【ポール・モーリア】1960年代から70年代に流行った『イージー・リスニング』(ムード音楽)の代表曲
2020年5月23日 更新

【ポール・モーリア】1960年代から70年代に流行った『イージー・リスニング』(ムード音楽)の代表曲

かつて一世を風靡したムード・ミュージック。日本では1960年代から70年代にかけてポール・モーリア、レイモン・ルフェーブル、フランク・プウルセルらの「ムード音楽」(後に「イージー・リスニング」と呼ばれるようになる)は大ブームとなりました。リチャード・クレイダーマンの「渚のアデリーヌ」やポール・モーリアのとろけるように甘く美しい「オリーブの首飾り」「恋はみずいろ」「エーゲ海の真珠」など『イージー・リスニング』の代表曲を振り返ってみましょう。本当に癒やしになります。

1,886 view

渚のアデリーヌ / 日本においても大ヒットした。『イージー・リスニング』(ムード音楽)の代表曲。

リチャード・クレイダーマンのデビュー曲「渚のアデリーヌ」 / 名曲中の名曲

世界を魅了し続けるピアノ・ムードの傑作。いつ聴いても癒されます。

「渚のアデリーヌ」(原題 フランス語: Ballade pour Adeline)は、フランスのピアニスト、リチャード・クレイダーマンのデビュー曲。1976年に発表し、38ヶ国で発売され2200万枚を売り上げる大ヒット曲となった。

小学校の給食の時間、掃除の時間に流れていました。結婚披露宴の会場などでもよく流れていました。

フランク・チャックスフィールド楽団演奏の「引き潮」

引き潮 フランク・チャックスフィールド   Ebb tide   Frank Chacksfield

演奏:フランク・チャックスフィールド 作曲:ロバート・マックスウエル

遠い昔の70年代の潮の香りがしてくるような懐かしいメロディー。

愛のオルゴール

愛のオルゴール:フランク ミルズ

京王百貨店新宿でよく聞きました。オルゴールを売っているお店には、良くかかっていました。

愛のオルゴール(フランク・ミルズ)は、中学の時、給食の時間でも流れてた気がします…。懐かしい曲で心が癒されます。

ポール・モーリアの代表曲『恋はみずいろ』ほか / 『イージー・リスニング』の代表格

昭和の喫茶店、ファミレスや街のBGMといえばポール・モーリアのムード・ミュージック。

オリーブの首飾り ポール・モーリア Paul Mauriat  El Bimbo

日本テレビ系深夜番組『11PM』のコーナーBGMに使用されるなど日本での人気は高い。手品のBGMのイメージも…。

1975年の「オリーブの首飾り」のポール・モーリアは『イージー・リスニング』(ムード音楽)市場を牽引。

70年代はラジオでも街中でもこれらの曲がよく流れていました。
シングル盤でも『恋はみずいろ』(1968年)、『蒼いノクターン』(1969年)、『エーゲ海の真珠』(1971年)、『涙のトッカータ』(1973年)、『オリーブの首飾り』(1975年)など立て続けにヒットを重ねた。

とりわけ『オリーブの首飾り』のヒット効果は大きく、ベストアルバムとして発売された『ポール・モーリア グレイテスト・ヒッツ・リフレクション18』(FDX-7001)が1976年度のオリコン年間アルバムチャート21位に、『ポール・モーリア グレイテスト・ヒッツ24』(FDX-9201/2)が1977年度の同11位に記録されている。

恋はみずいろ ポール・モーリア / 『イージー・リスニング』の代名詞的な存在

ムード・ミュージックの盛り上がりは、1968年にビルボード連続5週1位を獲得した「恋はみずいろ」から始まる。

エーゲ海の真珠  ポール・モーリア Paul Mauriat Penelope

タイムスリップして、青春時代を蘇らせてくれる…永遠の名曲です。

ポール・モーリア・グランド・オーケストラの演奏による1971年のヒット曲(エーゲ海の真珠)で、初回録音版のスキャットをダニエル・リカーリが担当している。

涙のトッカータ ポール・モーリア Toccata  Paul Mauriat

蒼いノクターン  ポール・モーリア  Paul Mauriat  Nocturne

レイモン・ルフェーヴル『シバの女王』

シバの女王 レーモン・ルフェーブル La Reine de Saba  Leymond Lefevre

レイモン・ルフェーヴル(Raymond Lefèvre、1929年11月20日 - 2008年6月27日)はフランスの編曲家、指揮者、作曲家、ピアニスト、フルート奏者。イージーリスニング界の第一人者として有名。

日本では1969年にシングル・カットされた『シバの女王』がロングヒットとなったことから知名度が一気に上昇、ポール・モーリア、フランク・プゥルセル、カラベリとともにイージー・リスニング全盛期を迎える立役者の一人となった。

レイモン・ルフェーブルグランドオーケストラ演奏 シバの女王 1967年

『シバの女王』は、TBSラジオの深夜番組「白石冬美・野沢那智のパック・イン・ミュージック」で長くエンディングテーマとして使用された。グラシェラ・スサーナのヒット曲『サバの女王』(EXPRESS ETP-2685)としても知られる。

フランク・プゥルセル「ミスター・ロンリー」

Franck Pourcel 「ミスター・ロンリー」 Mr. Lonely

深夜の午前零時、JET STREAM のオープニングと共によく聴いた叙情的なメロディー。

初期のジェット・ストリーム(FM放送)のテーマ曲となって、番組の知名度を高めた演奏。

パーシー・フェイス楽団の演奏「夏の日の恋」

夏の日の恋  パーシー・フェイス  A Summer Place  Percy Faith

パーシー・フェイス楽団の演奏は弦楽器の柔らかいハーモニーに特徴があり,癒し系音楽の元祖といっても過言ではありません。
30 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。
隣人速報 | 143 view
昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。
隣人速報 | 63 view
西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。
隣人速報 | 44 view
さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。
隣人速報 | 56 view
タケカワユキヒデ・松本梨香・前川陽子・麻倉未稀・鮎川麻弥・高橋洋樹が懐かしのアニソン・ドラマ主題歌を熱唱するライブが開催!

タケカワユキヒデ・松本梨香・前川陽子・麻倉未稀・鮎川麻弥・高橋洋樹が懐かしのアニソン・ドラマ主題歌を熱唱するライブが開催!

ニッショーホール(東京都港区虎ノ門)にて、コンサート『レジェンドたちが集結!!昭和・平成懐かしのアニソン・ドラマソング』の開催が決定しました。日程は8月11日(月・祝)。
隣人速報 | 101 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト