花見シーズンもそろそろ!「桜×宴」スタイルが定着していった過程について。
2017年3月7日 更新

花見シーズンもそろそろ!「桜×宴」スタイルが定着していった過程について。

春到来―。そろそろそんな時期になりました。そして、思いつく「花見」。桜が咲く頃になると、宴会を連想する方も多いのはないでしょうか?今回は、花見について。梅ではなく桜が愛でられる花見スタイルが定着していった過程についてです。

628 view
春到来―。そろそろそんな時期になりました。
そして、思いつく「花見」。桜が咲く頃になると、宴会を連想する方も多いのはないでしょうか?

今回は、花見について。

桜は「サ」と「クラ」

以前、このコラム連載の中でも書かせていただきましたが、桜は「サ」「クラ」。「サ」とは「田の神」を意味し、「クラ」は神が鎮座する場所を意味します。古来、サクラは田の神が鎮座する樹木として認識されており、その桜が咲く頃に、桜の樹木にお供え物をし、豊作を祈り、そして農作業を開始する…そんな姿がありました。
その一方で、大陸文化もどんどん取り入れていき、中国の方々が愛でていた「梅」を鑑賞するようにもなりました。奈良時代に作られた和歌には梅を愛でた歌がチラホラ見受けられます。
梅から桜へ

梅から桜へ

私たちが春の到来を感じるのは、この2つの花ですよね。
今も梅が咲くと梅鑑賞をしに梅林などに行かれる方も多いかと思いますが、これは奈良時代の貴族の風習が今に残った姿でしょう。

でも「花見」といえば梅ではなく桜、一体なぜ?

ですが、やはり、もともと桜を見てきたからでしょうか、平安時代に入るころには外国由来の梅鑑賞から桜鑑賞に変化していきます。文献に「(桜の)花見」の風習が登場するのも平安時代。嵯峨天皇が弘仁3年(812年)3月に神泉苑で「花宴の節(せち)」を開いたという記録が残っており 、これが初出と言われています。

平安貴族によって「桜×宴」スタイルが定着

宮廷に桜を献上させ、みんなで桜を見ながら宴を開く…平安貴族が日本人の桜×宴スタイルを定着させていきました。

鎌倉時代に入ると、武家にも花見の風習が

そして鎌倉時代に入ると、武家にも花見の風習がだんだんと広がっていきます。そのまま室町時代、そして戦国時代などにも風習は受け継がれていき、結果、各地に花見の風習が伝わっていきました。戦国武将の花見としては、豊臣秀吉が開催した吉野の花見(1594年(文禄3年))や醍醐の花見(1598年(慶長3年))などが有名です。

江戸時代に入ると文化の担い手の中心は町人や庶民に

江戸時代に入ると文化の担い手の中心は町人や庶民に。花見の風習も彼らに広がっていきます。実は、広がる背景に江戸幕府あり。第8代将軍・徳川吉宗が、一般庶民の娯楽のために1720年(享保5年)墨田川や飛鳥山に桜を植えています。現在も両所は桜の名所として愛されていますね♪

こうやって庶民にも桜×宴スタイルが定着していくわけですが、古代の「サ」「クラ」の遺伝子が脈々と受け継がれてきた故なのだなあとシミジミしてしまいます。

桜といえばソメイヨシノ、でも意外と新種?

…あれ?ソメイソシノは?と思われる方、いらっしゃるかもですね。
ソメイヨシノは江戸後期には染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋が開発したエドヒガンとオオシマサクラの交配種「吉野桜」で、これが現在のソメイヨシノ。「吉野桜」だと、吉野山(奈良県)のヤマザクラと勘違いされてしまうじゃん!という指摘を受け、「ソメイヨシノ」と呼ばれるようになりました。
桜としては案外新しい品種のソメイヨシノ

桜としては案外新しい品種のソメイヨシノ

江戸後期からの登場なんですね。
桜としては案外新しい品種なんですヨ♪

そんな花見シーズンも、そろそろですね♪マナーを守って楽しみましょう~!
19 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

5月は陰暦では「皐月(さつき)」ですが、なぜ「さつき」と言うのでしょう?

5月は陰暦では「皐月(さつき)」ですが、なぜ「さつき」と言うのでしょう?

5月ですね。ゴールデンウィークが終わり、なんとなく寂しい月曜日にこのコラムを書いております。ところで5月。陰暦では「皐月(さつき)」と言います。なぜ「さつき」と言うのか?というコネタです。ポイントは「さ」という音にあります。
山崎敬子 | 1,556 view
桜は桜では?日本人がもっとも愛する花の一つ「桜(サクラ)」という単語の由来

桜は桜では?日本人がもっとも愛する花の一つ「桜(サクラ)」という単語の由来

民俗学を勉強していると、普段当たり前のように使っている単語の由来に触れることがある。今回はそんな「単語」について。 例えば「桜」。春になれば桜を愛でながら花見をする方もいらっしゃるだろう。
山崎敬子 | 3,939 view
桃太郎以外の鬼退治伝説はちょっと気の毒な(?)鬼のお話。

桃太郎以外の鬼退治伝説はちょっと気の毒な(?)鬼のお話。

今回は桃太郎以外の鬼退治伝説を紹介させていただきます。どれも鬼が気の毒になってしまうようなお話です。
山崎敬子 | 744 view
岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

岡山?山梨?長崎?全国で伝承されている鬼退治伝説をご紹介。

鬼というと「鬼退治」を連想する方も多いように見受けられます。今回はそれに関係するお話です。
山崎敬子 | 811 view
「鬼」という言葉の由来を辿りましょう。

「鬼」という言葉の由来を辿りましょう。

昨今の鬼ブームにあって、みなさんは「鬼」という言葉の由来を考えたことはありますか。前回に引き続き鬼の由来を辿っていきます。
山崎敬子 | 1,272 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト