♡祝40周年♡「うる星やつら」の美女キャラ集めてみました♡
2018年6月9日 更新

♡祝40周年♡「うる星やつら」の美女キャラ集めてみました♡

うる星やつら(うるせいやつら)は、70年代から80年代にかけて週刊少年サンデーで連載されていた高橋留美子のギャグ要素満載のラブコメ漫画で、連載開始から40年経った今でも絶大な人気を誇り続けています。

26,864 view
うる星やつら〔新装版〕(12) (少年サンデーコミックス) | 高橋留美子 | 少年マンガ | Kindleストア | Amazon (2017807)

ラムや弁天と幼馴染で海王星の女王。
物静かで上品だが、怒ると相手を氷漬けにするなど、他のどのキャラクターよりも冷徹で恐ろしい性格。
大福帳を持ち歩いて金銭を管理したり、積極的に金稼ぎをしたり、賠償金をきっちり請求したりと守銭奴である。

雪女らしく普段は着物を着ているが、着物の下にはワンピース型の露出度の高いコスチュームを着用している。
ラム、弁天と3人で「伝説のスケ番」と呼ばれていたが本人は否定している。

ラン

うる星やつら〔新装版〕(8) (少年サンデーコミックス) | 高橋留美子 | 少年マンガ | Kindleストア | Amazon (2017902)

ラムの幼馴染みの宇宙人。相手の若さを吸い取ったり黒魔術を使う。
弁天やおユキとは違い、ラムへの復讐を果たすため人間として友引高校に転入してくる。
宇宙人らしくUFOで暮らしており、よくティータイムを楽しんでいる。

普段はひらひらレースのロリータファッションを好んで着ていて、髪型もふわふわカーリーである。
宇宙人としての服装では、露出度の高いビキニのようなコスチュームを着用する。
美人系というよりは可愛い系で、学校でも男子から人気が高い。

女の子らしくぶりっこな振る舞いだが、二重人格のため怒ると牙をむきドスのきいた河内弁で喋る。
ラムの元婚約者のレイが好きで、料理をふるまうなど何かと世話を焼いている。

藤波 竜之介(ふじなみ りゅうのすけ)

うる星やつら〔新装版〕(13) (少年サンデーコミックス) | 高橋留美子 | 少年マンガ | Kindleストア | Amazon (2017809)

友引高校2年4組への転入生。一人称は「おれ」。女性ではあるが、浜茶屋を経営する変わり者の父に跡取り息子として育てられた。
 
男として育てられたが故、言動が男っぽく荒々しい。一方で女としての自覚はあるので、男扱いされるのを嫌がる。男扱いされるたびに「おれは女だ~!」と叫んで殴り飛ばすシーンが定番。

かなりグラマーな体型だが、父の妨害によりブラジャーが買えないためさらしを巻いている。
顔立ちは父親に似ておらず美形であり、女生徒によくモテる。

あたるは竜之介のことを女として見ており、「りゅうちゃ~ん」と言って抱きつこうとするが、そのたびにぶっ飛ばしている。

面堂 了子(めんどう りょうこ)

うる星やつら 17 (少年サンデーコミックス) | 高橋 留美子 |本 | 通販 | Amazon (2017810)

面堂終太郎の妹。育ちの良い清楚で可憐なお嬢様。
何よりも退屈を嫌い、いかに面白おかしい生活が送れるかに情熱を注ぐ。
穏やかそうな見た目とは裏腹に好きな人を困らせるのが趣味で、嫌がらせのためには苦労を厭わない。
常に黒子を従え、何かの仕掛け役にさせている。
言い寄るあたるを利用し、しばしば騒動を引き起こしては楽しんでいるサディスティックで屈折した美少女である。

着物を着ていることが多く、お嬢様風のワンピースや学校の制服で登場することもある。

水乃小路 飛鳥(みずのこうじ あすか)

うる星やつら 飛鳥ふたたび (My First Big SPECIAL) | 高橋 留美子 |本 | 通販 | Amazon (2017894)

面堂終太郎の許嫁で、飛麿という兄がいる。
瞳の中にキラキラの星が入った美少女である(水乃小路家の者はみんな同じ瞳である模様)

水乃小路家の掟により、15歳になるまで父親を含む一切の男性と面識を持つことなく成長した極度の箱入り娘。
男性から身を守るため小さいころから重い甲冑を着けてのトレーニングをしており、人間離れした怪力とケタ外れの運動神経を持っている。
世の男性はみんなあたるみたいな奴らだと思い込み、男性恐怖症になる(但し兄は男性という概念がないためOK)

実の兄である飛麿を極度に慕う、超ブラコン少女である。
甲冑の下にレオタード風の服装で登場することが多いが、たまに着物を着用することもある。

クラマ

うる星やつら〔新装版〕(14) (少年サンデーコミックス) | 高橋留美子 | 少年マンガ | Kindleストア | Amazon (2017817)

