ピンク電話とは?
via ja.wikipedia.org
正式名は特殊簡易公衆電話(とくしゅかんいこうしゅうでんわ)というみたいです。
1959年(昭和34年)、初の特殊簡易公衆電話機であるピンク電話が登場しました。
飲食店などの店内に店舗の運営者などが設置する公衆電話サービスである。
硬貨収納等信号送出機能を付加したアナログ固定電話回線に料金回収機構を持った電話機を接続するもので、対応電話機の多くがピンク色であることからピンク電話とも呼ばれる。
1959年(昭和34年)、初の特殊簡易公衆電話機であるピンク電話が登場しました。
飲食店などの店内に店舗の運営者などが設置する公衆電話サービスである。
硬貨収納等信号送出機能を付加したアナログ固定電話回線に料金回収機構を持った電話機を接続するもので、対応電話機の多くがピンク色であることからピンク電話とも呼ばれる。
ピンク電話誕生前は
via aucfree.com
黒電話に料金箱を取り付け、「貸電話」とした、いわば私設公衆電話のようなものも登場し、多くの人に利用された。
via ja.wikipedia.org
貸電話の本体は黒電話であるため、ダイヤル市外通話も利用可能であったことから市外への不正通話が横行、また架電した通話料金を低くごまかすなど、トラブルも発生した。この結果、店内に電話があるにも関わらず電話を利用したい客に貸すのを躊躇する状況が発生した。
このような状況下で、貸電話を設置していた酒場の女将が、利用客が市外通話をしないか見張っている様子を電電公社の職員が目にし、
加入者以外は市外発信ができない電話機というアイデアが誕生した。こうして、1959年(昭和34年)、初の特殊簡易公衆電話機であるピンク電話が登場した。
お店が管理
念願の新宿らんぶる。ピンク電話現役!#ピンク電話 pic.twitter.com/FRu0FwFCEe
— マミだ (@mamingpong) November 13, 2017
料金の回収は店舗等の運営者が行い、それにより電気通信事業者から請求される基本料金・通話料金を支払う。通話料金は公衆電話料金が適用される。
不便なことも
via park.org
現在はそんなことありませんが当時はPHS・携帯電話には、かけれない不便な事も。
また、この電話機から「104」番号案内のご利用はできません。などシールが貼ってあります。
実際には着信はするが発信側の声は相手に聞こえないそうです。
また、この電話機から「104」番号案内のご利用はできません。などシールが貼ってあります。
実際には着信はするが発信側の声は相手に聞こえないそうです。
裏技①
104の番号案内などは、使えないとされていましたが、私がよくやっていた方法は、
104に電話をかけて、相手が出たら、普通は送話器側に話しかけるところを逆の受話器側に話しかけると相手に聞こえます。
つまり104にかける場合、喋るのも、聞くのも受話器側1つということです。
だから電話器をクルクル半回転させながら通話すれば104と会話が出来ます。
携帯電話がない時代、喫茶店など出先で番号案内を利用する時は、電話をクルクルさせなが、104を利用していました。(かなり挙動い奴だと思われたかもしれませんね)
104に電話をかけて、相手が出たら、普通は送話器側に話しかけるところを逆の受話器側に話しかけると相手に聞こえます。
つまり104にかける場合、喋るのも、聞くのも受話器側1つということです。
だから電話器をクルクル半回転させながら通話すれば104と会話が出来ます。
携帯電話がない時代、喫茶店など出先で番号案内を利用する時は、電話をクルクルさせなが、104を利用していました。(かなり挙動い奴だと思われたかもしれませんね)
昔は緊急も鍵が必要
バーディランの、名物ピンク電話。もちろん使えます!
— BarDylan (@bunjiBarDylan) April 17, 2018
お店にかけると、この電話が鳴ります📞 byRiE#ピンク電話 #古い電話 #バーディラン #ボブ・ディラン #国分寺 #ロックバー #レコード pic.twitter.com/PjUjeeNoXX
画像が見にくいですが、確かに110・119・0120番にはかけれないとシールが貼ってありますね。