耽美派女子はコソコソしてこそ華。隠れて読んだALLANとJUNE
2015年12月2日 更新

耽美派女子はコソコソしてこそ華。隠れて読んだALLANとJUNE

今や市場として確立されたBLは最近の流行ではありません。「やおい」「耽美派」と呼ばれて30年前から存在していたのです。 良識派の友人たちに白い目で見られつつ、同志たちと回し読みした懐かしい雑誌を特集します。

18,472 view

日陰に咲く徒花

今やカルチャーとして確立したBL(ボーイズラブの略。美しい男性同志の恋愛を描いたマンガや小説など)ですが、少年愛が女性たちに認識されるようになったのは、30年以上前に創刊された2つの雑誌の功績が大きいのです。
それは現代のように腐女子などと呼ばれてテレビや雑誌で明るく取り上げられることもなく、こっそり買ってきて、同じ嗜好の数少ない貴重な友人達と回し読みするものでした。

June(ジュネ) サン出版

https://pbs.twimg.com/media/B__E9bZVEAA_WF3.jpg:large (558658)

1978年10月に「COMIC JUN」として創刊され、後に「June」と誌名が変わりました。
少年愛をテーマに、映画、音楽、マンガ、小説等カルチャー全般を扱った雑誌として、それまでの甘い初恋物語一辺倒の少女漫画に違和感を感じていた少女達に受け入れられたのです。

萩尾望都、坂田靖子他そうそうたる少女マンガ家達や、今ではカルト的な人気の丸尾末広、花輪和一ら、豪華な顔ぶれが揃っていました。

「風と木の詩」でカリスマ的人気を誇っていたマンガ家竹宮恵子は毎号の表紙を担当。更に連載「竹宮恵子の漫画教室」では西炯子などのマンガ家が巣立って行きました。

また「グイン・サーガシリーズ」で知られる作家の栗本薫(中島梓)は「小説道場」を連載し、数々の小説家を育てました。
「耽美写真館」は大人気の連載企画でした。
毎号掲載される美しい少年たちの写真に、少女達は胸をときめかせました。
http://shot.photo.qip.ru/101reaD.jpg (558660)

モデルは遠藤遼一(SOFT BALLET)。
こんな写真が載ってるんですもの、そりゃ親に見られちゃマズイですわ。
http://stat.ameba.jp/user_images/20130318/01/aonekodo2/56/2c/j/o0400031612462072052.jpg (558661)

ISSAYも耽美写真館で人気が出た一人です。
下でご紹介するアランにも登場しました。
横に書かれている文章、今で言う厨二病ですね。
その後小説専門誌「小説June(略して小ジュネ)」が創刊され、Juneはマンガを中心とする雑誌として「大ジュネ」という愛称で呼ばれるようになりました。
http://www.magdeli.jp/img_zassi/13703.jpg (558663)

その後は画風もテイストも大きく様変わりし、耽美的な雰囲気は亡くなってしまいました。
2012年12月発売の最終号の表紙には「緊縛愛を貫いて15年」と書かれており、創刊当初の世界観とは全く変わってしまったことがわかります。
この最終号をもって、Juneはその歴史に幕を閉じました。

ALLAN(アラン) みのり書房

「少女のための耽美マガジン」がキャッチフレーズでした。

「少女のための耽美マガジン」がキャッチフレーズでした。

アニメパロ雑誌「OUT」の増刊号として、Juneに遅れること2年、1980年10月に創刊されました。

丸尾末広、花輪和一などJuneと共通するマンガ家の作品も多く掲載されていましたが、その後はマンガはまつざきあけみの「ぼくらは青年探偵団」一本のみになってしまいました。

中期以降のアランは、人気時代劇などを取り上げた巻頭特集と「ぼくらは青年探偵団」以外は全て読者からの投稿でページが占められていたのが大きな特徴でした。
そしてその投稿内容のほとんどはミュージシャンや俳優、野球選手などありとあらゆる有名人をホモに設定した妄想小説で、モデルにされた有名人からクレームがついたことも何度かありました。
アランに繰り返し登場した美少年、美青年たち
美少年界の帝王 「ベニスに死す」のビョルン・アンドレセン

美少年界の帝王 「ベニスに死す」のビョルン・アンドレセン

デヴィッド・シルビアン

デヴィッド・シルビアン

ローリング・ストーンズ誌に「世界で一番美しい男」とその美貌を讃えられた彼も今年57才。
和製デヴィッド・シルヴィアン 本田恭章

和製デヴィッド・シルヴィアン 本田恭章

ドラマ「2年B組仙八先生」やドラマ版「ねらわれた学園」等に出演し、大変な美貌で話題となりました。
ミュージシャンに転向してからは本人の志向と世間のニーズがなかなか合致せず、ヒット曲に恵まれることはありませんでした。
ご存知 美輪明宏

ご存知 美輪明宏

少年期の超絶美貌写真が紙面に登場したことから、彼の生き方が読者に興味を持たれ、特集が組まれました。
ぼくらは青年探偵団

ぼくらは青年探偵団

表紙も担当していたまつざきあけみの連載マンガ「ぼくらは青年探偵団」のキャラクター勢ぞろいの閉じ込み付録です。
美麗な絵で知られる作者ですが、この作品は耽美、猟奇、ダジャレ、ナンセンスがつめ込まれたカオスな作品でした。
作中には不二家のペコちゃん、赤ん坊少女たまみちゃん、モスラ、北の湖他ありとあらゆるキャラクターが登場しました。
「月光」

