戦う乙女誕生!硬派ロールプレイングゲーム「ワルキューレの冒険」
2016年5月30日 更新

戦う乙女誕生!硬派ロールプレイングゲーム「ワルキューレの冒険」

「攻略本がなくてもどうにかなる」そんな理屈が吹っ飛ぶ超硬派RPGがありました。 その難易度の高さは、パッケージの美少女にまんまと騙された子供たちを絶望に陥れました。 しかしその媚びないスタンスと硬派なゲーム内容で今も愛されているゲームのひとつです。 そんな「ワルキューレ」とはどんなゲームだったのでしょう。

24,930 view

ゲーム内容紹介①(はじまりの大陸)

FC ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 クリア動画1 - YouTube

いきなり原始人!

いきなり原始人!

突然フィールドに放り出されたと思ったらいきなり原始人ですよ。
ワルキューレの剣は短いので、シュッシュツと空を切りがちです。そのため、「あっち行って!」と剣を振り回しているようにも見えます。現代の萌えキャラならば間違いなくワルキューレはツンデレの上ドジっ子でそういうセリフを言わされていたことでしょう。
ワープゾーン付近のオノ

ワープゾーン付近のオノ

ワープゾーン付近にあるオノを取る必要があるのですが、このオノは目で見えません。
ドラクエのように町のおじさんが教えてくれる訳ではありません。
またも硬派の本領発揮です。これは攻略本なしではクリアできないゲームと言えます。
手に入れたオノで木を切る

手に入れたオノで木を切る

このとき出てくるお金が重要な軍資金です。左上の宝箱はまだ取れません
夜の概念がある

夜の概念がある

宿屋でベッドに入った2秒後くらいにむくりと起きだし、宿屋から出ていくワルキューレ。なんというか・・・このゲーム実に男らしいです。「無駄な時間はいらん」的な・・・。回復したばかりだというのに、宿から出たとたん待ち構えていた敵が襲い掛かってきます。いじらしくてちょっと敵が好きになりそうです。
また、このゲームは夜の概念があり、特に「夜」と「朝」この時間の流れはこのゲームではとても重要な要素となっています。
瀕死状態

瀕死状態

敵がメテオみたいな火の玉を繰り出し、避けきれずダメージを受けました。
パラメータがほとんど赤になり、ウルトラマンのカラータイマーが点滅しているような音が焦りを生みます。
次のレベルに到達するまでの数値、パスワードが出ます。もうすこし短くなればいうことはないんですが。子供に英語のパスワードは難しすぎる・・・。
必ずAB型にしておきましょう。
AB型はレベルUP内容がランダムなので、宿屋でレベルUPする前にパスワードを取っておけば、何度でもやり直すことができるからです。
こんな裏技があったんですね。攻略本を見てるだけでは絶対に思いつかない!すごいです。
手に入れたオノでロングソードを取る

手に入れたオノでロングソードを取る

オノがないことには木も切れないし話も進みません。そもそもオノだってワープゾーンの近くに立ってたら
ようやく見えるというファンタジーです。こんなところだけ神話っぽくしなくても・・・。

攻略本がなければクリアできず、ただフィールドを彷徨うだけの詰み状態になって子供が飽きて投げ出すパターンですね!本当あの時代の攻略本の重要性がよくわかるゲームです!
意外と動きがとろい敵

意外と動きがとろい敵

ゼットンに心持ち似ているこのキャラ、正しくはシーザスだそうです。山の中にいるやつは鍵をドロップするので、その鍵でそばの宝箱のアイテム「船」が入手でき、さらに港にいるもう一匹を倒せばアファ大陸に渡ることができます。渡る前に、ヘルメットを入手しておく必要があります。
迫りくるステータス異常

迫りくるステータス異常

体力の回復が間に合わず、体力が尽きて天に召されるワルキューレ。
下はモンスターの毒にやられたワルキューレ。顔色が紫です。
宿屋のベッドで寝ると治ります。

ゲーム内容紹介②(アファ大陸)

アファ大陸はアイテムの宝庫である

アファ大陸はアイテムの宝庫である

マントや兜、ソードなどレベルアップに繋がるアイテムをゲットできるのがここアファ大陸です。
その分、敵も強く難易度も上がっています。
宿屋以外の店があった!

宿屋以外の店があった!

この大陸では初めてづくしです。まず敵が強く、これまでと違い、三回攻撃が当たらないと倒せません。
回復薬ももったいぶらずどんどん使っていかないと、またはじまりの大陸からやり直しになります。






宿屋の隣に「サンドラのお店」がありました。初めて出会う敵以外のキャラです。
アイテムはマックス8つまでしか持てないので、消費して空きを作っておくか、このお店に売るかしかしないとアイテムを取得できません。
シーザスとブラックサンドラ

シーザスとブラックサンドラ

再びのシーザスさんを倒します。一見強そうですけど、一か所から動かず、基本的に火の玉みたいなのを投げてくるだけなので、倒すのは容易です。







また、砂漠地帯にいる「ブラックサンドラ」は手当たり次第に倒すと「サンドラの魂」をドロップします。
「良いサンドラ」の助けを借り、右手に見えるピラミッドに入るためにはこれが必要です。また、上に見える「ランプ」でピラミッドの中を照らすことができるようになります。
パワーマントとパワーロングソードをゲット!

