書道
「書道」に関する記事一覧です。

昭和の子供の習い事と現在の子供の習い事は違う?比較してみた
昭和の時代はそろばんを習っていた子供がたくさんいましたよね。クラスでも大半の子が習い事をしていました。ただ現代ではめっきりそろばん塾を見かけなくなりました。現代の子供たちはどんな習い事をしているのでしょうか?そこで今回は昭和の子供の習い事と、現在の子供の習い事を比較してみたいと思います!
そうすけ | 611 view

【おさる】モンキッキーからおさるに再改名していた!?
お笑いコンビ「アニマル梯団」の1人だったおさるは、六星占術の細木数子先生から改名を勧められて「モンキッキー」に改名しました。「すんまそん」で大ブレイクしましたが、2000年にコンビ解散後は徐々にテレビで見かけなくなっていきました。そんなモンキッキーですが再びおさるに改名したらしいです。今回は再改名したおさるの現在と改名の理由についてご紹介します!
そうすけ | 589 view

アラーキーこと荒木経惟が個展『写狂老人A』を伊勢丹新宿で開催中!6月からも展覧会を行うなど精力的に活動中!
1964年に写真集「さっちん」で第1回太陽賞を受賞し、一躍有名写真家となった、アラーキーこと荒木経惟が、東京・伊勢丹新宿店 本館 5階アートギャラリーで個展『「写狂老人A」アラーキー@ISETAN -後期高齢書-』を開催している。
こんなん出ました! | 724 view

莫山先生のバクザン発言!これしかないわ!と言いつつ、鬼平もあると即訂正!
90年代中期に放送されていた宝酒造のCMでは、本人による「莫山先生のバクザン発言」などの印象的なフレーズで人気を獲得した。バクザン先生と呼ばれ、ほのぼのとした関西弁が特徴。書道家として数々の受賞歴があるバクザン先生の活動をまとめる。
ひで語録 | 19,606 view

【習字】小学校の頃の疑問、墨と墨汁はどこが違った?
学生のころ、習字(書道)の時間ってありましたよね。わりとベテランの先生が専門で担当されていたケースが多いのではないでしょうか。あるいはお稽古事としても習字は非常にポピュラーで、多くの人たちが習字セットを持っていたことと思います。ところで習字セットには墨と墨汁が入っていましたが、授業では必ず墨を磨るところから始めたように思います。いまさらですが、墨と墨汁では何が異なっていたのでしょうか。
青春の握り拳 | 10,660 view
5 件