「月光」

「ALLAN」が3年9ヶ月で廃刊となったのは各方面から度々寄せられたクレームが原因だろうと言われています。
その後は東京デカド社より、「月光」「LUNA」など何度か誌名を変えながら発行され続けました。

密やかに語り継がれる雑誌として

「June」も「ALLAN」も、もうこの世には存在しません。
しかし普通の少女文化に適合したくなかったかつての少女達の胸の中に、今も存在し続けているのです。
インターネットの海で、密やかに語り継がれながら。
20 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • 2022/12/16 05:36

    Juneは読んだことないんですが、ここ最近の商業BLの低迷と、海外BL人気は耽美時代への回帰なんじゃないかと思います。エジプト、タイ、中華、韓国、などの海外BLがネットで大流行してますが、読むと古き良き昭和のBLって感じがするんですよ。
    ヤオイや耽美が海外で発展して日本に逆輸入されてるのです。

    懐かしのJUNE、ALLANですね〜! 2021/4/12 18:33

    旧JUNE誌8冊、ALLAN21冊はいまだに保管しております。JUNEは復刊後は買いませんでしたが、ALLANは月光になってからも購読してました。ALLANは22冊発行したかと思うのですが、最終号は手元にありません。実に残念です!

    2020/10/28 09:17

    JUNE、なつかしいですね。
    BLというワードが確立されて、
    本屋さんでも堂々と購入できるようになったのはうれしかったですね。
    一時BLから離れた時期がありましたが、
    また、舞戻っています。

    みー 2020/8/10 02:37

    中学生のとき出会ったJUNE。すごく心に残ってるのが小説の挿し絵が吉田秋生先生だったこと。あれは中島先生の小説だったのだろうか..
    その後月光ユーザーになり、四谷の南原企画に押し掛けようとしたのもいい思い出です(迷惑)

    ヒロキャ 2020/6/15 09:49

    高校2年生(1983年)の春、修学旅行先で今まで話した事の無い、クラスも違う女子から少しポーズを取って写真を撮らせて欲しいと言われた。その11-12月位に、大JUNEにドドんとその時の写真が掲載されてました。残念ながら雑誌行方不明。

    すべてのコメントを見る (6)

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

ぜひ聞いて欲しい、美少女戦士セーラームーンSのおススメの名曲をご紹介します。

ぜひ聞いて欲しい、美少女戦士セーラームーンSのおススメの名曲をご紹介します。

美少女戦士セーラームーンSは、美少女戦士セーラームーンのちょうど真ん中の第3シリーズです。当時の女の子が口ずさんでいた歌など名曲もたくさんあります。今回はこの数々の名曲の中からぜひ聞いて欲しい曲をご紹介します。
がきんこ | 1,315 view
OVA版【ハンサムな彼女】ママレード・ボーイで有名な吉住渉による少女漫画をアニメ化!

OVA版【ハンサムな彼女】ママレード・ボーイで有名な吉住渉による少女漫画をアニメ化!

芸能界や映画を舞台に描いた少女漫画『ハンサムな彼女』。高校生ながら女優として活躍している主人公・未央と、映画監督を目指している高校生・一哉との恋愛を描いた甘酸っぱいストーリーです。今回の記事では、アニメ化されたOVA版『ハンサムな彼女』に焦点を当てて、その内容を振り返っていきます。
tsukumo2403 | 1,117 view
来年45周年を迎える「マイメロディ」バースデーフェアや記念商品の発売など、日本各地で2020年1月より順次開催!

来年45周年を迎える「マイメロディ」バースデーフェアや記念商品の発売など、日本各地で2020年1月より順次開催!

株式会社サンリオの、1975年にデビューしたキャラクター「マイメロディ」が、2020年に45周年を迎えます。
ポニーテール白書って覚えてる?水沢めぐみの青春ラブストーリー

ポニーテール白書って覚えてる?水沢めぐみの青春ラブストーリー

1985年からりぼんで連載されていた水沢めぐみの「ポニーテール白書」を覚えていますか?主人公の結と初恋と結の家族について描いた作品です。あらすじからラストまでご紹介していきますね。
saiko | 4,298 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

雑誌「CQ パーソナル無線」のマスコット&カバーガールとしてパーソナル無線愛好者のアイドルで全国各地で取材活動を行っており、無線愛好者に大人気だった内藤はるみさん。懐かしく思いまとめてみました。
ギャング | 208 view
CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。
ギャング | 160 view
「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンター出演・歴代3位の『浜島直子』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンター出演・歴代3位の『浜島直子』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターとして第762回『ブラ!ブラ!フィジー大冒険!!』に初出演以来、レギュラーとして現在まで66回出演で3位の浜島直子さん。懐かしく思いまとめてみました。
ギャング | 242 view
「仮面ライダーアギト」では沢木雪菜役で知られる『笠間あゆみ』!!

「仮面ライダーアギト」では沢木雪菜役で知られる『笠間あゆみ』!!

雑誌「すっぴん」1996年3月号でグラビアデビューし2001年から放送された特撮ドラマ「仮面ライダーアギト」では沢木雪菜役で知られる笠間あゆみさん。現在は芸能界を引退されました。
ギャング | 190 view
映画「ヒッチ・ハイク 溺れる箱船」の麗子役『竹内ゆう紀』引退しちゃったんだ・・・。

映画「ヒッチ・ハイク 溺れる箱船」の麗子役『竹内ゆう紀』引退しちゃったんだ・・・。

映画「ヒッチ・ハイク 溺れる箱船」では麗子役を演じられドラマ・舞台でも活躍した竹内ゆう紀さん。2007年に出演したドラマ以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。
ギャング | 230 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト