今も昔も庶民の車【日本のコンパクトカー】90年代の車種を当時のCMと振り返る
2015年9月16日 更新

今も昔も庶民の車【日本のコンパクトカー】90年代の車種を当時のCMと振り返る

2000年代と言えば、トヨタヴィッツやホンダフィットですが、その前の時代はどんなコンパクトカーが主流だったか当時のCMと振り返る。

12,112 view

日産・マーチ (初代/2代目)

初代 K10型系(1982年 - 1992年)

初代 K10型系(1982年 - 1992年)

1981年10月に開催された第24回東京モーターショーに「NX-018」の名で参考出品。1年間にわたる長期のプレキャンペーンが展開され、一般公募により車名が「マーチ」と決定された後、1982年10月に発売された。

K10マーチコレット CM (15秒) - YouTube

2代目 K11型系(1992年 - 2002年)

2代目 K11型系(1992年 - 2002年)

1992年1月、初のフルモデルチェンジを受けて2代目に移行する。エクステリアデザインにおいてはそのほとんどを、当時の厚木NTC内デザインセンターで日本ユニシスと共同開発の真っ最中だった日産初の造形意匠用CADシステムである「STYLO(スタイロ)」を、試用段階ではあったが初めて造形の初期段階から運用して制作されたものである。

nissan cm  march  マーチ - YouTube

トヨタ・スターレット(4代目/5代目)

4代目 P8#型(1989年 - 1995年)

4代目 P8#型(1989年 - 1995年)

衝突安全ボディー「CIAS(サイアス)」を採用。1,300ccエンジンはSOHC12バルブから、ハイメカツインカムII(DOHC16バルブ)となる(最高出力はキャブレター仕様(4E-F)が82PS、EFI(4E-FE)が100PS、GTのターボ仕様(4E-FTE)が135PS)。1,500ccディーゼルエンジン(1N)は55PSである。スターレット初の4輪ディスクブレーキをGTに搭載し、オプションのABSはクラス初の設定である。先代まで続いた4ナンバー登録の商用モデルは廃止された。上級グレードのガソリン車には車体側面に「16VALVE EFI」又は「16VALVE」の文字が添えられた。なお、前期型にのみ見られる特徴として、リヤコンビランプの上にトヨタのCIマークと TOYOTA のエンブレムが併設されている。

トヨタ スターレット CM - YouTube

5代目 P9#型(1996年 - 1999年)

5代目 P9#型(1996年 - 1999年)

衝突安全ボディ、“GOA”となる。型式名は前輪駆動モデルはEP91、四輪駆動モデルはEP95、ディーゼルエンジンモデルはNP90。
スポーティーな外観を持つモデルは、それぞれ、4E-FE型エンジン(1,331cc)を搭載した自然吸気モデルグランツァS (Glanza S) 、4E-FTE型エンジン(1,331cc)を搭載したターボモデルグランツァV (Glanza V) という名称になり、3ドアのみラインナップされた。
このモデルよりエアバッグやABSを標準装備とし、当時のコンパクトカーにはあり得ないほどの安全への配慮も行われた。特にシートベルトプリテンショナー/フォースリミッターは当時かなりのコストが掛かるため、高級セダン以外では装備が進んでいるとは言えなかったが、ターセル兄弟ともども1997年にクラス初として標準装備された。

【CM】加藤紀子 - トヨタ自動車 スターレット 「ブレーキアシストくん」篇 (15s) - YouTube

トヨタ・カローラII(3代目/4代目)

3代目 L4#型(1990年 - 1994年)

3代目 L4#型(1990年 - 1994年)

1990年9月 3代目デビュー。カローラIIは3ドアハッチバックのみの設定となる。エンジンは4E-FE型1300cc・100馬力と1500cc・105馬力5E-FE型(SR)及びハイパワー仕様115馬力の5E-FHE型(ZS)1500ccでいずれもDOHC・EFIとなった(ディーゼル車は除く)。ディーゼル車は従来どおりの1500ccの1N-T型・67馬力。

【CM 1994】TOYOTA COROLLAⅡ 30秒 - YouTube

4代目 L5#型(1994年 - 1999年)

4代目 L5#型(1994年 - 1999年)

34 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • プリンセス 2020/2/5 11:08

    3代目カローラⅡは結婚前の雅子さまが乗っておられることで有名になった。その影響で販売台数も増えたらしい。

    すべてのコメントを見る (1)

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

「いないいないばあっ!」の2代目のおねえさんとして活躍した『斉藤里奈』現在は〇〇と言う・・・。

「いないいないばあっ!」の2代目のおねえさんとして活躍した『斉藤里奈』現在は〇〇と言う・・・。

1999年4月からNHK教育番組の「いないいないばあっ!」2代目おねえさんに抜擢され2003年3月まで2003年3月まで「りなちゃん」として活躍した斉藤里奈さん。現在は〇〇として活動しているとか・・・。
ギャング | 108 view
「あいくるしい」では11歳で真柴幌(神木隆之介)とキスシーンを演じた『後藤果萌』!!

「あいくるしい」では11歳で真柴幌(神木隆之介)とキスシーンを演じた『後藤果萌』!!

ドラマ「あいくるしい」では虹色の戦士の1人である原沢聖子役で出演し真柴幌(神木隆之介さん)とキスシーンを演じた後藤果萌さん。2009年頃には芸能界を引退された様です。
ギャング | 104 view
 「3年B組金八先生」第6シリーズでは嘉代正臣役を演じた『 佐々木和徳』現在は?!

「3年B組金八先生」第6シリーズでは嘉代正臣役を演じた『 佐々木和徳』現在は?!

幼時より劇団に入り、マクドナルドなどのCMや「みにくいあひるの子」や「神様、もう少しだけ」・「3年B組金八先生」では嘉代正臣役を演じた佐々木和徳さん。2017年以降活動が見られません💦気になりまとめてみました。
ギャング | 139 view
NHK大河ドラマ「葵 徳川三代」では広橋局 役を演じた『日高ひとみ』も引退・・・。

NHK大河ドラマ「葵 徳川三代」では広橋局 役を演じた『日高ひとみ』も引退・・・。

NHKで2000年1月9日から放送された大河ドラマ「葵 徳川三代」では武家伝奏・広橋局を演じた日高ひとみさん2006年には芸能界を引退されています。懐かしく思いまとめてみました。
ギャング | 116 view
数々のドラマや映画で活躍した天才子役の『三觜要介』現在は〇〇で働いている・・・。

数々のドラマや映画で活躍した天才子役の『三觜要介』現在は〇〇で働いている・・・。

1994年にNHK「春よ、来い」で子役デビューした三觜要介さん。数々の作品で天才子役ぶりを発揮されていました。2009年頃に芸能界を引退され現在は〇〇で働いているようです。
ギャング | 193 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト