2017年3月21日 更新
【ボーイング727】短い滑走路の地方空港で活躍したイケメン飛行機
私たち世代の飛行機といえばなんといってもジャンボジェットB747ですが、制動距離が長いため、747が離着陸できない空港もありました。そのような路線に活躍した、特徴のある形をした航空機ボーイング727。新幹線網の整備により追い出されてしまいましたが、その名機を振り返ってみます。
ボーイング727とは
全日空のボーイング727-100
ボーイング727は、日本では主に旅客機として、1964年から登場した、149人~189人乗りの、中型機です。アメリカのボーイング社で製造され、日本には合計65機が導入されました。
日本航空以外の航空会社では、はじめての「ジェット旅客機」となった機種です。
それまではプロペラ機しかなかったということですね。
今では信じられないことですが、当時は、「ジェット機を利用する場合」は、ジェット機利用の特別料金が加算されました。つまり、同じ路線にプロペラ機とジェット機が混在して運航されている路線があったということです。
ジェット機に乗るのは、「ぜいたく」なことだったのです。なのでその「ぜいたく料」を支払って乗りなさい、という時代があったのです。
最初は羽田ー札幌間に運航された
2015年のデータでは世界第3位のドル箱路線となっている羽田ー札幌線ですが(1年間に780万人が利用、1位はソウルー済州島の1050万人、2位が羽田ー福岡の830万人)、当時は世界一のドル箱路線と言われていました。
現在はLCC(格安航空会社)などたくさんの航空会社がありますが、当時は日本航空、全日本空輸、日本国内航空(のちの東亜国内航空→日本エアシステム→日本航空と合併)の3社しかなく、特に日本航空と全日空は熾烈な争いを繰り広げていました。
727の魅力は後部の独特の形状にある
現在の日本ではほとんど見られませんが、当時はDC-9、MD-81などとともに、機体の一番後ろにエンジンをつけている、独特の形をしています。
日本全国各地で見ることができた
現在では埋め立て地の増加などにより、長い滑走路を持つ空港が多くなりましたが、当時(1970-1980年代)は、輸送量に優れたジャンボジェット機(747:1970年に日本では就航)では輸送量が大き過ぎたり、滑走路が短すぎたりして就航できない地方路線では、この727や737などの中型機が主流でした。
ジャンボジェットは500人以上の乗客を一度に運べるので、輸送量と滑走路が整備されている、1000KM以上の距離にもなる羽田と北海道、九州方面、また特に輸送量が多い羽田ー大阪などへは大活躍しました。
筆者は当時仙台に住んでいましたが、仙台空港では当時はジャンボジェットはまったく飛んでいませんでした。
国鉄の特急はいつも満員だったので、輸送需要がないということはなかったと思いますので、おそらく当時の仙台空港の滑走路が短かったので、ジャンボジェットが離着陸できなかったのだと思います。
そのような地方都市と羽田を結ぶ、もしくは大阪(当時は関空はないので伊丹空港)と九州、沖縄などを結ぶ、ジャンボジェットを飛ばすほどの需要のない路線には、727は必ずいつ行っても、見ることができる飛行機でした。
ちなみに仙台ー大阪など、需要のさらに小さい路線には、60人乗りのプロペラ機「YS-11」が就航していました。
東京近辺ですと、羽田ー伊豆諸島(大島、八丈島など)を結ぶ路線は、ほぼYS-11でした。
YS-11についても、資料が集まりつつありますので、いずれご紹介できればと思います。
今回は727の記事ですので、省略します。
魅力的なジェット機は歌にもなった
この歌の歌詞の中では、恋をした相手がなんと「727」である、と書いてあります。
独特の形状が、個性的で魅力を感じられたんでしょうね。
この歌のメロディ、歌詞を聞くと、当時の日本は新しい飛行機が来たということが、みんなの希望になったという、なんか未来は明るい、という雰囲気になる、古き良き時代だったんだなあ、ということが想像できます。
-
すべてのコメントを見る (1)
コメントを書く
※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。