はじめに
バーストとは
ギブソン社製のレスポールスタンダードの事で
1958年半ばから1960年に生産終了になるまでの約2年半の間に作られた物が、レスポールのなかでは最高峰と言われており、その愛称として「バースト」と呼んでいます
(ちなみに虎杢が入っているのは1958~60に製造されたオリジナルのレスポールサンバーストでも20%程度、その中でもバリバリのものはさらに1/4くらいという噂ですが、それ以前のゴールドトップの中にも杢目の強いモノが使われていたものもあるそうです)
今回紹介する70年代トーカイ製はその'58〜'60までに作られたバーストを理想とし、それに近づけるべくして作られた為、その確かな技術力とクオリティの高い出来栄えから国内外問わず高評価を得ています
ギブソン社製のレスポールスタンダードの事で
1958年半ばから1960年に生産終了になるまでの約2年半の間に作られた物が、レスポールのなかでは最高峰と言われており、その愛称として「バースト」と呼んでいます
(ちなみに虎杢が入っているのは1958~60に製造されたオリジナルのレスポールサンバーストでも20%程度、その中でもバリバリのものはさらに1/4くらいという噂ですが、それ以前のゴールドトップの中にも杢目の強いモノが使われていたものもあるそうです)
今回紹介する70年代トーカイ製はその'58〜'60までに作られたバーストを理想とし、それに近づけるべくして作られた為、その確かな技術力とクオリティの高い出来栄えから国内外問わず高評価を得ています
70年代当時、本家を凌ぐ出来栄えとも言われ、ギブソン社からクレームがついたレス・ポールレプリカ・モデル
70年代後半、ギブソンがレスポールを再生産するも、その姿はギタープレイヤーが望むモノとは違っていました
'58'59'60のいわゆる【バースト】と呼ばれるモノたちはすでに高嶺の花で、入手はおろか実物をお目にかかる機会すら滅多にない時代、プレイヤーのニーズによって生またのがLes Paul Copy Modelでした
それらは今やジャパン・ヴィンテージと呼ばれるほど評価を受けています
実際、海外のレプリカのベースにされているものも多いほど完成度が高く
Tokai、 Greco、 Gaban、 Burnyなどのコピーモデルは、当時のギブソンのものよりも
ヴィンテージ志向が強く魅力を放っていました
'58'59'60のいわゆる【バースト】と呼ばれるモノたちはすでに高嶺の花で、入手はおろか実物をお目にかかる機会すら滅多にない時代、プレイヤーのニーズによって生またのがLes Paul Copy Modelでした
それらは今やジャパン・ヴィンテージと呼ばれるほど評価を受けています
実際、海外のレプリカのベースにされているものも多いほど完成度が高く
Tokai、 Greco、 Gaban、 Burnyなどのコピーモデルは、当時のギブソンのものよりも
ヴィンテージ志向が強く魅力を放っていました
ヘッドにLes Paul Modelを表記したクレーム前の国産メーカーたち
【70~80年代】多くのミュージシャンが使用した日本製ギター【フェルナンデス編】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
誰しも1度は楽器演奏に憧れた経験があるはず今回は古き良き音色を求めて70年代の国産ギターに注目してみようと思います
Gaban Les Paul Model
「世界の名器の完全コピーと、トップ・プレイヤーの意見を取り入れることによって完成されたギャバン~」
このコピーにブランドの方向性がはっきりと出たギャバンは福原楽器という会社が販売元で製作は春日楽器製造が担当
1972~1974年頃の非常に短期間のみしか存在しなかったブランドです
このコピーにブランドの方向性がはっきりと出たギャバンは福原楽器という会社が販売元で製作は春日楽器製造が担当
1972~1974年頃の非常に短期間のみしか存在しなかったブランドです
via mgs-shop.com
Anderson Les Paul Model
H.S.Anderson
1973年にデビュー、当時としては斬新かつユニークなモデルを製作していたブランドで日本のオリジナルギター史の中でも極めて品質面で高い評価を得ており、現在でも国内外の市場で「ジャパン・ヴィンテージ」として需要が高いです。
