「おごってジャンケン隊」のプロフィール。

via www.amazon.co.jp
おごってジャンケン隊 (1) (Spirits comics special) | 現代 洋子 |本 | 通販 | Amazon
¥258円(中古品のため売り切れの場合があります。)
Amazonで現代 洋子のおごってジャンケン隊 (1) (Spirits comics special)。アマゾンならポイント還元本が多数。現代 洋子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またおごってジャンケン隊 (1) (Spirits comics special)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
『おごってジャンケン隊』(おごってジャンケンたい)は、現代洋子の漫画。1997年から1999年、2001年から2002年に『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて連載された(前期は毎週、後期は隔週連載)。
作者、現代洋子さんについては、よく知らなかったので、調べてみました。
三重県立四日市南高等学校、早稲田大学第一文学部卒業。在学中は早稲田大学漫画研究会に所属。元々は漫画家希望ではなく、一条ゆかりに会えるという子供の頃からの夢もあり、雑誌編集者希望で、大学時代に1年間『漫画サンデー』編集部でアルバイトをしていた。編集者になるためにアピールするという目的で漫画を描いて投稿したところ、デビューが決まってしまったとインタビューで答えている。ペンネームの由来は投稿時、ペンネームを決める際に、そばに就職活動で希望であった出版社の受験向けに勉強していた際に利用していた、現代用語の基礎知識という本があったことからとされる。
1986年集英社「オールマーガレット新人まんが大賞」にて、準グランプリを受賞。同年、『ザ・マーガレット』で『19 1/2(ナインティーン・ハーフ)』でデビュー。集英社の女性向け漫画雑誌での連載が多いが、『コーラス』で「ともだちなんにんなくすかな♪」を連載していた際、小学館の編集者八巻和弘の誘いにより、男性向け漫画雑誌『ビッグコミックスピリッツ』に、著名人のインタビューを漫画にした「おごってジャンケン隊」を連載したことで、男性にも有名になった。
1998年「ともだちなんにんなくすかな♪」を通じて知り合った夫と結婚。現在、二女の母。夫の従妹が声優の倖月美和で、結婚式では司会を務めたとのこと。けらえいこは大学の先輩に当たる。
中日ドラゴンズ、水戸泉の大ファン。
容姿が光浦靖子に似ており、かつて「おごってジャンケン隊」に光浦がゲストでやってきた際には、光浦から借りた眼鏡をかけた現代の写真が掲載され、そのそっくり度合いがアピールされたこともある。
「現代洋子」という珍しいペンネームは、「現代用語の基礎知識」から来ていたんですね。
エスプリの効いた、早稲田の秀才らしいネーミングだと思います。
エスプリの効いた、早稲田の秀才らしいネーミングだと思います。
via www.amazon.co.jp
「おごってジャンケン隊」の魅力。
これはぐるナイの「ゴチになります」でも言えることなのですが、文化人や芸能人など数人が集まり、おいしい食事を囲みながら、これまでの人生観を語り合い、「これは勉強になるなー」と思ったラストに、いきなり「おごるか!?」「おごられるか!?」の金銭をかけた壮絶バトルが始まるところですね。
この急展開が、大げさですが「手に汗にぎる」大勝負となります。
しかも、この漫画の場合、その決め方が、「ジャンケン」という非常に子供みたいなツールを使って行うところに、よりシュールさが増す要因となっています。
この急展開が、大げさですが「手に汗にぎる」大勝負となります。
しかも、この漫画の場合、その決め方が、「ジャンケン」という非常に子供みたいなツールを使って行うところに、よりシュールさが増す要因となっています。
「おごってジャンケン隊」第1巻に登場するゲストの皆さん。
爆笑問題/田尾安志/アニメタル/一条ゆかり/上原きみ子/大川興業/相賀昌宏(小学館社長)/B.B.WAVES/串間努/伊集院光/山田美保子/金谷ヒデユキ/中井美穂/神山雄一郎/八谷和彦/西村知美/槙原寛己/河原純一/入来祐作/光浦靖子/獣神サンダーライガー/北村和夫/今村昌平
第1回 ゲスト 爆笑問題
皆さま、昨日はありがとうございました!
— 爆笑問題のUSEN-MAN (@USEN_MAN) November 9, 2017
そして!本日は「爆笑問題のUSEN-MAN」の最新回配信!です!#USENMAN pic.twitter.com/QTlxp382Jd
今も第一線で大活躍されているお2人ですね。
太田光(ヒカリ)さんと田中裕二さんのコンビですね。「ヒカル」さんではなく「ヒカリ」さんと読むそうです。
この作品上では、「若手漫才の筆頭」と、現代さんが評しています。
1997年11月10日に「収録」されたようで、今やベテランのお2人も、20年前は「若手」と言われていたんですね。
この作品上では、「若手漫才の筆頭」と、現代さんが評しています。
1997年11月10日に「収録」されたようで、今やベテランのお2人も、20年前は「若手」と言われていたんですね。
山形遊佐より頂いた完熟パプリカペーストが、良い仕事してくれました。北海穴子と、ホタテと魚のすり身のテリーヌは、夜お出ししております!! pic.twitter.com/yQAZPRSuv0
— 欧風食堂グルトン阿佐ヶ谷 (@gluttonasagaya) November 10, 2017
収録に使われたお店は、阿佐ヶ谷の「グルトン」さんとのこと。
それでは本編へ。
第1回ということで、イントロみたいなやり取りから始まります。
編集者「Y」からは、現代さんは「ゲストと食事をしてそれを記事にするだけですよー」とだけ言われていたらしく、当日になって、いきなり「ジャンケンで負けた人が全額支払います!」とYから言われ、現代さんは驚愕します。
しかも、優しいゲストが「私が支払いますよ」と申し出ても、編集者Yは、「いえ、ジャンケンがルールですから。」と断るシビアさ。
ちなみに、「Y」とだけ書かれていたこの編集者さんは、現代さんの恨みを買い、すぐに次の回で実名をさらされてしまいます。
編集者「Y」からは、現代さんは「ゲストと食事をしてそれを記事にするだけですよー」とだけ言われていたらしく、当日になって、いきなり「ジャンケンで負けた人が全額支払います!」とYから言われ、現代さんは驚愕します。
しかも、優しいゲストが「私が支払いますよ」と申し出ても、編集者Yは、「いえ、ジャンケンがルールですから。」と断るシビアさ。
ちなみに、「Y」とだけ書かれていたこの編集者さんは、現代さんの恨みを買い、すぐに次の回で実名をさらされてしまいます。
ネタは太田さんがほとんど作っていたそう。
本編の会話が始まります。
今回のゲスト、爆笑問題のお2人。
平均睡眠時間は3~4時間だそうです。テレビに出て、ネタを作って、となるとやはり、睡眠時間を削っていかなければならない、厳しいお仕事であることがうかがえます。
ネタは、太田さんがほとんど作っているとのこと。
今回のゲスト、爆笑問題のお2人。
平均睡眠時間は3~4時間だそうです。テレビに出て、ネタを作って、となるとやはり、睡眠時間を削っていかなければならない、厳しいお仕事であることがうかがえます。
ネタは、太田さんがほとんど作っているとのこと。