小学校の音楽の時間に習ったピアニカは「鍵盤ハーモニカ」って知ってましたか?
2016年7月22日 更新

小学校の音楽の時間に習ったピアニカは「鍵盤ハーモニカ」って知ってましたか?

小学校の音楽の時間、習った楽器といえばハーモニカ、ピアニカ、ソプラノリコーダーといったところが定番だったでしょうか。中でもパイプに唾が溜まったりと思い出深いピアニカですが「鍵盤ハーモニカ」といってハーモニカの一種だったんですね。

3,164 view

ピアニカ

小学校の音楽の時間、楽器で習ったものといえば何でしたか?

とくに実際に購入した楽器で印象深いのはカスタネットに始まってハーモニカ、ピアニカ、ソプラノリコーダー。さらに中学校に進んでアルトリコーダーといったところではなかったでしょうか。

なかでもピアニカは楽器も大きくて、ピアニカカバンを持って登下校する生徒の姿は今も昔も印象的ですよね。
小学校で学んだピアニカ

小学校で学んだピアニカ

ピアニカ(PIANICA)は、東海楽器製造及びヤマハが製造・販売する鍵盤ハーモニカで両社の登録商標(商標登録第618501号)。
小学校の音楽教育で多く利用されていて、鈴木楽器製作所が製造するメロディオンと並び「鍵盤ハーモニカ」の国内二大ブランド。

ピアニカは「鍵盤ハーモニカ」

通常は「ピアニカ」「メロディオン」等各メーカーの製品名か一般名称である「鍵盤ハーモニカ」という名称を使うところ、 慣例的にヤマハ製の鍵盤ハーモニカ「ピアニカ」という名前が一般名詞として使われてきました。

これは小学校で一番普及されているであろうヤマハ製の鍵盤ハーモニカの名称がそのまま楽器名として定着したためと考えられています。

ピアニカの語源は「ピアノ+ハーモニカ」といったところだったのかもしれませんね。
ちなみの鍵盤ハーモニカもう一つのブランド「メロディオン」の由来は、メロディー(melody)とアコーディオン(accordion)を合成した造語だったそうです。
鍵盤ハーモニカ(けんばんハーモニカ)は、楽器の一種。ハーモニカと同じく金属のフリーリードを呼気で鳴らす鍵盤楽器である。ピアノのような鍵盤が並んでいるが、ハーモニカの一種である。
ハーモニカ

ハーモニカ

何人ものアーティストが演奏するハーモニカ。
どことなくノスタルジックな哀愁を感じさせる楽器ですね。
ギターとハーモニカ

ギターとハーモニカ

最高にあうコンビネーションですね。
ピアノ

ピアノ

小学生でピアノが演奏できると、合唱祭のピアノ係がほぼ決定的でしたね。
鍵盤ハーモニカ

鍵盤ハーモニカ

代表的なのが東海楽器製造及びヤマハの「ピアニカ」と鈴木楽器製作所の「メロディオン」。

メロディオン(スズキ)とピアニカ(ヤマハ)の音の違い 高音質ver.

鍵盤ハーモニカとしてもっとも普及したピアニカ、元祖だったメロディオン

鈴木楽器製作所は、1953年に創業してからはハーモニカを専門に製造。
1958年、小学校低学年の音楽でハーモニカの指導が文部省令で義務付けられるようになると、同社でも学校向けの15穴シングルハーモニカを生産開始します。

しかしハーモニカは指導面で苦労が多く、その問題に直面したオーナーの鈴木萬司が「すべての児童に、簡単でそして幅広く音楽を演奏できるための楽器を開発したい」と決意。

1959年、萬司は「ホーナー・メロディカ」というドイツ製のリード楽器の存在を知り、「これを応用すれば日本の音楽教育の新時代を拓ける」とひらめき1961年、新しいタイプのリード楽器を開発。これが「メロディオン」の祖先ともいうべきものでした。

萬司自らも学校へ売り込みに出かけ、メロディオンの音感教育での優位性や集合音の美しさをアピール。加えて、文部省や各地の小学校長会などに対してもメロディオンの採用を訴えた結果、1969年に文部省の学習指導要領が改訂されることになり、「鍵盤ハーモニカ」という名称でメロディオンが音楽教材基準に位置付けられることとなりました。

現在では他のメーカーでも採用されている、楽器を机上に置いて演奏するために使うパイプ形のマウスピース(唄口)や、楽譜立て一体型のプラスチックケースは、メロディオンが世界に先駆けて取り入れたものです。