その品質はその後のBill LawrenceやAircraftといったブランドに受け継がれることとなりますが、当時最も人気があり多くのファンがいるモデル「マッドキャット」を2009年に限定復刻、話題を集め2010年からは少量生産ながら個性の強いモデルをリリースしています
1973年にデビュー、当時としては斬新かつユニークなモデルを製作していたブランドで日本のオリジナルギター史の中でも極めて品質面で高い評価を得ており、現在でも国内外の市場で「ジャパン・ヴィンテージ」として需要が高いです。
その品質はその後のBill LawrenceやAircraftといったブランドに受け継がれることとなりますが、当時最も人気があり多くのファンがいるモデル「マッドキャット」を2009年に限定復刻、話題を集め2010年からは少量生産ながら個性の強いモデルをリリースしています
ヘッドのLes Paul Modelを微妙に変更したデッドコピーへ
Greco Super Real model
1960年に神田商会が自社のプライベートブランドとして設立されたギターやベースなどの楽器関連のブランド。
本格的なエレキギターの販売は1963年からで、設立初期には富士弦楽器製造(現:フジゲン)に発注しOEM製造を行なっていた。
現在は自社グループのダイナ楽器や韓国の楽器製造会社のコルトが製造
本格的なエレキギターの販売は1963年からで、設立初期には富士弦楽器製造(現:フジゲン)に発注しOEM製造を行なっていた。
現在は自社グループのダイナ楽器や韓国の楽器製造会社のコルトが製造
ARIA PRO II LeoPard model
アリア(Aria)」は名古屋に本社を構える楽器商社「荒井貿易(1955年創業)」のブランド
エレキギターは1963年頃に始まり、1966年から「Aria Diamond(アリア・ダイアモンド)」名義でリリースしていましたが、
「Ariaより一歩進んだ、完成度の高いプロ志向のギターを作る」
というコンセプトで、1975年頃ブランド名を「Aria Pro II」に変更しました
エレキギターは1963年頃に始まり、1966年から「Aria Diamond(アリア・ダイアモンド)」名義でリリースしていましたが、
「Ariaより一歩進んだ、完成度の高いプロ志向のギターを作る」
というコンセプトで、1975年頃ブランド名を「Aria Pro II」に変更しました
これらデッドコピーと呼ばれるギリギリ法を犯さない範疇で本家のヴィンテージを模倣したものは、Les Paul に対してのLove Rock、Super Realや、 Greco、Gaban、GibbonなどのGで始まるネーミングが多いでのが特徴です
ジャパン・ヴィンテージとは
1960年代後半以降、フェンダーやギブソンなど米国の著名なエレクトリック・ギター・ブランドの製品は、経営権の移転やコスト削減のために、品質がそれまでよりも劣ったものとなっていった。そして両社が人気モデルのリイシューに積極的でなかったのに対し、日本のギターメーカーがそれらのコピーモデル製作を通じての製作技術の蓄積や、NCルータをはじめとする新型の製作機器の導入により、1970年代以降円熟期を迎えた。
これら日本製のコピーモデルや各社独自のモデルにおいて、時には本家を凌駕する品質と価格を実現していた。この時期の日本製ギターへの再評価として、2000年以降シンコーミュージック社の書籍などの影響でこの呼び方が定着した。
1990年代以降は、米国のギターブランドも製作方法の逆輸入などを通じ品質を回復したとされ、少数生産のカスタムショップやメーカーから独立したギター職人のブランドなどの選択肢も増えた。その一方で、日本・米国とも安価な楽器の需要にこたえるため、大量生産の楽器としてコスト重視で製作されている。その為、一部のブランドや機種以外の多くは、1990年代後半以後は韓国、2000年代よりは中国、2010年代よりはインドネシア等、人件費の安い国での生産に移行され、日本のギター生産は衰退した。
正直、ジャパン・ヴィンテージという表現を良く思わない人も多くいます
『70年代の国産ギターを一括りに“Japan Vintage”と銘打って高い価格設定で売る風潮』の様なものが原因なのでしょうか
『70年代の国産ギターを一括りに“Japan Vintage”と銘打って高い価格設定で売る風潮』の様なものが原因なのでしょうか
フェンダー系はフェルナンデスブランド、ギブソン系はバーニー(Burny)ブランドと区別している。
なお販売はフェルナンデスだが、製造はカワイ楽器、東海楽器、ヘッドウェイ、鈴木バイオリンなど