衣替えといえば毎年「6月1日」と「10月1日」
学生時代はたしか毎年6月1日と10月1日に一斉の衣替えが行われていましたよね。
社会人になってからは、一斉というよりも2週間~1ヵ月くらいの移行期間が暗黙の了解?な気がします。
社会人になってからは、一斉というよりも2週間~1ヵ月くらいの移行期間が暗黙の了解?な気がします。
大半の地域では衣替えは6月1日と10月1日に行なわれるが、比較的寒冷な北海道では、半月ずつずれた6月15日と9月15日に衣替えをすることが多い。
また、温暖な気候の南西諸島では、衣替えは毎年5月1日と11月1日に行われており、夏服・合服を着用する期間が本土より1か月ずつ長くなる。中学校・高等学校の場合には、新入生は入学時の4月から合服・夏服を着用させるところもある。
自分の中学校の頃の記憶では、夏になると半袖の白シャツに黒い制帽の上から白い布を被せて、といったシーンが思い出されます。
地域によっては定める日付が異なるものの、おおよそ6月と10月を基準としているようですね。
一方、社会人になりたての頃はスリーシーズン対応のスーツを購入して間もない季節に夏用の薄手を購入するという、ちょっとお財布に厳しい時期だった気がします。
地域によっては定める日付が異なるものの、おおよそ6月と10月を基準としているようですね。
一方、社会人になりたての頃はスリーシーズン対応のスーツを購入して間もない季節に夏用の薄手を購入するという、ちょっとお財布に厳しい時期だった気がします。
明治時代、夏服と冬服の衣替えの時期が制定されました
明治政府は洋服を役人・軍人・警察官の制服に定め、夏服と冬服の衣替えの時期も制定した。
明治6年(1873年)1月1日より新暦(太陽暦)が採用され、太陽暦6月1日 - 9月30日が夏服、10月1日から翌年5月31日が冬服と定められた。やがて、これが学生服に、次第に一般の人にも定着し、官公庁・企業・学校が毎年6月1日と10月1日に衣替えを行うようになった。
現在の着物(和服)の衣替えは、太陽暦10月1日 - 翌年5月31日が袷、6月1日 - 30日が単衣、7月1日 - 8月31日が薄物(うすもの)、9月1日 - 30日が単衣とされる。
この衣替え、かつてはあまり意識しなかったのですが、近年の激しい気候変動下ではちょっと大変だったりしませんか?
近年は6月や10月でも、暑かったり寒かったりと気候が不安定
気候が不安定なことも多い昨今、社会人であればもはや「6月1日」「10月1日」はマストではないのかもしれませんね。
ちなみに私の所属する会社では「5月1日以降」「10月1日以降」という、ゆる~い決まりになっています。
ちなみに私の所属する会社では「5月1日以降」「10月1日以降」という、ゆる~い決まりになっています。
最高気温を目安にするといい?
こんな気候変動下では、日々の最高気温を目安に衣替えする時期を決めるのも有効です。
「最高気温20~22℃」が、およそ半袖と長袖の分かれ目とされているようです。
「最高気温15~20℃」の場合、ジャケットなどを持参しておいたほうがよいかもです。
「最高気温~15℃」ならば、スリーシーズンのスタイルが無難でしょう。
暑かったり寒かったり、安定しない気候が当たり前になってきましたが、こんな感じで乗り切るのもご一考かと思います。
※流行らなかった「省エネルック」から「クールビズ」へ※
クールビズの先駆け、“省エネルック”はなぜ失敗したのか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
クールビズの起源は“省エネルック”にあり!“省エネルック”は失敗し、“クールビズ”はなぜ成功したのか?
18 件