パワーマントとパワーロングソードをゲット!

ピラミッドではアイテムの入り口を塞いでいる「エンマコンダ」(意外と弱い)を倒し、パワーマントを、さらに山を切り開いてパワーロングソードをゲットします。体力がない場合は山が切れません(普通に山を斬るとか言ってるけどドラゴンボール世界しかありえません、そんなの)
そろそろ終盤に差し掛かるアイテムという感じがしてきました。
クジラを助けたり井戸に入ったり

クジラを助けたり井戸に入ったり

なぜかオノを使って山を壊さなければ行けないところにクジラがいました。
山を斬ってクジラを助けてあげます(名前はマッコウ)







そのあとは始まりの島に戻り、井戸に入ってゴールドキーとパワーヘルメットを取得。
エンマコンダのいるところでパワーヘルメットを取った後で、ダメージを受ける毒沼にあるゴールドキーを取るといいみたいです。ヘルメット、ソード、マントとこれでフル装備になりました!グラフィックも豪華です。

アイテムは揃った!フルータジア大陸へ!

ゾウナの城は目前(正直行きたくない)

ゾウナの城は目前(正直行きたくない)

フルータジア大陸までやって来ると、もうゾウナの城は目前です。重要アイテムと必須ポイントてんこ盛りのアファ大陸で疲れ切り、もう辞めたくなる頃合いです。

FFみたいに野外テント張って野営できるわけでもなく、ドラクエみたいに町がその辺にないので、ひたすら大陸に一つしかない宿屋頼み。いいところまで行っていても、前回のスタートしたところまで戻されるのが痛恨です。これは悔しいだろうなあ・・・。しかし地味に見えるこの大陸は、ど派手演出が多いフィールドともいえます。


辛くてストイックなだけじゃなくて、きちんとリターンが返ってくるというのは良いゲームですね!恐ろしいことに、ファミコンにはそんな間違った体育会系のソフトもゼロではありませんから・・・!
55 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

【1986年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。

【1986年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。

【1986年のテレビゲーム】1980年代に幼少期から青春時代を生きた私たちは、家庭用ゲーム期黄金世代と呼ばれる世代です。1983年のファミコン登場以降、家庭用ゲーム機が遊びの主流へと駆け上がる中で、私たちは「外遊び」「家遊び」「勉強」を巧みに使い分けながら、ファミコンを中心とした家庭用ゲーム機の進化を肌で味わってきたといえるでしょう。そんな1980年代を1年ごとに振り返る、今回は1986年について振り返ってみます。
青春の握り拳 | 41,637 view
ファミコン『バーガータイム』襲ってくる食べ物をコショウで攻撃!巨大なハンバーガーを作るアクションゲーム!

ファミコン『バーガータイム』襲ってくる食べ物をコショウで攻撃!巨大なハンバーガーを作るアクションゲーム!

ファミコン『バーガータイム』は、1982年にデータイーストから発売されたアーケードゲームの移植作品です。1985年にナムコから発売されました。追いかけてくる敵から逃げて、巨大なハンバーガーを完成させるというパズル要素を含んだアクションゲームでした。
星ゾラ | 8,010 view
初期ナムコ84年〜86年発売のファミコンソフトは箱やカセットにナンバーリングがされていました。

初期ナムコ84年〜86年発売のファミコンソフトは箱やカセットにナンバーリングがされていました。

初期のナムコから発売されたナンバーリングがされファミコンソフト、01 ギャラクシアン、02 パックマン、03 ゼビウス、04 マッピー、05 ギャラガ、06 ディグダグ、07 ドルアーガの塔、08 ワープマン、09 バトルシティー、10 パックランド、11 バーガータイム、12 スターラスター、13 タッグチームプロレスリング、14 ディグダグ II、15 スーパーチャイニーズ、16 バベルの塔、17 ワルキューレの冒険 時の鍵伝説、18 スカイキッド
M.E. | 123,522 view
狼なんか撃ち落とせ!~コマンドーかあさん奮闘記~「プーヤン」

狼なんか撃ち落とせ!~コマンドーかあさん奮闘記~「プーヤン」

「プーヤン」そのゆるい響きと、ほわほわしたタッチのブタのイラストは「簡単そう」という理由で手に取られたことでしょう。ところが、このゲーム、硬派インベーダーゲーム「ギャラガ」と双璧をなすほどの実に高度なシューティングゲームでもあったのです。その内容を振り返ります。
あずき | 4,228 view
【ファミコン】任天堂、ナムコ、コナミ、バンダイ、カプコン、エニックス、スクウェア…錚々たるゲームメーカーたちのファミコンゲーム参入第一弾を振り返る。

【ファミコン】任天堂、ナムコ、コナミ、バンダイ、カプコン、エニックス、スクウェア…錚々たるゲームメーカーたちのファミコンゲーム参入第一弾を振り返る。

1980年代ファミコン黄金期、様々なゲームメーカーがファミコンソフト市場に参入しました。参入第一弾はどの会社にとっても勝負作だったはず。しかし、かの名作スーパーマリオやドラクエ、FFも第一弾からは生まれていません。そこで各社のファミコン第一弾がどんな作品だったかまとめてみました。当時表現力の貧弱だったファミコン、魅力を伝えようと工夫されたパッケージデザインにも注目です。
青春の握り拳 | 140,016 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト