オリンピック以前に普及していたカメラ
via www.pinterest.jp
当時のカメラといえば報道マンが持つごちゃごちゃした形のカメラを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
その頃アメリカのカメラメーカー、グラフレックス社のスピード・グラフィックが圧倒的多数を占めていました。
このシリーズの歴史は長く、1912年に発売され、このシリーズの最終モデルであるスーパースピードグラフィックは1970年まで生産されていました。
その頃アメリカのカメラメーカー、グラフレックス社のスピード・グラフィックが圧倒的多数を占めていました。
このシリーズの歴史は長く、1912年に発売され、このシリーズの最終モデルであるスーパースピードグラフィックは1970年まで生産されていました。
東京オリンピック開催に伴い急速に普及したカメラ
カメラ本体の性能について
via camerafan.jp
via global.canon
スポーツ写真を撮る場合、スピードが命です。
現在販売されているデジタル一眼レフカメラは、エントリーモデルでもシャッタースピード(後述)が1/4000、フラッグシップモデルだと1/8000くらいです。
フィルム一眼レフカメラも1/2000から。
オリンピック開催当時のニコンFというフィルムカメラは1/1000。
キヤノンフレックスR2000は1/2000。
当時のモデルとしては驚異的なシャッタースピード!
現在販売されているデジタル一眼レフカメラは、エントリーモデルでもシャッタースピード(後述)が1/4000、フラッグシップモデルだと1/8000くらいです。
フィルム一眼レフカメラも1/2000から。
オリンピック開催当時のニコンFというフィルムカメラは1/1000。
キヤノンフレックスR2000は1/2000。
当時のモデルとしては驚異的なシャッタースピード!
レンズ込での販売価格はニコンFが80000円弱、キヤノンフレックスR2000が61000円でした。
こちらのグラフによると、1968年の時の大卒初任給が30600円。現代の貨幣価値に換算すると137670円になるので、非常に高価なカメラであったことが伺えます。
こちらのグラフによると、1968年の時の大卒初任給が30600円。現代の貨幣価値に換算すると137670円になるので、非常に高価なカメラであったことが伺えます。
Canon EOS kiss x7にて撮影した写真
先ほどのシャッタースピードについての説明をさせていただきたいと思います。
①焦点距離 18mm、シャッタースピード 1秒、F値 3.5、ISO 800 で撮影した公園のブランコ
②焦点距離 25mm、シャッタースピード 8秒、F値 4、ISO 200 での暗所撮影
③焦点距離 18mm、シャッタースピード 1/4秒、F値 3.5、ISO 800 で撮影した公園の水道
いずれも、良く言えば、躍動感がある写真ですが、
悪く言えば、被写体ぶれ(撮影したい対象がぶれていること)を起こしています。
シャッタースピードが上げられれば動く被写体でも、完全に静止したような瞬間の状態で撮影することができます。
写真で、動きを出した一枚を撮るか、一瞬を切り取って記録するか……。
撮り方は自由自在ですが、オリンピックを含め、スポーツ写真のように、激しい動きのある被写体の場合は、シャッタースピードを上げて撮ることが多いですね。
①焦点距離 18mm、シャッタースピード 1秒、F値 3.5、ISO 800 で撮影した公園のブランコ
②焦点距離 25mm、シャッタースピード 8秒、F値 4、ISO 200 での暗所撮影
③焦点距離 18mm、シャッタースピード 1/4秒、F値 3.5、ISO 800 で撮影した公園の水道
いずれも、良く言えば、躍動感がある写真ですが、
悪く言えば、被写体ぶれ(撮影したい対象がぶれていること)を起こしています。
シャッタースピードが上げられれば動く被写体でも、完全に静止したような瞬間の状態で撮影することができます。
写真で、動きを出した一枚を撮るか、一瞬を切り取って記録するか……。
撮り方は自由自在ですが、オリンピックを含め、スポーツ写真のように、激しい動きのある被写体の場合は、シャッタースピードを上げて撮ることが多いですね。
via Krankenhaus撮影
その頃のレンズ
via global.canon
Nikonの超望遠レンズ「AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED」
海外のサイトからの引用になります。
こちらのレンズの初期型は1970年発売のレンズなのですがこちらも巨大です。
残念ながらCanonもNikonも実物を拝見したことはまだないのですが、自分の見ている世界の遠近感がおかしくなってしまったのかと目を疑うほどの大きさですよね。
こちらのレンズの初期型は1970年発売のレンズなのですがこちらも巨大です。
残念ながらCanonもNikonも実物を拝見したことはまだないのですが、自分の見ている世界の遠近感がおかしくなってしまったのかと目を疑うほどの大きさですよね。
via www.mir.com.my
こちらに写真家の田中長徳氏が日本の大きな筒をもって微笑まれている写真が掲載されています。
黒いレンズの方こそ、AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED!
同ページ内にカメラ本体を装着した写真も掲載されていますが、
「カメラ本体おもちゃじゃないの!?」
と声に出してしまいまいた。
黒いレンズの方こそ、AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED!
同ページ内にカメラ本体を装着した写真も掲載されていますが、
「カメラ本体おもちゃじゃないの!?」
と声に出してしまいまいた。
普通の(?)望遠レンズ
via cweb.canon.jp
といえば、こんな感じではないでしょうか?
これに、漏斗のような形状のストロボが付いているものの方がイメージしやすいかもしれません。