コメント

ガキ大将がいて
空き地で野球をする
いじめられて帰ってきたら
「こんどは倍返しだ!」と親に励まされた

昔は親元から子供が離れていくときに靴を送る習慣があったらしいですよ。

日本には昔から成功者を胴上げする習慣があったね。今は…どうなんでしょ。

「ティッシュどこ?」「テレビの上~」って会話はもう今日本には存在しなくなったのが悲しい。

ジャンプを電子書籍で買い出してからコンビニに行く習慣がなくなった。。

女の子二人が話していて偶然同時に同じ言葉を発してしまった時「ハッピーアイスクリーム!」と言い交わす習慣が昔あったよね。

食器って昔の人はがっちりなんでもセットで揃えてたし(親族が集まるっていう習慣があった家とか地方は特に)、贈答品もいっぱい、そしてそれを処分できない捨てられない世代だから、山の様に残…る。

昔のテレビって厚みがあったから上に色んな物置く習慣があったな。いまは薄くて置けん。

飲みニケーションが当たり前だった昔、なくなったのはありがたい。

寝正月は縁起の良いこととされているんだそうな。「正月元旦の早起きは貧乏のもとで、朝寝坊は幸福のもとである」という言い伝えで家はよく寝正月してたけど、結婚してからは「からだに悪い!」って廃止されてます。

年賀状を必ずしもはがきで出さなくてもいい風潮。うちのとこはフリーランスなのでメールでなんとかしちゃう。

昔、故人を埋葬する時、墓地の土を踏んだ草履には死霊がつくと考えられ、その場で草履を脱ぎ捨てる習慣があったそう。ってこれ相当前かな。

昔は男女並んで外で歩く という習慣がなかったとか、そういう行為を軽蔑されていた 時代があったそう。

「しつけ糸」は昔から「大切な人にとってもらう」という習慣があったそう。

女性が必ずお茶を汲むっていう暗黙のルールはなくなりましたね。

文化祭とか卒業式でカップル成立したら屋上に南京錠かけるってのもうみないですね。

ごはんを残すともったいないオバケが出るとか言われてたけど今はどんな作り話があるんだろ。

屋上とか行き放題だったけど、自殺する子が増えてからは屋上出入り禁止になったよね。

親から扇風機をつけたまま寝ると死ぬって言われてた。でもせいぜい体調崩すぐらいで、実際には持病とかがある人でなければ死ぬことはないらしいね。

俺の頃は、友達とふざけてズボンとパンツをずり下ろしたりしてたもんだけど、今これやるとイジメだ何だですぐ問題になるよな?
今の子は知らないだろう、今はなくなった昔の習慣と言えば?
若い人と話しをすると時代のギャップを体感することは多いですが、若い人も昔の事を知りたがる。そこで、今の子は知らないだろう、今はなくなった昔の習慣と言えば?