via ja.wikipedia.org
ジュースやお菓子だけではなく昔は献血の謝礼として図書券を提供する献血ルームもありました。
現在は「換金性の高い物を提供するのはいわゆる売血行為に相当し好ましくない」として、提供されていないそうですが。
現在は「換金性の高い物を提供するのはいわゆる売血行為に相当し好ましくない」として、提供されていないそうですが。
販売終了
1990年には、図書券と平行して「図書カード」が発行されるようになり、2005年に図書券は販売終了したそうです。
何でも釣銭に関するトラブルが起きやすかったり、回収や流通の手間がかさんだりするなどの問題点が多かった為だとか。
何でも釣銭に関するトラブルが起きやすかったり、回収や流通の手間がかさんだりするなどの問題点が多かった為だとか。
図書カード
via ja.wikipedia.org
1990年12月より発行が開始された。プリペイドカードになってつり銭の処理が不要なため、従来の図書券に代わって主流となった。
この名称は日本図書普及株式会社の登録商標。
大きさは86×54mmで、上部に残額の目安の指標が印刷されており、パンチ穴が開けられるものでした。
しかし「図書カード」も2016年5月に発行終了してしまいます。
この名称は日本図書普及株式会社の登録商標。
大きさは86×54mmで、上部に残額の目安の指標が印刷されており、パンチ穴が開けられるものでした。
しかし「図書カード」も2016年5月に発行終了してしまいます。
図書カードNEXT
2016年6月より発行が開始された。通称「図書カードNEXT」
従来の磁気式の図書カードと異なり、素材が紙になり、パンチ穴がなくなった。カード裏面に印字されたQRコードを書店設置の専用端末で読み取り、残高をデータセンターのサーバーで管理する方式を採用。
利用者はパソコンやスマートフォンにカード裏面の番号を記入することで残高や利用履歴を確認することができる。これまでの図書券や図書カードと異なり、10年間の有効期限が設けられている。(有効期限はカード裏面に印刷)
従来の磁気式の図書カードと異なり、素材が紙になり、パンチ穴がなくなった。カード裏面に印字されたQRコードを書店設置の専用端末で読み取り、残高をデータセンターのサーバーで管理する方式を採用。
利用者はパソコンやスマートフォンにカード裏面の番号を記入することで残高や利用履歴を確認することができる。これまでの図書券や図書カードと異なり、10年間の有効期限が設けられている。(有効期限はカード裏面に印刷)
最後に・・・
いかがだったでしょうか?
販売は終了してしまいましたが図書券や図書カードは有効期限がないそうなので、現在でも書店での使用や金券ショップでの換金が可能だそうです。
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
販売は終了してしまいましたが図書券や図書カードは有効期限がないそうなので、現在でも書店での使用や金券ショップでの換金が可能だそうです。
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
おすすめ記事
始まりは『ペプシマン』!!90年代ペットボトルキャップブーム!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
スターウォーズやスヌーピーなど色々なタイプのボトルキャップが出ていますが、調べてみると始まりは『ペプシマン』から始まったボトルキャップ。懐かしく思いまとめてみました。
80年代前半大ブームとなった・シャコタン・ハの字プラモが懐かしい!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
実車の車もシャコタンやハの字の改造車が流行りましたが、プラモの世界でも改造車(族車・ヤン車)が各メーカーから次々と登場するようになりチョットしたブームになりました。
初めは驚いた~けど、案外と完成度が低めの【マジック定規】!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
いつ頃なのか全然記憶が無いのですが、ただ小学生の低学年の時だったと思います。駄菓子屋でもニューアイテムが入荷すると翌日には学校中に知れ渡ります、そんな中、爆発的な人気となったのがマジック定規です。