《ファイナルファンタジー》30周年
スクウェア(現スクウェア・エニックス)がお送りする伝説的RPGの初代、ファイナルファンタジーⅠこと「ファイナルファンタジー」が2018年12月18日で30周年を迎えます。
via www.amazon.co.jp
今なおシリーズを展開し続け、人々にゲームとロールプレイとストーリーを提供し続ける営みも今年でついに30年。
開発には携わっていないわたしでも「ずいぶんと遠くまで来たなあ」と感慨を隠せません。
というわけでシリーズ作品をずらっと並べて振り返ってみましょう。
開発には携わっていないわたしでも「ずいぶんと遠くまで来たなあ」と感慨を隠せません。
というわけでシリーズ作品をずらっと並べて振り返ってみましょう。
ファイナルファンタジー
via www.amazon.co.jp
1987年12月18日に発売されたソフト。
音楽植松伸夫氏、美術天野喜孝氏のゴールデンコンビがここからすでに組まれています。
最初はファミリーコンピュータでの発売でしたが、システムを大きく快適にさせたスーパーファミコン版が後に出てきます。
なお正式名称は「ファイナルファンタジー」。Ⅰはつきません。
音楽植松伸夫氏、美術天野喜孝氏のゴールデンコンビがここからすでに組まれています。
最初はファミリーコンピュータでの発売でしたが、システムを大きく快適にさせたスーパーファミコン版が後に出てきます。
なお正式名称は「ファイナルファンタジー」。Ⅰはつきません。
ファイナルファンタジーⅡ
・・・・ゴクッ・・・・
1988年12月17日に発売されたソフト。
ほぼ1年後、というのが何かを象徴させているようで個人的に好きです。
「1年に1個、ファイナルファンタジーを発表しながら暮らす」そんな生き方をしてみたい。
ハードは相変わらずファミリーコンピュータ。
レベルアップ方式ではなくかなり《熟練度》によったシステム。誰をどんな能力にするかはプレイヤー次第ということでパーティをデザインする力が序盤から求められていました。ぼくこういうのだいすき!
一方で「ひたすら盾を振っていれば並大抵の攻撃は避けられるようになる」とかいう初心者救済(?)もあり、これをやると苦戦の二字とはおさらばできます。
詰まっていらっしゃる方がいたらどうぞ。
ほぼ1年後、というのが何かを象徴させているようで個人的に好きです。
「1年に1個、ファイナルファンタジーを発表しながら暮らす」そんな生き方をしてみたい。
ハードは相変わらずファミリーコンピュータ。
レベルアップ方式ではなくかなり《熟練度》によったシステム。誰をどんな能力にするかはプレイヤー次第ということでパーティをデザインする力が序盤から求められていました。ぼくこういうのだいすき!
一方で「ひたすら盾を振っていれば並大抵の攻撃は避けられるようになる」とかいう初心者救済(?)もあり、これをやると苦戦の二字とはおさらばできます。
詰まっていらっしゃる方がいたらどうぞ。
ファイナルファンタジーⅢ
そのグルガン族の男は 静かに語った・・・・
この大地震でさえも 単なる予兆に過ぎぬと。
世界の 光の源である クリスタルを 地中深く引きずりこみ 魔物を生み出した
大きな震えさえも これから訪れるものに 比べれば ちっぽけなものである。
それはとてつもなく 大きく 深く 暗く そして悲しい・・
この大地震でさえも 単なる予兆に過ぎぬと。
世界の 光の源である クリスタルを 地中深く引きずりこみ 魔物を生み出した
大きな震えさえも これから訪れるものに 比べれば ちっぽけなものである。
それはとてつもなく 大きく 深く 暗く そして悲しい・・
via www.amazon.co.jp
1990年発売、まだファミリーコンピュータ用のRPGであった時代。
それでもシステム変更には力を入れており、Ⅲからは《ジョブチェンジ》という新しいポイントをいれてきました。
白魔道師、黒魔導師、赤魔導師、導師あたりはこのシリーズからの登場か。
それでもシステム変更には力を入れており、Ⅲからは《ジョブチェンジ》という新しいポイントをいれてきました。
白魔道師、黒魔導師、赤魔導師、導師あたりはこのシリーズからの登場か。
ファイナルファンタジーⅣ
via www.amazon.co.jp
1991年発売。機体はここからスーパーファミコンへ。
それにともない演出効果が派手にできるようになった他、バトルは完全ターンベースではなくアクティブタイムバトルを採用。
そして幻の《2人プレイ》も可能に……。
それにともない演出効果が派手にできるようになった他、バトルは完全ターンベースではなくアクティブタイムバトルを採用。
そして幻の《2人プレイ》も可能に……。
ファイナルファンタジーⅤ
via www.amazon.co.jp