翼が、アオシマ版ではレゴンごとなくなっていること、そして合体システムの差し替えの問題で、アオシマ版ではザンベースの機首のコクピット部分が、ザンボット3時の見栄え優先でまったく再現されていないので、飛行メカとしての魅力はかけてしまっていると言えよう(かといって、バンダイ版の「なんでもかんでも差し替え」が絶対正義かと言われると、決してそうは思わないのだが……)。
主翼や垂直尾翼の大きさも、2社でそれほど違っていない。
だがしかし、上でも書いたが、ザンベースでは飛行メカのアイデンティティとして重要な役割をデザイン上担うカナード翼が、アオシマ版ではレゴンごとなくなっていること、そして合体システムの差し替えの問題で、アオシマ版ではザンベースの機首のコクピット部分が、ザンボット3時の見栄え優先でまったく再現されていないので、飛行メカとしての魅力はかけてしまっていると言えよう(かといって、バンダイ版の「なんでもかんでも差し替え」が絶対正義かと言われると、決してそうは思わないのだが……)。