一方で1961年12月に東海楽器研究所(現在の東海楽器製造)が鍵盤ハーモニカを開発し、「ピアニカ」として発売開始。
1967年からは東海楽器製造が製造した「ピアニカ」を、日本楽器製造(現在のヤマハ)がヤマハ(YAMAHA)ブランドで販売するようになりました。

1973年には日本楽器製造が自社開発の「ピアニカ」を発売。これに対して、東海楽器研究所も1985年からは「ピアニカ」を自社のトーカイ(TOKAI)ブランドで発売し、ヤマハとトーカイの2つのブランドで、それぞれが開発・製造する「ピアニカ」が販売されるようになりました。

ヤマハの「ピアニカ」は、1978年秋発売のP-32C/P-34C/P-37Cから中空二重ブローケースを採用。
このケースは大きな強度を持つとともに、落とした際等のショックを緩和することができるもので、大ヒットしました。

こんなに豊かな表現が出来るピアニカ

ピアニカの魔術師-MusicVideo-

改めてみると大人でも十分に楽しめそうな楽器ですよね。
小学生の頃は、よくパイプに唾が溜まった記憶が残っておりますが(笑
17 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

2度もドラマ化された漫画「花ざかりの君たちへ」原作は読んだことある?

2度もドラマ化された漫画「花ざかりの君たちへ」原作は読んだことある?

日本だけでも2度ドラマ化されて注目された「花ざかりの君たちへ」。ドラマを見たことあるという人も多いと思いますが、今回は原作漫画について振り返っていきます。
saiko | 467 view
新しい感じがしたギャグ漫画「へそで茶をわかす」!作者は15歳!

新しい感じがしたギャグ漫画「へそで茶をわかす」!作者は15歳!

りぼんのギャグ漫画といえば「お父さんは心配性」や「ちびまる子ちゃん」ですが、90年代にりぼんっ子だった世代なら「へそで茶をわかす」も外せませんね。なんだか新しい感じがしたギャグ漫画でした。
saiko | 2,693 view
90年代別マを代表する作品「恋愛カタログ」続編もあるの知ってる?

90年代別マを代表する作品「恋愛カタログ」続編もあるの知ってる?

別冊マーガレットで連載されていた永田正美さんの代表作「恋愛カタログ」。90年代の別マの代表作の1つといっても過言でないほど人気の作品でしたよね。ストーリーから結末、続編まで見ていきましょう。
saiko | 3,876 view
ほのぼのなのにキュンとする!少女漫画家・谷川史子さんの世界

ほのぼのなのにキュンとする!少女漫画家・谷川史子さんの世界

80年代から「りぼん」で活躍されていた漫画家・谷川史子さん。他の漫画とは違う独特の絵柄と雰囲気でファンも多いですよね。「りぼん」のあとは「Cookie」や「kiss」に活動の舞台を変えています。谷川史子さんの世界を見ていきましょう。
saiko | 493 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

最近の小学生が学んでいる「さくらんぼ計算」ってご存知ですか?

最近の小学生が学んでいる「さくらんぼ計算」ってご存知ですか?

現代の小学生・親御さんの間で話題を呼んでいる「さくらんぼ計算」について特集してみたいと思います。
小学校時代にシャーペンが禁止されていた理由とは?

小学校時代にシャーペンが禁止されていた理由とは?

社会人の筆記用具として欠かすことの出来ない「シャーペン」。しかし、我々が小学校に通っていた頃には先生から「シャーペンは禁止、鉛筆を使いなさい」と言われていませんでしたか?なぜ小学校ではシャーペンが禁止だったのでしょうか?この記事ではその謎を紐解いてみたいと思います。
となりきんじょ | 17,709 view
クローン人間誕生間近!?90年代に世界を震撼させた「クローン羊ドリー」を覚えてますか?

クローン人間誕生間近!?90年代に世界を震撼させた「クローン羊ドリー」を覚えてますか?

皆さんは「クローン羊ドリー」って覚えてますでしょうか?1997年に存在が公表された、世界初の哺乳類の体細胞クローンです。この記事では、当時世間を騒がせたこの羊について書いてみたいと思います。
『ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.39

『ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.39

イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!小学校で誰もが使ったピアニカ。色んな思い出がそれぞれあるはず。果たしてどんな思い出になっているのでしょうか。
沼田健 | 1,537 view
教室や会議室に必須の備品といえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)だった!

教室や会議室に必須の備品といえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)だった!

いまでこそコンピューターモニターやビデオプロジェクターが当たり前ですが、かつてのプロジェクターといえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)でしたよね。先生が透明なOHPシートにマジックで図を書いたりして、投影図が曲がってたりするとみんなでツッコんでました(笑
青春の握り拳 | 19,534 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト