昔ながらの美味しいあんこ菓子
ご家庭ごとに呼び方が異なっていたかもしれませんが、私の家では「大判焼」と呼んでいました。
スーパーなどの店舗に併設されているのはもちろんのこと、お祭りの露天屋台で販売される場合も多く、私たち日本人になじみ深いお菓子ですね。
スーパーなどの店舗に併設されているのはもちろんのこと、お祭りの露天屋台で販売される場合も多く、私たち日本人になじみ深いお菓子ですね。
via www.y-town.net
ガラス越しについ見とれていた人も多いことでしょう
大判焼き作る職人 - YouTube
大判焼きあんこが半端ない。 都内の店舗にて。
via www.youtube.com
このお菓子の呼び名には諸説あるようですが、誕生の由来からすると「今川焼」が発祥のようです。
今川焼
「今川焼」の由来にも二説
江戸時代中期の安永年間、江戸市内の名主今川善右衛門が架橋した今川橋付近の店で、桶狭間合戦にもじり「今川焼」として宣伝・発売し評判となりって広がったとする説が一つ。
via blogs.c.yimg.jp
もう一つはいまの静岡県を指す駿河地方を治めた戦国大名、今川氏を由来とする説です。
私たちはどちらかというと、こちらを想起していたかもしれませんね。
私たちはどちらかというと、こちらを想起していたかもしれませんね。
明治時代には庶民のおやつとして大流行、「焼芋屋と今川焼がある限り銀座での西洋菓子の進出は困難」と言われるほどに、盛んに売られていたそうです。
そして、その人気が日本全国に届いて各地で食されるようになると、その形状や製法などから様々に呼ばれるようになったのです。
そして、その人気が日本全国に届いて各地で食されるようになると、その形状や製法などから様々に呼ばれるようになったのです。
大判焼
全国各地で用いられている呼び名。
元々丸かった今川焼は後に楕円の小判型(大判型)も作られたそうです。
当時の形状から「大判焼」と呼ばれましたが、後には元の円盤状の物に回帰しても大判焼と呼ばれ続けているのだそうです。
元々丸かった今川焼は後に楕円の小判型(大判型)も作られたそうです。
当時の形状から「大判焼」と呼ばれましたが、後には元の円盤状の物に回帰しても大判焼と呼ばれ続けているのだそうです。
滝谷不動尊 日本一美味い大判焼き 行列が凄いです。 - YouTube
via www.youtube.com