私、市川大河が、書評サイトシミルボンで連載している、
『機動戦士ガンダムを読む!』での、再現画像で使用しているガンプラを、
古い物から最新の物まで片っ端から紹介していこうというテーマのこの記事。
今回紹介するのは、『機動戦士ガンダム』(1979年)作品内では、影が薄かったかもしれないけれど、ガンダムの影に隠れた「真なる主役メカ」ともいえたコア・ファイターの、U.C. HARD GRAPHシリーズの1/35スケールキットを紹介します!
今回紹介するのは、『機動戦士ガンダム』(1979年)作品内では、影が薄かったかもしれないけれど、ガンダムの影に隠れた「真なる主役メカ」ともいえたコア・ファイターの、U.C. HARD GRAPHシリーズの1/35スケールキットを紹介します!
コア・ファイター 1/35 U.C. HARD GRAPH 007 2011年2月 4500円
コア・ファイター! 『機動戦士ガンダム』の真なる主役メカとも言える、コア・ファイター!
コア・ファイター! 立ち位置的には『マジンガーZ』(1972年)の、ホバーパイルダー的メカで、たまに目立っていたぞ、コア・ファイター!
コア・ファイター! ガンダムと合体する時に、突然どこからともなく少年の声で「コア・ファイターコンビネーション! ガンダム! イン!」とか幻聴が聞こえてきたら、君は本当のガンダム世代だ、コア・ファイター!
コア・ファイター! 『ガンダム』最後の感動のラストは、この合体飛行機がなければ成立しなかったぞ、コア・ファイター!
コア・ファイター! 立ち位置的には『マジンガーZ』(1972年)の、ホバーパイルダー的メカで、たまに目立っていたぞ、コア・ファイター!
コア・ファイター! ガンダムと合体する時に、突然どこからともなく少年の声で「コア・ファイターコンビネーション! ガンダム! イン!」とか幻聴が聞こえてきたら、君は本当のガンダム世代だ、コア・ファイター!
コア・ファイター! 『ガンダム』最後の感動のラストは、この合体飛行機がなければ成立しなかったぞ、コア・ファイター!
今回紹介するのは、そんな主役メカ(?)でも、過去にはガンダムやコア・ブースターの付属キットとしてしか商品化されたことがないコア・ファイターの、1/35スケールの、ミリタリーテイスト溢れる、単独大型キット!
「ガンダムシリーズに登場する小型メカや兵士を、ミリタリーモデル世界標準スケールの1/35で、あくまで実在していたかのようなハードディテールと解像度で、緻密なハイエンド模型を送り出す」というコンセプトで始まった、ガンプラの高価格帯モデルシリーズ、U.C. HARD GRAPH。
当初はミリタリーモデルテイストで、「ジオン公国軍 機動偵察セット」「ジオン公国軍 ランバ・ラル独立遊撃隊セット」「地球連邦軍 陸戦MS小隊ブリーフィングセット」などを2006年から2007年にかけて販売展開していたが、なにぶん国際スケールゆえに、既存のミリタリーモデルとは絡めても、肝心のガンプラで絡められる過去作が殆どないというのが現状で、しかも価格は高価格帯。
いわゆる「1/35のEXモデル」と解釈して貰えばいいだろうか。
いわゆる「1/35のEXモデル」と解釈して貰えばいいだろうか。
結果、シリーズは早くも2007年11月の「ジオン公国軍 サイクロプス隊セット」で息切れを起こし、あぁこのシリーズも、このままいつものごとく消え去るのかと、長年のガンプラファン、モデラー達は誰もが予想した。
しかし、2009年に突然バンダイが、地球連邦軍所属の61式戦車にスポットライトを当てだし、まず1月には「地球連邦軍 61式戦車5型”セモベンテ隊”」で、戦車のミリタリーキットの王道の1/35版を、続いて2月には、この連載でも紹介した、1/144の61式戦車に、HGUCザクや謎のパーツ群を絡めた「ザク地上戦セット」を、それぞれ販売した。
しかし、2009年に突然バンダイが、地球連邦軍所属の61式戦車にスポットライトを当てだし、まず1月には「地球連邦軍 61式戦車5型”セモベンテ隊”」で、戦車のミリタリーキットの王道の1/35版を、続いて2月には、この連載でも紹介した、1/144の61式戦車に、HGUCザクや謎のパーツ群を絡めた「ザク地上戦セット」を、それぞれ販売した。
その後、またもや休眠期間を経たと思ったら、今度は2年後の2011年2月に、今回紹介する「地球連邦軍 多目的軽戦闘機 FF-X7 コア・ファイター」が発売されたという経緯があったりする。
なお、U.C. HARD GRAPHシリーズ自体、その後若干の雑誌付録キットやガンダムフロント東京限定キット等が発売されたが、事実上の正規シリーズの発売展開は、このコア・ファイターで止まったままである。
なお、U.C. HARD GRAPHシリーズ自体、その後若干の雑誌付録キットやガンダムフロント東京限定キット等が発売されたが、事実上の正規シリーズの発売展開は、このコア・ファイターで止まったままである。
というわけで、ようやく今回のお題・1/35 コア・ファイターの話になるのであるが、要するに「そういう流れ」なのだ。
「ザク地上戦セット」も含んだ結論でいいと思うが、ガンプラブームが80年代初頭に、スケールミリタリーモデラーを巻き込んで一気に社会現象化したこと自体は事実だし、それは今でも、現役ガンプラモデラーの中には、スケールモデラー出身者や、ミリタリーモデラーを兼ねてるファンもかなりの数がいるのだが、かといって、商品コンセプトを、あまりにも地味に、ミリタリーモデルテイストに振り切ってしまえば、なかなかビジネスとして結果が出るものでもなく、上記したが、1/35では絡めるキットも少ないため、どうしても通常ガンプラより若干お値段も難易度も高めなキットを、極めて狭い商品バリューの中で楽しまなければいけないという部分が、EXモデルシリーズよりも、さらにマイナー化してしまったこのシリーズの致命的な欠点であった。
「ザク地上戦セット」も含んだ結論でいいと思うが、ガンプラブームが80年代初頭に、スケールミリタリーモデラーを巻き込んで一気に社会現象化したこと自体は事実だし、それは今でも、現役ガンプラモデラーの中には、スケールモデラー出身者や、ミリタリーモデラーを兼ねてるファンもかなりの数がいるのだが、かといって、商品コンセプトを、あまりにも地味に、ミリタリーモデルテイストに振り切ってしまえば、なかなかビジネスとして結果が出るものでもなく、上記したが、1/35では絡めるキットも少ないため、どうしても通常ガンプラより若干お値段も難易度も高めなキットを、極めて狭い商品バリューの中で楽しまなければいけないという部分が、EXモデルシリーズよりも、さらにマイナー化してしまったこのシリーズの致命的な欠点であった。
「その欠点」を補おうと、突然1/144へ舵取りをした「ザク地上戦セット」「陸戦型ガンダム地上戦セット」の2種が、付け焼刃で泥縄だった感は否めず、EXモデルシリーズならばそれでもまだ「マイナーなメカを、既存の1/144キットと並べられる」メリットがあったが、U.C. HARD GRAPHシリーズの場合は、逆にそこをEXモデルと差別化してしまったがために、さらに追い込まれることになってしまったのだと思われる。