天才は止まらず 昭和将棋の軌跡と加藤一二三
2017年4月15日 更新

天才は止まらず 昭和将棋の軌跡と加藤一二三

個性的な言葉と動きで注目されている加藤一二三九段。彼の本業は将棋指し――棋士である。 将棋界においてだれと戦い、なにを成したのか。 昭和という時代、将棋界には何が起こっていたのか、ご存知だろうか……。

1,895 view

最年少 加藤一二三四段

 若くして夢破れる人間はいつの時代にもいる。
 プロの将棋指し、即ち四段の棋士になれないまま年齢制限によって退会になってしまう《奨励会員》の存在は多くのドラマをうんでいる。

 彼らは14歳でプロ入りを果たした人間を見ていかなる思いを抱いたであろうか。

 1954年夏。
 加藤一二三四段は、当時最年少の棋士として登場した。
3月のライオン

3月のライオン

加藤一二三も主人公の桐山零と同じ《中学生棋士》であった。

天才 加藤一二三八段

少年期の加藤一二三

少年期の加藤一二三

 棋士育成機関に所属している《三段》までは真のプロとは呼べない。
 逆に《四段》に昇った棋士は王将戦、棋聖戦といったタイトル戦に挑戦していくことになる。
 羽生名人、渡辺竜王、郷田王将といった呼称は全てタイトルであり、タイトルを複数持つと二冠、三冠と呼ばれるようになる。

 将棋において最も伝統あるタイトルが《名人》である。
 四段になった棋士はまず「C級2組」というリーグ戦に入れられ、ここで上位の成績をおさめると昇級し「C級1組」に入る。
 C級2組、C級1組、B級2組、B級1組そしてA級と昇り、A級のなかで最も勝った者が名人挑戦者となる。

 順位戦と呼ばれる制度である。
 AだろうがCだろうが勝てば上がり負ければ下がるという原則は共通している。

 順位戦の昇降は年1回。
 加藤は毎年好成績をおさめ、18歳でA級に参加。段位も八段となる。

 若いからと言って容赦される世界ではない。
 1954年に最年少プロとして登場した少年は、4年後、今度は最年少八段として登場することになる。
 その間、一度も足踏みすることがなかった。

最速の剣士 二上達也

二上達也の著作

二上達也の著作

 史上初の中学生棋士という記録を持つことになった加藤だが、最速という点では引けをとらない男がいた。

 1950年。春。
 北海道からやってきた青年が奨励会に入門する。
 同年11月。青年はプロになっていた。
 奨励会在籍わずか8ヵ月という驚異的な記録であった。

 名を、二上達也といった。

 二上はC2、C1、B2、B1と順調に昇級する。
 B級1組で1年間とどまるも、1956年にA級入りを果たした。
 育成機関の扉を叩いてから業界屈指の強豪となるまでわずか6年。

 函館の天才と呼ばれた少年は日本を代表する男になろうとしていた。

天才を止めた男 大山康晴

 1956年に24歳でA級入りした二上達也。
 1958年に18歳でA級入りした加藤一二三。

 2人はトップランカーであることで満足せず、さらに上を目指してタイトル戦に挑んでいく。
 当時のタイトルは名人、九段、王将の3つである。

 1959年、二上は九段と王将に挑戦。60年王将戦、61年九段戦、62年名人戦に登場する活躍ぶりだった。
 一方の加藤も負けていない。
 1960年名人戦、61年王将戦、63年には新設されたばかりの王位戦、66年、67年王将戦に挑戦者として登場。

 これだけの登場回数があるにも関わらず、二上と加藤のタイトル争いは行われなかった。
 なぜか。

 大山康晴がすべての挑戦を退けていたからである。
大山康晴

大山康晴

実力制第3代、そして十五世名人、大山康晴は1923年生まれ。
 実力制初代名人木村義雄、兄弟子の升田幸三らとの激闘を繰り返していたが、木村はすでに引退しており升田は体調を崩しがちだった。

 タイトルは大山から奪うしかない。
 加藤と二上は果敢に攻めたて、こと二上は1962年に王将位を、66年前期に棋聖位を奪取する。だが次の年にタイトル挑戦者として現れるのが大山康晴であった。
 大山は容易には負けない。仮に負けたとしても翌年には奪い返してくる。

 このしぶとさこそが大山の将棋の、そして人生の特徴だった。
 大山康晴の生涯成績は1433勝781敗。
 タイトル戦登場回数112。うち獲得数80。
 タイトル戦の相手は強豪であるにも関わらず、その奪取・防衛率は7割を超えている。

 格上から勝ちを奪い、格下に勝ちを譲らない。
 棋界を覆う《暗黒星雲》と呼ばれる所以のひとつであろう。
大山康晴名局集

大山康晴名局集

太陽と呼ばれた男 中原誠

 1972年。ひとりの男が新しい時代とともに出現した。
 1952年に木村義雄から奪って以来20年、兄弟子の升田以外には渡さなかった名人の位を、ついに勝ち取る男が出現したのである。

 中原誠。1947年生まれの24歳であった。

 中原はすでに棋聖を獲得しており、他にも十段、王将と大山のタイトルを根こそぎ奪う勢いを見せていく。
 つい前年には全タイトルを制覇していた大山康晴は、わずか2年の間に無冠にまで追い込まれていた。
中原誠

中原誠

 これが機だと言わんばかりに、内藤國雄、米長邦雄といった若手が次々に台頭してくる。
 大山は1992年に亡くなるまでA級に居続け、タイトル戦に登場し奪取することもあったが、名人に返り咲くことだけはついにかなわなかった。

 名人位を簡単に明け渡さないということについては、中原も大山も共通している。
 1976年。
 防衛に成功した中原は名人5期連続獲得の条件を満たし、大山につづき《十六世名人》の称号を得ることとなった。

 大山を破り、若き太陽と呼ばれた青年はますます輝く。
 彼が中心となっていた時代のことを中原時代と呼ぶ者もいる。

変遷

37 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト