初代・引田天功とは?
初代・引田 天功(ひきた てんこう、1934年7月3日 - 1979年12月31日) は、神奈川県横浜市生まれのマジシャン(イリュージョニスト)、催眠術師。本名は引田 功(ひきた いさお)。日本大学高等学校、日本大学工学部卒業。師匠は松旭斎天洋。
水中や爆発などの極限状態からの脱出マジック[1]を得意とし、「日本の脱出王」の異名を取った。
初代・引田天功の履歴
1953年:松旭斎天洋の門下生となる。
1960年:松旭斎天洋門下から独立し「東京魔術団」を結成。
1964年:喜劇女優の小桜京子(柳家金語楼の姪)と結婚する。
1970年:小桜京子と離婚。
1970年:大阪で行われた「日本万国博覧会EXPO'70」電力館水上劇場で会期中イリュージョンショーを行う。
1979年:心筋梗塞の発作を起こし闘病を続けるも死去。
1960年:松旭斎天洋門下から独立し「東京魔術団」を結成。
1964年:喜劇女優の小桜京子(柳家金語楼の姪)と結婚する。
1970年:小桜京子と離婚。
1970年:大阪で行われた「日本万国博覧会EXPO'70」電力館水上劇場で会期中イリュージョンショーを行う。
1979年:心筋梗塞の発作を起こし闘病を続けるも死去。
初代・引田天功と言えば、【脱出イリュージョン】
1968年から1975年まで7回にわたって日本テレビの特番(主に木曜スペシャルの枠内)として放送された脱出イリュージョンは「死のジェットコースター大脱出」、「死の火煙塔大脱出」「死の水道管大脱出」「油地獄水面炎上大脱出」といった従来のマジックからは考えられないほどのスケールの大きさで毎回高視聴率を記録し、日本中に脱出ブームを巻き起こした。脱出のアイディアは自身が尊敬する“脱出王”ハリー・フーディーニの脱出劇にヒントを得たものであり、大量の火薬をセッティングした大掛かりなパフォーマンスであった。
1975年に挑戦した脱出イリュージョン第7弾【油地獄・水面大炎上】
ヘリ(もちろん宙吊り)で決戦の地に降り立ち、大脱出への決意を熱く語る天功。
ド派手イリュージョンとは対極とも言える掘っ立てヘボ看板は、時代を経て“お笑いウルトラクイズ”へ伝承される事となります。
今回天功は55日間の猛特訓を積んでの臨戦。
当時40歳、気力+体力+経験とまさしく脂(油地獄ではない)の乗り切った円熟期。タレサンの奥から「危険を買う男」としての絶対的自信が満ち溢れます。
イリュージョンの舞台は富士急日本ランド遊園地(現「ぐりんぱ」。「ハイランド」とは別施設)内にある湖。展開される脱出ルーチンは以下のとおりです。
1、手鎖をはめたまま箱詰め
2、高さ6m、容量2000リットルの重油壺に投下(もちろん時限爆破)
3、手鎖ほか諸々ロックを外し、長さ40mのパイプラインを渡る(もちろんパイプも時限爆破)
4、パイプラインの先にある脱出壺内カプセルに入れば成功(もちろんこれらも時限爆破)
「命がけったってねぇ、商売、みんな命がけだと思うんだ」と言いつつ「大成功するでしょうし、そうあってほしい。期待してます」とエールを送った馬場さん。
王道を標榜しながらも後に大仁田の邪道デスマッチをやさしく“黙認”する事となる馬場さんは、爆破炎上路線を貫く天功に対しても一定の理解があったのでしょう。
手鎖&木箱の定番セットに陣取る天功。
袖も裾もガバガバの耐熱ジャケット、やたら露出面積のデカい防護マスクにあまちゃん仕様の潜水メガネと、油地獄と対峙するにしては何とも心もとない装備です。