クラマ星のからす天狗一族の女王。
母星には人間型の男がいないため、異星に赴き、優秀な子孫を残すべく、禁欲的な色男とめぐり合うまでコールドスリープで眠り続けていた。
「目覚めのキスをした男と契らなければならない」という一族の掟を守り続けていたが、あたるにキスをされて目覚めた際にあたるの女好きと浮気性に失望し、教育していい男に変えようとするが、挫折する。
先代女王の母親が当時の「禁欲的な色男」として選んだ男が地球人だったため、地球人と宇宙人のハーフ。父親は源義経。クラマの理想の男性像も父親で、パパと呼んで慕っている。

黒いボンテージ風のコスチュームを着ており、コウモリの羽のようなヘアスタイルをしている。

劇場版オリジナルキャラクターも美女ばかり♡

エル・ド・ローゼンバッハ

Amazon | オンリー・ユー[LPレコード 12inch] | うる星やつら | ミュージック | 音楽 (2017820)

47 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

男子も女子も身に覚えあり?バレンタインデーにまつわる「あるある」!!

男子も女子も身に覚えあり?バレンタインデーにまつわる「あるある」!!

日本の冬の一大イベントと化した、2月14日のバレンタインデー。この記事では、バレンタインにありがちなエピソードをいくつかご紹介したいと思います。
ほのぼのなのにキュンとする!少女漫画家・谷川史子さんの世界

ほのぼのなのにキュンとする!少女漫画家・谷川史子さんの世界

80年代から「りぼん」で活躍されていた漫画家・谷川史子さん。他の漫画とは違う独特の絵柄と雰囲気でファンも多いですよね。「りぼん」のあとは「Cookie」や「kiss」に活動の舞台を変えています。谷川史子さんの世界を見ていきましょう。
saiko | 500 view
ハッピーエンドのその先を描いた少女漫画「ないしょのプリンセス」

ハッピーエンドのその先を描いた少女漫画「ないしょのプリンセス」

りぼんで連載されていた水沢めぐみさんの人気漫画「ないしょのプリンセス」。当時は両想いになるとそこで終わりという漫画が多かったですが、この漫画はこの先まで描かれていますよ。
saiko | 1,059 view
なるみ&鈴世の幼馴染カップル!ときめきトゥナイト第2部を振り返ろう

なるみ&鈴世の幼馴染カップル!ときめきトゥナイト第2部を振り返ろう

りぼんで連載されていた池野恋さんの代表作「ときめきトゥナイト」というと第1部の蘭世&真壁くんのストーリーの話になることが多いですが、第2部も面白いですよね。1部よりも2部がリアタイという方も当然いるはずです(筆者もです)。今回は第2部のなるみ&鈴世編を振り返ってみましょう!
saiko | 2,731 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。
収録曲全23曲中22曲が現在廃盤で、21曲が初CD化!1970年~1981年の女性シンガーシングルコレクションシリーズ『アイドル・ミラクルバイブルシリーズ ファイナル』が発売!

収録曲全23曲中22曲が現在廃盤で、21曲が初CD化!1970年~1981年の女性シンガーシングルコレクションシリーズ『アイドル・ミラクルバイブルシリーズ ファイナル』が発売!

ソニーミュージック盤としては通算34作目となる『アイドル・ミラクルバイブルシリーズ ファイナル』が9月28日に発売されました。シ収録曲全23曲中22曲が現在廃盤で、21曲が初CD化リーズとしては8年ぶりのリリースとなる今作は、となるお宝音源集だ。
今では孫もいる!?70年代~80年代のアイドル相本久美子の活躍と現在は?

今では孫もいる!?70年代~80年代のアイドル相本久美子の活躍と現在は?

1970年代にアイドルとしてデビューした相本久美子さん。可愛らしいルックスと明るいキャラクターで人気を集めました。その後は女優や司会者など多方面で活躍し、マルチタレントの先駆けのような存在でしたね。そんな相本久美子さんは現在は何をしているのでしょうか?そこで今回は相本久美子さんの活躍や現在についてご紹介します。
そうすけ | 1,344 view
文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

SNSで多くの人と繋がることができる現在からさかのぼること数十年!手紙は立派なコミュニケーションツールでした。70年代、80年代を振り返り、あの頃流行っていた手紙たちを集めてみました。
ハナハナ | 282 view
【訃報】「ノッポさん」高見のっぽさんが死去。NHK教育「できるかな」で活躍。88歳。

【訃報】「ノッポさん」高見のっぽさんが死去。NHK教育「できるかな」で活躍。88歳。

NHK教育「できるかな」等で活躍した「ノッポさん」こと高見のっぽさん(本名は高見嘉明さん)が、昨年9月に心不全のため亡くなっていたことが分かりました。88歳。

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト