習字セット
多くの人が小学校の授業やお稽古事のために、習字セットを購入したのではないでしょうか。
via www.amazon.co.jp
Amazon | 呉竹 書道セット 540S 黒 | 文房具・オフィス用品
¥¥3,120
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、呉竹 書道セット 540S 黒を文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。
墨と墨汁
幼いころ、わざわざ水に研いで濃くなるまで作らされる固形墨よりも墨汁を使いたかった思い出があります。
墨について
via www.shujiya.com
固形墨は主な原料である煤の違いによって、松煙墨と油煙墨に分かれます。
「松煙墨」
松煙は燃焼温度にむらがあり、粒子の大きさが均一でないことから、重厚な黒味から青灰色に至るまで墨色に幅があります。
青みがかった色のものは青墨(せいぼく)と呼ばれます。
製法は、松の木片を燃焼させて煤を採取。青墨には、煤自体が青く発色するもの以外に、藍などで着色するものもあります。
「油煙墨」
油煙は、煤の粒子が細かく均一で、黒色に光沢と深味があります。
製法は土器に、油を入れ灯芯をともし、土器の蓋についた煤を集めて作ります。
油は、植物性油は菜種が最適とされるが、他にゴマ油や大豆油、ツバキ、キリなどがあり、鉱物性油は重油や軽油、灯油。
「松煙墨」
松煙は燃焼温度にむらがあり、粒子の大きさが均一でないことから、重厚な黒味から青灰色に至るまで墨色に幅があります。
青みがかった色のものは青墨(せいぼく)と呼ばれます。
製法は、松の木片を燃焼させて煤を採取。青墨には、煤自体が青く発色するもの以外に、藍などで着色するものもあります。
「油煙墨」
油煙は、煤の粒子が細かく均一で、黒色に光沢と深味があります。
製法は土器に、油を入れ灯芯をともし、土器の蓋についた煤を集めて作ります。
油は、植物性油は菜種が最適とされるが、他にゴマ油や大豆油、ツバキ、キリなどがあり、鉱物性油は重油や軽油、灯油。
固形墨の良いところ。文字をやわらかく書くことが出来る。表装(裏打ち)をしても墨は散らず、墨が流れたりしない。墨が多くて滲んでも黒の点になることは無く、乾いた後、文字が浮き出てくる。香料を使用しているため精神を安定させる作用がある。墨がかわくと、墨の色に変化が出てくる。(乾くと薄くなる。)墨に五彩ありというように5色に変化する。 筆を痛めにくい。
固形墨の欠点。値段が墨汁と比べて高い。濃くするのに時間がかかる。水が無いと磨れない。
墨汁について
明治20年代、小学校教員をしていた田口精爾が冬場に冷たい水で墨をする生徒達を見て液体の墨を作る事を発起。
東京職工学校(現・東京工業大学)で応用化学を学び、その後、墨汁を発明。1898年(明治31年)に「開明墨汁」と名付け商品化し販売。田口商会(現在の開明株式会社)を牛込区築土八幡(現在の新宿区)に創業します。
墨汁には天然由来の煤ではなく工業的に作られたカーボン(炭素)を使っているものがあります(このカーボンは、コピー機などで使われるトナーとほとんど同じ成分である場合もある)。
また膠の代わりに化学的に合成された接着系の樹脂を使っているものも。
東京職工学校(現・東京工業大学)で応用化学を学び、その後、墨汁を発明。1898年(明治31年)に「開明墨汁」と名付け商品化し販売。田口商会(現在の開明株式会社)を牛込区築土八幡(現在の新宿区)に創業します。
墨汁には天然由来の煤ではなく工業的に作られたカーボン(炭素)を使っているものがあります(このカーボンは、コピー機などで使われるトナーとほとんど同じ成分である場合もある)。
また膠の代わりに化学的に合成された接着系の樹脂を使っているものも。
墨汁の良いところ。すぐ書くことが出来る。一定の黒の色を保てる。
墨汁の欠点、表装や裏打ちしますと墨が散ったり、墨が流れてしまう。化学製品なので筆を傷める。滲むと黒の点が出来る(文字は見えない)。くさい。墨の色に変化が出来ない。重い字が書ける。
防腐剤が含まれている
墨の製造で使われる膠は動物性のタンパク質であり、細菌が繁殖し腐敗する。それを防ぐために市販の墨液には防腐剤を添加する。
固形墨には防腐剤の成分に樟脳や香料が含まれる。ただし、磨った墨の液は保存がきかないので直ぐに使い切る必要がある。墨液など液体墨の防腐剤は時間がたてば弱くなるので製造後およそ2年程で腐るといわれている。腐った墨液は動物系の腐敗臭を放ち筆を傷めるので使うのは避ける。
防腐剤の多い製品は筆を傷める可能性があるため、高級な筆を使う場合は粗悪な墨液を使うことは避ける。また、容器内の墨液の腐敗防止のため一度容器から出した墨液は細菌に汚染されている為、戻さない。
防腐剤が、筆を痛める一因になります。
結局のところ墨汁は墨の一形態に過ぎず、即時性を実現する代わりに筆を痛めやすいなどのデメリットもあるようです。
従って、習字の基礎を教える授業などで墨汁を使う理由はなかったのでしょうね。
また、もしかすると習字の「心」のようなものが墨を磨る作業からも得られるという解釈もあるのかもしれませんね。
従って、習字の基礎を教える授業などで墨汁を使う理由はなかったのでしょうね。
また、もしかすると習字の「心」のようなものが墨を磨る作業からも得られるという解釈もあるのかもしれませんね。
17 件
でも、授業で墨汁を使ったことはほとんどなかった気がします。