団塊の世代
via www.photo-ac.com
まずはもっともポピュラー(?)な団塊の世代からご紹介します。
団塊の世代とは、戦後まもなくのベビーブームで産まれた世代のことを指していました。
生年月日:1947年(昭和22年)4月2日~1950年(昭和25年)4月1日
この間に産まれた文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代のことを指しています。
人数が多いとよく聞きますから、もっと長い期間なのだと思っていました。
意外に短期間なのですね。
ただ厚生労働省では、白書で「団塊世代」としていて、1947年(昭和22年)~1950年(昭和25年)に産まれた世代としています。
この3年間の出生数は806万人にのぼると言われていました。
この頃は後年、少子化が進むとは夢にも思わなかったでしょうね。
団塊の世代とは、戦後まもなくのベビーブームで産まれた世代のことを指していました。
生年月日:1947年(昭和22年)4月2日~1950年(昭和25年)4月1日
この間に産まれた文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代のことを指しています。
人数が多いとよく聞きますから、もっと長い期間なのだと思っていました。
意外に短期間なのですね。
ただ厚生労働省では、白書で「団塊世代」としていて、1947年(昭和22年)~1950年(昭和25年)に産まれた世代としています。
この3年間の出生数は806万人にのぼると言われていました。
この頃は後年、少子化が進むとは夢にも思わなかったでしょうね。
団塊世代の特徴と時代背景【北関なう】
via www.youtube.com
大学進学した人は学生運動が最も盛んな時代で、経済も右肩上がりですから青春期を元気な時代で過ごしています。
バブル経済の頃は40代の働き盛りですから、日本経済の牽引に尽力してきました。
世代人口が多いため、雇用や消費だけでなく国の政策にも大きな影響力を持っています。
ちなみに団塊の世代の語源は、経済企画庁長官も務めた堺屋太一さん(故人)が通産官僚時代に発表した小説「団塊の世代」から名付けられました。
激動の時代を生きてきた団塊の世代の方たちも、現在は70代後半に差し掛かっています。
バブル経済の頃は40代の働き盛りですから、日本経済の牽引に尽力してきました。
世代人口が多いため、雇用や消費だけでなく国の政策にも大きな影響力を持っています。
ちなみに団塊の世代の語源は、経済企画庁長官も務めた堺屋太一さん(故人)が通産官僚時代に発表した小説「団塊の世代」から名付けられました。
激動の時代を生きてきた団塊の世代の方たちも、現在は70代後半に差し掛かっています。
新人類世代
via www.photo-ac.com
続いては新人類世代です!
新人類で検索したら、クロマニヨン人が出てきましたが、人類の進化の過程ではもちろんありません。
1980年代半ばに入社したきた一風変わった若者を指して、経済人類学者の栗本慎一さんが命名した造語です。
1960年代生まれとされることもあれば、1950年代後半~1960年代半ばまでとされることもあり、明確な定義はありません。
学生運動が下火になってから生まれ、豊かになった日本で子供時代を過ごしています。
そのため戦中、戦後の物が無い時代を過ごした世代から「甘えている」「忍耐力が無い」などと評されました。
最近の若者は~というワードは、みんな通る道なのでしょう(笑)
新人類で検索したら、クロマニヨン人が出てきましたが、人類の進化の過程ではもちろんありません。
1980年代半ばに入社したきた一風変わった若者を指して、経済人類学者の栗本慎一さんが命名した造語です。
1960年代生まれとされることもあれば、1950年代後半~1960年代半ばまでとされることもあり、明確な定義はありません。
学生運動が下火になってから生まれ、豊かになった日本で子供時代を過ごしています。
そのため戦中、戦後の物が無い時代を過ごした世代から「甘えている」「忍耐力が無い」などと評されました。
最近の若者は~というワードは、みんな通る道なのでしょう(笑)
via www.amazon.co.jp
テレビなどメディアでも当時新人類という言葉はよく聞きました。
私が思い出すのは、プロ入りしたばかりの頃の清原和博さんですね。
