シャープ製PDA「ザウルス(Zaurus)」
ただし、各シリーズに互換性はありませんでした。
懐かしいCM SHARP シャープ 「ザウルス」 - YouTube
ここでは初代ザウルス「PIシリーズ」と、ザウルスの名を知らしめた「MIシリーズ」を振り返っていきます。
最後に「SLシリーズ」の歴史についても簡単に記載しています。
「ザウルス(Zaurus)」PIシリーズ
初代ザウルス「PI-3000」
シャープはザウルスシリーズを立ち上げる前に、手書き・ペン操作可能な電子システム手帳 PV-F1 を発売していたが、128,000円と高価でサイズが大きかった為、商業的には振るわなかった。その反省に立ち、大きさ、重さ、価格を半分に、処理速度を2倍にするという目標を掲げ、PI-3000を開発した。
そして計画通りに小型軽量化、低価格化を成し遂げ、「液晶ペンコム」として売り出すと、ビジネスマンを中心にそのコンセプトが受け入れられ、同社の定番商品の一つとして認知されるようになった。
CPUはポケコンにも用いられたシャープ独自の8ビットプロセッサと、手書き文字認識用にZ80を使用している。Z80はタッチパネル制御と手書き文字認識のみを行い、これを区別することで全体の反応速度を向上させている。
ハードキーはなく、すべてスタイラス(ペン)によって画面に直接入力するか、表示領域外に配置されたショートカットキーを押すことで操作を行えるようになっている。手書き文字認識を採用しており、画面内の決められた枠内(画面下部の四つの枠)に文字や記号を書き込むことで入力を行える。かなを書き込んだ後に漢字変換を行うこともできる。
また、ソフトウェアキーボードを使うこともできる。手書きメモやインクワープロなど、画面内の任意の領域に書いた軌跡をそのまま保存するアプリケーションも付属している。
外部機器とのデータのやり取りには、オプションポート4(主に同社の電子手帳)、オプションポート15(パソコンや携帯電話など)、光通信(赤外線通信)を用いる。光通信はASKのみであり、IrDAなど他の通信方式には対応していない。
同社の電子手帳用に開発されたICカードの一部を使うことができる(PI-7000を除く)。SRAMカードなどを用いることで他の機器とデータを共有できる。
アナログ電話回線に接続できるFAXモデムも使用可能である。PI-3000/4000シリーズはFAX通信のみ、PI-5000以降はデータ通信も可能。通信速度はデータ通信時2,400bps、FAX通信時9,600bps。PI-8000のみデータ通信時9,600bps、FAX通信時14.4kbps。別売りのPIAFSアダプタ使用の場合は32kbps。
電源は単4乾電池2本、バックアップ用にCR-2025 1個。
PI-3000
外付け型FAXモデム「CE-FM3-H」がオプションで用意されており、FAX送信が可能であった。
発売日 1993年10月1日
価格 65,000円
記憶容量 288KB
サイズ 157mm×94.6mm×17.3mm、重量 250g(電池含む、以下同じ)
PI-4000/4000FX
発売日 1994年6月
価格 PI-4000 75,000円、PI-4000FX 91,000円
記憶容量 544KB
サイズ 157mm×94.6mm×17.3mm、重量 約250g(FAXモデム別)
PI-5000/5000FX/5000DA
愛称「アクセスザウルス」。パソコン通信ソフトウェアが内蔵され、FAX送信に加えてパソコン通信も利用可能になった。
以降の機種では「Add-in」と呼ばれる外部ソフトウェアが使える。
発売日 1994年11月
価格 PI-5000 82,000円、PI-5000FX 98,000円、PI-5000DA 141,000円
記憶容量 1MB
サイズ 160.2mm×94.6mm×17.3mm、重量 約250g
PI-6000/6000FX/6000DA
価格 PI-6000 69,000円、PI-6000FX 85,000円、PI-6000DA 91,000円
記憶容量 1MB
サイズ 147mm×87mm×17mm、重量 約195g
PI-7000
FAXモデム内蔵
データ保存用フラッシュメモリ内蔵
発売日 1996年2月
価格 93,000円
記憶容量 1MB/フラッシュメモリ 2MB
サイズ 147mm×87mm×17mm、重量 約200g
PI-6600
パソコン用PIMソフト「PowerPIMM Ver 2.0」、Microsoft Excelのデータを閲覧できる「パソコンビューアソフト」同梱
発売日 1997年9月
価格 オープン
記憶容量 1MB
サイズ 147mm×87mm×17mm、重量 約195g
「ザウルス(Zaurus)」MIシリーズ
初代カラーザウルス「MI-10」
オペレーティングシステム (OS) に、株式会社アックス製のXTALをカスタマイズしたシャープ独自のZaurusOSを採用し、CPUには日立SH-3プロセッサを搭載。初期の製品では60MHz程度のクロックで、後期の製品では120/133MHz(SH-3DSP)のクロックで駆動していた。
MIシリーズのZaurusに採用されていたZaurusOSは、軽快に動作し、心地よい使い勝手を実現していた。 ZaurusOS上で動作するアプリケーションは、ROMに記録されている標準搭載のものとMoreソフトと呼ばれる追加搭載可能なものの二種類に分類できた。標準開発言語はC言語。
独自OSながらMS-DOS互換のファイルシステムを持っていた。標準搭載のアプリケーションはファイルという概念を意識させない作りになっていたが、ユーザー製のMoreソフトを使用すればファイルを直接編集・操作することができた。また、内部的にはマルチタスクを実現していた。
ただしシェルやインタフェースはあくまでシングルユーザー・シングルタスクであり、PCやSL-Zaurusのように自由に好みのアプリケーションをスイッチできたわけではない。
恐竜を背中に背負った人々が街中でZaurusを操りエンターテイメントする印象的なTV-CMにより話題となり、PDAに縁のなかった人々をも「Zaurusの虜」とした。
その後、MI-L1、MI-E21、MI-E25DCと進化したが、Linux搭載ZaurusであるSL-A300の登場をもってMIシリーズの新機種発売にピリオドが打たれた。
当初は電子手帳の発展型としてパソコン等との連携性は低かったが、後にこの連携性を強化し、一時期の日本製PDAを代表する地位を築いた。
当初の製品名は「液晶ペンコム『ザウルス』」。ザウルスという商品名は、学名で「トカゲ」を意味する単語「サウルス」に由来し、力強さを表している。
日本国内向けの製品としては、1993年に発売された8ビットCPUとモノクロ液晶を使用した PI シリーズに始まり、32ビットRISC CPU とカラー(一部機種はモノクロ)液晶を使用した MI シリーズ、オペレーティングシステムにLinuxを採用したSLシリーズと、続々性能向上が図られている。
ただし、シリーズ間の互換性は無く、全て他シリーズのソフトを動作させることはできない。
2002年11月に発売されたSL-C700には、製品として世界で初めてCG silicon システム液晶が使用された。
2004年11月に発売されたSL-C3000には、PDAとしては初めてハードディスクが内蔵された。
2008年12月13日に、2006年3月に発売されたモデルSL-C3200を最後に生産停止済と報道された。