映画の中のデロリアン
私が幼少期に見た「バック・トゥ・ザ・フューチャー」には、デロリアンのタイムスリップなどを可能にする画期的な発明が複数ありました。
当時、子供ごころに響いて驚いたものです。
当時、子供ごころに響いて驚いたものです。
タイムトラベルに不可欠な装置のおさらい
via bbb.ujcy.com
次元転移装置の発明理由は「ドク・エメットブラウン博士が、バスルームというかトイレで滑って転倒した際に頭部を打ち、その際にY字の次元転移装置を閃いた」というシーンがPART1にありました。
その機械に最低1.21ジゴワット (jigowatt) の電気(エネルギー)が加わるとタイムスリップが可能になるという簡単な原理説明がありました。
その機械に最低1.21ジゴワット (jigowatt) の電気(エネルギー)が加わるとタイムスリップが可能になるという簡単な原理説明がありました。
次元転移装置「フラックスキャパシター」の稼働準備も出来ており、このタイムサーキットに「何年、何月、何曜日、何時」と入力すると向かう日時が決められるという設定もPART1からありました。
コレもエネルギーへ変換!?
PART2の冒頭で、1985年に戻ったマーティがジェニファーと話している時に、彼らの元に未来からきたドク。
デロリアンにエネルギーを補給しなけりゃと選んだのが「マーティ家の前にあったゴミ捨て場の生ゴミ(バナナの皮とか飲み残ったビール)」でした。
驚いたワンシーンでした。
うろ覚えですが「ミスター・フュージョン」という装置だったと思います。
デロリアンにエネルギーを補給しなけりゃと選んだのが「マーティ家の前にあったゴミ捨て場の生ゴミ(バナナの皮とか飲み残ったビール)」でした。
驚いたワンシーンでした。
うろ覚えですが「ミスター・フュージョン」という装置だったと思います。
アレも格納する改造
PART1では垂直の四輪だったタイヤが、PART2では水平に格納される改造をされておりました。
SF映画だから、あっても不思議ではないだろうと見逃してしまうようなところかもしれませんが細かい変化だと思います。
SF映画だから、あっても不思議ではないだろうと見逃してしまうようなところかもしれませんが細かい変化だと思います。
via kurusoku.com
飛行を可能にした改造
これはPART2に於いてデロリアン最大の変化だと思います。
PART1では主に地面を走行する仕様でしたが、PART2からはドクが未来でデロリアンを改造をして、飛行可能になっているのは皆さんご存知だと思います。
PART2冒頭、デロリアンがタイムスリップをする際に、消えた車体の軌跡をビフ・タネンが目撃し「空飛ぶデロリアンか…」と呟く懐かしいシーンがあります。
PART1では主に地面を走行する仕様でしたが、PART2からはドクが未来でデロリアンを改造をして、飛行可能になっているのは皆さんご存知だと思います。
PART2冒頭、デロリアンがタイムスリップをする際に、消えた車体の軌跡をビフ・タネンが目撃し「空飛ぶデロリアンか…」と呟く懐かしいシーンがあります。
Back to the Future Part 2 (1/12) Movie CLIP - We Don't Need Roads (1989) HD
via www.youtube.com
飛行原理の劇中設定は「反重力(重力場推進)」というものなのでしょうか?
デロリアンの飛行原理の仔細は劇中でも詳らかにされていなかったように思います。
で、憶測でもない都市伝説を書きます。
お子様の頃に、都市伝説系か夏場のオカルト系の番組で二コラ・テスラという科学者がいて、また彼が反重力(重力場推進)についての研究に関わっていたらしい?という記憶が幸いにも薄ぼんやり頭にありましたので、テスラが関わっていたハッキリした証拠はないものの、参考サイトを探してみました。
で、憶測でもない都市伝説を書きます。
お子様の頃に、都市伝説系か夏場のオカルト系の番組で二コラ・テスラという科学者がいて、また彼が反重力(重力場推進)についての研究に関わっていたらしい?という記憶が幸いにも薄ぼんやり頭にありましたので、テスラが関わっていたハッキリした証拠はないものの、参考サイトを探してみました。