クラウンよりも長い歴史を持つクルマ
トヨタ・ランドクルーザーには、ジープタイプとワゴンタイプの2系統がありました。前者は40系、70系と呼ばれるタイプで、大き過ぎないボディに、2ドアやオープンタイプまであるラインナップが特徴です。今の日本市場からは消えてしまいましたが、2014年に日本でも4ドアバンとピックアップが発売されて四駆ファンの注目を集めました。
後者は現在の200系の系統です。日本を代表する高級SUVといって間違いありませんが、そのルーツは非常にヘビーデューティーで、最近の新しい四駆とは出自が違います。海外ではレンジローバーやメルセデスベンツGクラスなどがライバルになります。
後者は現在の200系の系統です。日本を代表する高級SUVといって間違いありませんが、そのルーツは非常にヘビーデューティーで、最近の新しい四駆とは出自が違います。海外ではレンジローバーやメルセデスベンツGクラスなどがライバルになります。
via www.favcars.com
ワゴンタイプのルーツは、1967年に発売されたFJ55型まで遡り、40系をベースとしながらも、北米市場を重視した大きな4ドアロングボディで登場しました。このシリーズは1980年にフルモデルチェンジして60系となり、1989年12月に今回取り上げる80系にフルモデルチェンジしました。
ちなみに、ランドクルーザーの名は、1954年6月に命名されました。クラウンよりも1年古く、日本で一番古い名称です。
ちなみに、ランドクルーザーの名は、1954年6月に命名されました。クラウンよりも1年古く、日本で一番古い名称です。
via www.favcars.com
via www.favcars.com
新機軸を満載した高級SUVとしてデビュー
ランクル80系は、開発段階から高級SUVを意識した初のモデルとなりました。ボディサイズは60系の全長4675mm、全幅1800mm、全高1805mmから全長4970mm、全幅1930mm、全高1860mmへと格段に大きくなりました。
発売された1989年はバブル経済の真っ只中。セルシオがデビューした年であり、日本でも3ナンバー車が増え始めていました。そんな状況下でも、80系は大きなボディに丸味のあるデザインで、見るからに大きなクルマでした。
発売された1989年はバブル経済の真っ只中。セルシオがデビューした年であり、日本でも3ナンバー車が増え始めていました。そんな状況下でも、80系は大きなボディに丸味のあるデザインで、見るからに大きなクルマでした。
via www.favcars.com
エンジンはワゴンがガソリン、バンがディーゼルを搭載。最大の特徴は4WDの方式で、量販されるクロスカントリー(クロカン)4WDでは初めて、フルタイム4WDが採用されました(バンの一部にパートタイム式も残存)。
乗用車では一般的になっていたフルタイム4WDでしたが、クロカン4WDに採用したのは思い切った決断だったのではないでしょうか。数々の新機軸を採用したため開発が遅れ、発売は当初予定の89年10月から12月に延期。製造開始は翌90年1月までずれ込んでしまいました。
乗用車では一般的になっていたフルタイム4WDでしたが、クロカン4WDに採用したのは思い切った決断だったのではないでしょうか。数々の新機軸を採用したため開発が遅れ、発売は当初予定の89年10月から12月に延期。製造開始は翌90年1月までずれ込んでしまいました。
via www.favcars.com
via www.favcars.com
ランドクルーザーの歴史⑤/History of Land Cruiser 5
ランドクルーザーの歴史をまとめた動画。4WD専門誌「CCV」の制作。足回りの構造や走行性能の高さを見てほしい。
via www.youtube.com
高級志向を高めた内外装
世界戦略車のランクルですが、80系の日本向けラインナップは、8人乗り・ガソリンエンジンのワゴンと、5人乗り・ディーゼルエンジンのバンの2本立てでした。
上級グレードのVXリミテッドとVXは、高級感のある内装に仕立てられ、クラウンには及ばなかったですが、マークⅡくらいのクオリティにはなっていました。それでも、従来のランクルから見れば倍以上に高級な内装でした。また、この2グレードにはムーンルーフが標準装備されていました。
上級グレードのVXリミテッドとVXは、高級感のある内装に仕立てられ、クラウンには及ばなかったですが、マークⅡくらいのクオリティにはなっていました。それでも、従来のランクルから見れば倍以上に高級な内装でした。また、この2グレードにはムーンルーフが標準装備されていました。
via www.favcars.com
当時の4WDには、山林などでの事業用途を意識した下級グレードも用意されていて、80系でもオーバーフェンダーや華飾のないシンプルな内外装のGXやSTDがありました。
1992年に小規模なマイナーチェンジが行われ、ガソリンエンジンは4000ccから4500ccに拡大。DOHCになり出力も強化しました。また、アルミホイールのデザイン変更、ATの電子制御化などの改良が施されました。
1992年に小規模なマイナーチェンジが行われ、ガソリンエンジンは4000ccから4500ccに拡大。DOHCになり出力も強化しました。また、アルミホイールのデザイン変更、ATの電子制御化などの改良が施されました。
via www.favcars.com
人気絶頂の中でマイナーチェンジ
1995年1月には大規模なマイナーチェンジが行われて、後期型となります。ディーゼルエンジンの4バルブ化、運転席エアバッグのオプション設定などが行われました。
見た目の最大の変更点は、フロントグリルが「TOYOTA」の文字から、現在でも使われているCIマークに変更されたことです。
見た目の最大の変更点は、フロントグリルが「TOYOTA」の文字から、現在でも使われているCIマークに変更されたことです。