ドラゴンボールでお馴染みのスカウター
via wayohoo.net
【ドラゴンボール】戦闘力って最終的にどれくらいまでいったの!? - Middle Edge(ミドルエッジ)
大人気だったドラゴンボール。ピッコロ編、べジータ編、フリーザ編、セル編とみんなジャンプを楽しみにしてましたよね?ところで物語の途中から強さを表す指標として登場した戦闘力。最初は100くらいの数値だったのが、強い敵が現れるにつれてどんどんインフレが進み最終的には一体いくつになったんだ!?なんて思いませんでしたか。ちょっと追いかけてみたいと思います。
ときとして、登場人物がスカウターに翻弄される傾向も見受けられましたね。
そんな「スカウター」的な未来を実現しようとするツールがありました
スカウターは、拡張現実(Augmented Reality、AR)を実現するツールだったようです。
拡張現実は、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術を指します。
実際にはスマホアプリなどでもすでに登場している分野です。
拡張現実は、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術を指します。
実際にはスマホアプリなどでもすでに登場している分野です。
interactive ui in minority report - YouTube
interactive ui in minority report
via www.youtube.com
ARを利用する具体的なビジョンは「スタートレック」などのSFに現れてきた。
日本におけるAR技術周知のきっかけのひとつとして、"拡張現実に類似したツール"が登場するアニメ「電脳コイル」(2007) の存在を挙げる声もある。ただし、電脳コイルに登場する拡張現実は、実際のAR技術と直接の関係はない。
また、同作品以前にも"拡張現実に類似したツール"が登場するアニメ・漫画は数多く存在する。例えば「ドラゴンボール」に登場する、相手の戦闘力を見ることの出来る片眼鏡形の表示装置「スカウター」なども拡張現実の一種と言える。
このように、SF作品を中心に拡張現実を投影するヘッドマウントディスプレイやその他ディスプレイは数多くの作品で登場している。登場人物の表情を描写する都合からか、片眼鏡型で通信用ヘッドセットに付随しているものが多い。投影される情報は、敵との距離や武器の残弾、照準などである。
そして、実際「スカウター」のようなツールが登場しているんです!
下の動画は、そんなツールを開発している会社で製作されたコンセプト動画のようです。
もはやスカウターを超越して、まさに現実が大きく拡張されている描写に驚きます。
もはやスカウターを超越して、まさに現実が大きく拡張されている描写に驚きます。
Infinity Augmented Reality Concept Video - YouTube
What if Augmented Reality (AR) was Amazingly Relevant, and not just a gimmick? We believe AR should be practical, intelligent and adaptable to human lives. I...
via www.youtube.com
この動画を製作しているのはイスラエルにあるインフィニティAR社。
実際に目指す拡張現実は、ドラゴンボールやSF映画的なものではなく、例えば作業現場における複雑な工程を補佐するような、現実をサポートするイメージなのでしょうね。
むしろスカウターよりも更に先を行くツールに見えてしまいます。
実際に目指す拡張現実は、ドラゴンボールやSF映画的なものではなく、例えば作業現場における複雑な工程を補佐するような、現実をサポートするイメージなのでしょうね。
むしろスカウターよりも更に先を行くツールに見えてしまいます。
CES 2016 - Infinity AR - Demo Perspective 2 - YouTube
https://www.reddit.com/r/oculus/comments/40elj2/ruthalas_ces_report_antvr_dassault_3d_intel/ For more details ^ Infinity AR shows off their AR glasses, track...
via www.youtube.com
Infinity AR
The Infinity Augmented Reality Platform is the next generation of advanced Augmented Reality tools to connect universally across multiple platforms and devices
類似的な概念でVR(Virtual Reality)が「仮想現実」
「仮想現実」は、このような「ヘッドマウントディスプレイ」タイプが主流になりそう
「拡張現実」が現実を補足するのに対して、「仮想現実」は現実とは異なる空間を生み出してしまうといった違いがありそうです。
次世代のゲーム環境としても有望で、ゲーム会社やインターネット関連の会社が多く参入しているようです。
次世代のゲーム環境としても有望で、ゲーム会社やインターネット関連の会社が多く参入しているようです。