森 雅之(もり まさゆき)
池辺良
三船敏郎
岡田 英次(おかだ えいじ)
岡田 英次(おかだ えいじ)
1946年、村山知義の第2次新協劇団に入団。1949年に『花の素顔』で映画デビュー。
1950年、今井正監督の『また逢う日まで』で久我美子の相手役を演じたことで一躍注目を浴びる(ガラス越しの接吻シーンは戦後の自由な映画を象徴するものとして有名)。
「新協劇団」分裂後の1954年、劇団青俳を木村功らと設立。後に現代人劇場を経てフリーに。『真空地帯』『ここに泉あり』などの話題作に次々と出演したほか、1959年にはアラン・レネ監督の『二十四時間の情事』に出演。世界的にも知られることに。
テレビドラマでは『樅ノ木は残った』『高原へいらっしゃい』『白い巨塔』などに出演した。
その日本人離れした彫りの深い整った風貌から「和製ジャン・マレー」と云われ、親しまれた。
1995年9月14日、心不全のため死去。75歳没。
従妹は遠藤周作と結婚した。
三國 連太郎(みくに れんたろう)
三國 連太郎(みくに れんたろう)
個性派俳優として日本映画界を牽引し、圧倒的存在感をスクリーンに残した 国民的名優 の1人。
デビュー以後、『ビルマの竪琴』(1956年)、『飢餓海峡』(1965年)、『はだしのゲン』(1976年)、『ひかりごけ』(1992年)など社会派作品から、『未完の対局』(1982年)、『三たびの海峡』(1995年)、『大河の一滴』(2001年)など中国を中心にした国際合作、『犬神家の一族』(1976年)、『野性の証明』(1978年)、『マルサの女2』(1988年)などの娯楽大作まで、主演・助演を問わず幅広く出演、映画出演の本数は180本余りに及ぶ。 その徹底的な役作りは真骨頂と評され、エピソードも残している。
船越 英二(ふなこし えいじ)
船越 英二(ふなこし えいじ)
兄は同じく俳優三島謙(本名・船越榮太郎)。長男は同じく俳優の船越英一郎。妻は女優の長谷川裕見子。
1947年(昭和22年)、兄の友人が冷やかし半分で大映第2期ニューフェイス募集に船越の応募書類を送付したところ合格。同年3月に大映東京撮影所演技研究所に通い、4月には大映と専属契約、『第二の抱擁』で折原啓子の恋人役でデビュー。
最初は出来心で俳優になったが、地元の新宿商店街に後援会まで発足してしまったので引っ込みがつかず、中途半端な心境のためか、当時を知る映画関係者によるとあまり印象に残らない俳優だったという。役柄も真面目青年しか与えられなかったが、1952年(昭和27年)に『安宅家の人々』、『秘密』の演技が好評を呼ぶ。
以降も二枚目俳優として大映のプログラムピクチャーに出演、もっぱら主演女優の引き立て役が多かったが、1956年(昭和31年)に『日本橋』、『四十八歳の抵抗』、翌年の『満員電車』、『夜の蝶』で演技派俳優として開花、それまでの単なる二枚目俳優から飄逸さと人間的逞しさを併せ持つ性格俳優となった。
中でも1959年(昭和34年)の大岡昇平原作、市川崑監督の『野火』に主演し、極限状況における敗残兵を演じきり、絶賛されたその演技は各映画賞を総なめにした。その後も大映に欠かせないスターとして、美男のルックスと個性を活かして様々なジャンルの作品でその役柄をこなす手堅い演技派として活躍。菅原謙次や根上淳ら同年代の大映現代劇の男優たちよりも息の長い活躍を見せた。
和製マルチェロ・マストロヤンニとも謳われ、1971年(昭和46年)の大映倒産まで映画で活躍。その後は主にテレビドラマにて、『時間ですよ』『熱中時代』『暴れん坊将軍』など学園ドラマ・現代劇・時代劇問わず活躍し、いずれも代表作となった。