桜
「桜」に関する記事一覧です。
![5月は陰暦では「皐月(さつき)」ですが、なぜ「さつき」と言うのでしょう?](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/articles/images/000/012/006/square/244e3e4d-4c50-4a6d-b9a8-681664961ad9.jpg?1494307566)
5月は陰暦では「皐月(さつき)」ですが、なぜ「さつき」と言うのでしょう?
5月ですね。ゴールデンウィークが終わり、なんとなく寂しい月曜日にこのコラムを書いております。ところで5月。陰暦では「皐月(さつき)」と言います。なぜ「さつき」と言うのか?というコネタです。ポイントは「さ」という音にあります。
山崎敬子 | 1,559 view
![花見シーズンもそろそろ!「桜×宴」スタイルが定着していった過程について。](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/articles/images/000/011/317/square/28511c6b-70df-4a18-8a8b-a9bee2b07192.jpg?1488861645)
花見シーズンもそろそろ!「桜×宴」スタイルが定着していった過程について。
春到来―。そろそろそんな時期になりました。そして、思いつく「花見」。桜が咲く頃になると、宴会を連想する方も多いのはないでしょうか?今回は、花見について。梅ではなく桜が愛でられる花見スタイルが定着していった過程についてです。
山崎敬子 | 630 view
![桜は桜では?日本人がもっとも愛する花の一つ「桜(サクラ)」という単語の由来](https://cdn.clipkit.co/tenants/1415/articles/images/000/009/304/square/a0f6e44e-a8f2-4c1d-b024-e7022ccda0fa.jpg?1476105019)
桜は桜では?日本人がもっとも愛する花の一つ「桜(サクラ)」という単語の由来
民俗学を勉強していると、普段当たり前のように使っている単語の由来に触れることがある。今回はそんな「単語」について。
例えば「桜」。春になれば桜を愛でながら花見をする方もいらっしゃるだろう。
山崎敬子 | 3,941 view
3 件