他にも、若者のカリスマ尾崎豊さんやとんねるず、秋元康さんなどで1980年代を新しい手法で牽引してきた人たちです。
いずれも1955年(昭和30年)~1967年(昭和42年)生まれの方たちが、マスコミで新人類として紹介されてきました。
私が思い出すのは、プロ入りしたばかりの頃の清原和博さんですね。
他にも、若者のカリスマ尾崎豊さんやとんねるず、秋元康さんなどで1980年代を新しい手法で牽引してきた人たちです。
いずれも1955年(昭和30年)~1967年(昭和42年)生まれの方たちが、マスコミで新人類として紹介されてきました。
バブル世代
via www.youtube.com
続いては、バブル期に青春を謳歌したバブル世代です。
1965年(昭和40年)~1969年(昭和44年)に生まれた方たちですね。
バブル景気に沸いていた1980年代後半から1990年代初めに就職した世代で、長時間残業は当たり前で給料は良い分、クリスマスイブは豪華なプレゼントに、豪華な食事などお金もかかっていました。
ワンレン、ボディコンに肩パッドを入れたスーツなど、ファッションもゴージャスです。
1965年(昭和40年)~1969年(昭和44年)に生まれた方たちですね。
バブル景気に沸いていた1980年代後半から1990年代初めに就職した世代で、長時間残業は当たり前で給料は良い分、クリスマスイブは豪華なプレゼントに、豪華な食事などお金もかかっていました。
ワンレン、ボディコンに肩パッドを入れたスーツなど、ファッションもゴージャスです。
via www.amazon.co.jp
中尊寺ゆつこさんの漫画をきっかけに、オヤジギャルという言葉も流行りました。
オヤジのような行動を取る若い女性(ギャル)を指した言葉で、栄養ドリンクを一気飲みしたり、屋台でお酒を飲むなど、女性が持つ価値観も大きく変わっています。
オヤジのような行動を取る若い女性(ギャル)を指した言葉で、栄養ドリンクを一気飲みしたり、屋台でお酒を飲むなど、女性が持つ価値観も大きく変わっています。
団塊ジュニア世代
via www.photo-ac.com
最後は団塊の世代の子供世代にあたる、団塊ジュニア世代です。
バブル時代に子供だったので豊かな時代を過ごしましたが、大学を卒業し就職する前にバブルが弾けて就職氷河期を経験しました。
1971年(昭和46年)~1974年(昭和49年)生まれを指しています。
第2次ベビーブーム世代とも呼ばれていて、出生数が多く競争が激しい時代を過ごしました。
最多出生数は1973年(昭和48年)の209万1983人で、団塊の世代の最多出生数1949年(昭和24年)の269万6638人より若干少なくなっています。
中学生、高校生という多感な時代に昭和天皇の崩御(1989年1月7日)を経験し、激動の時代に青春期を送っていました。
バブル時代に子供だったので豊かな時代を過ごしましたが、大学を卒業し就職する前にバブルが弾けて就職氷河期を経験しました。
1971年(昭和46年)~1974年(昭和49年)生まれを指しています。
第2次ベビーブーム世代とも呼ばれていて、出生数が多く競争が激しい時代を過ごしました。
最多出生数は1973年(昭和48年)の209万1983人で、団塊の世代の最多出生数1949年(昭和24年)の269万6638人より若干少なくなっています。
中学生、高校生という多感な時代に昭和天皇の崩御(1989年1月7日)を経験し、激動の時代に青春期を送っていました。
団塊の世代に次ぐ人口を有する「団塊ジュニア世代」は、団塊の世代に並ぶ有望な消費者層として注目され、子育ての時期に入った団塊ジュニア世代が2006年(平成18年)頃に主に首都圏でマンションブームを起こしはしたが[15]、正社員であっても賃金が削減され、少数精鋭でサービス残業が増えたことや、可処分所得が低下したことなどの原因により、上の世代のバブル世代のような消費の牽引役とはならなかった。
ミドルエッジ世代ドンピシャのわたしたち。
人数が多いので有望な消費者層として注目されているようですね。
物価高で賃金上がらずで大変ですが、皆さんがんばっていきましょう。
人数が多いので有望な消費者層として注目されているようですね。
物価高で賃金上がらずで大変ですが、皆さんがんばっていきましょう。
💲 💲 華 ouj 2023/10/29 08:21
「昭和から平成」当時精神科にかかりくるまの免許や
大学∧大卒後の進路など理想からおおきく変わってしまった
ともあれ放送大学の教養学士はできた