先ず初めに
80年代に入ってバイクブームが起こりバイク漫画も沢山連載され人気を博しました。
皆さん、自分のお気に入りのバイク漫画があったと思います。その中でも人気のあったバイク漫画を先ずはご紹介したいと思います。
皆さん、自分のお気に入りのバイク漫画があったと思います。その中でも人気のあったバイク漫画を先ずはご紹介したいと思います。
via www.amazon.co.jp
しげの秀一による漫画。週刊少年マガジンに1983年~1991年まで連載されました。
主人公、巨摩 郡がレースの世界に入り世界チャンピオンになるまでのストーリーとなります。
アニメにもなりました。
主人公、巨摩 郡がレースの世界に入り世界チャンピオンになるまでのストーリーとなります。
アニメにもなりました。
via www.amazon.co.jp
吉田聡による暴走族漫画。少年KINGに1982年~1987年まで連載されました。
神奈川県の湘南海岸を舞台とし、ギャグとシリアスを織り交ぜた物語です。
映画とアニメになりました。
神奈川県の湘南海岸を舞台とし、ギャグとシリアスを織り交ぜた物語です。
映画とアニメになりました。
via www.amazon.co.jp
新谷かおるによる漫画。週刊少年サンデーに1981年~1985年まで連載されました。
沢渡鷹と東条鷹の二人の鷹、この二人が互いにライバルとして認め合っていく物語となります。
アニメにもなりました。
沢渡鷹と東条鷹の二人の鷹、この二人が互いにライバルとして認め合っていく物語となります。
アニメにもなりました。
私に影響を与えた漫画ペリカンロード
私は、バイク漫画の中でもペリカンロードに影響されました。ちょうど私の学生時代に連載された漫画になります。この物語の青春物語に憧れ、そのためにはバイクが必要だと考えたのでしょう。免許を取らなくてはいけないと感じ、少し焦っていたのを想い起こします。
via www.amazon.co.jp
五十嵐浩一による漫画。少年KINGに1982年~1987年まで連載されました。
OVA(オリジナルビデオアニメーション)としてアニメ化され、実写化もされました。
OVA(オリジナルビデオアニメーション)としてアニメ化され、実写化もされました。
初期はオートバイを題材にした学園ストーリーの要素が強かったが、中盤以降は他の暴走族チームとの闘争、不良外人少年達との生死をかけた乱闘などバイオレンス的な要素も盛り込まれ、また終盤では主人公の進学、恋愛といったことに関する葛藤も描かれていた。
更に私に影響を与えたゲーム、ハングオン
ハングオンはセガから1985年からアーケードゲームとして稼働していた体感ゲームです。ゲーセンに有ったデカくて、動くゲーム機。これがなんと私の初めてのバイク体験となります。
実際のバイクもゲーセンのゲーム機と同じと考えていました。物凄く偏った知識です。ハングオンのスロットル全開しか知らずに教習所へレッツゴー。
実際のバイクもゲーセンのゲーム機と同じと考えていました。物凄く偏った知識です。ハングオンのスロットル全開しか知らずに教習所へレッツゴー。
【STAGE2】ゲームセンターでプレイ『ハングオン』(1985)
— ありがとう「GAME ON」【公式】 (@gameon_tokyo) March 1, 2016
セガが開発した体感アーケードゲーム第1弾!プレイ動画!#ゲームオン #ハングオン #アーケードゲーム pic.twitter.com/yZmkdiS1Vs
バイク好きならハングオンです。過去にもバイクゲームはありましたが、ジョイスティックで操作するゲームでした。その反面ハングオンは体重移動で操作するゲーム。これが実際のバイクと同じだと思いませんでしたか?ハングオン、クリア出来たしバイクの操作完璧だ!これ私だけでしょうか?
何も知らずに教習所へ
つまり、本当に漫画とゲーセンバイクしか知らずに教習所に通ってしまいました。クラッチ?何それという、ハングオンには付いていませんでしたし。スロットル全開にすればいいとしか思っていませんでした。
自分の不甲斐なさと
— 単車であそぼう会だいすけバイク船釣り旅@西海市 (@tansyadeasobou) June 1, 2018
教官の後ろ姿に惚れた😍#大型二輪#教習所#バイク乗りと繋がりたい pic.twitter.com/ymIwBIKWpD