「歯のみがき方」昔と今とでこんなに違う! 
2019年4月1日 更新

「歯のみがき方」昔と今とでこんなに違う! 

歯みがき粉や歯ブラシはすごーく進化したけど、実は「歯のみがき方」もすごーく変わったんです。子どものころに、こんなふうに磨いていた人、いませんか?

2,751 view

歯みがきのしかた。昔と今。

こんなに泡立てなくても

こんなに泡立てなくても

歯みがきというとこんなイメージがありますよね。
口の中ぶくぶくにしちゃうという。
でも今はあんまり泡立てないんですよね。
歯みがき。歯の衛生のため、歯周病予防のため、そしてエチケットのために
毎日皆さん磨いてますよね。
でも、子どもの頃に磨いていたやり方と、今のやり方は違いませんか?
今回はそこに着目して調べてみました。

横向きに動かして磨くー1960~1970年代ー

【懐かCM】年代不明 White LION ホワイトライオン ~Nostalgic CM of Japan~

1966年、市川昆監督の制作CM。
加賀まり子がアンニュイできれい(^^)
でも磨き方はめちゃくちゃだわね。
このころの歯みがき粉はチューブが金属製だったので、使いきるのが大変だったそう。
洗濯機のローラー式絞り機を使うアイディアは、
おそらく当時の人たちは、みんな一度は考えたことがあったんじゃないかな。

それにしても大胆に泡立ててがしがし磨いてますね。
昔はみんなこうだったようです。

【なつかCM】花王 コルゲート

コルゲートはドイツの歯磨き粉ですね。
花王でコルゲートを扱っていたのは1970年代から。
おそらくそのころのCMだと思われます。
横向きの磨き方ではあるのですが
加賀まり子との違いは、横向きに往復するか、横向きだけど一方通行に動かすか。
この子たちは同じ方向に常に動かしてますね。

奥歯はどうやって磨いてたのか?

奥歯が磨きにくい、というのは、江戸時代からあったみたいですね。
江戸時代はもちろん歯ブラシというものはなくて
柳などの枝の先端をブラシ状にした「房楊枝」というものを使用していたのですが
奥歯が磨きにくいという文献も残っているようです。

で、それに対する答えのひとつが、これ。

【なつかCM】バネットライオン 1970

一応これで歯の裏側は磨けてはいるみたいです。
こういう状態だと横向きにがしがしは難しいのかも。

ローリング法が定着し始めるー1970年~1980年代ー

上の「バネットライオン」のみがき方は、横向きに動かすのではなく
手首をひねって、ブラシ面を歯の根元から先端へ磨きあげる方法になっていましたね。

「ローリング法」といいます。
これが提唱され始めたのは1970年の直前。

1964年厚生省発行「歯口清掃指導の手びき」

ライオン(株)の前身であるライオン歯磨本舗(株)小林商店は
大正時代から「歯磨体操」という、体操をしながら歯みがきの方法を学び
歯磨き習慣をつけるという普及活動をしていました。
ですが、1964年に厚生省が発行した「歯口清掃指導の手びき」で
「国民の60~80%が毎日実施しており、国民の歯科保健状態はかなり向上しているはずであるが、実際の国民の歯科疾患の量は、必ずしも満足すべき状態であるとは思われない。」
要するに
「歯みがきはしてるけど虫歯減ってないじゃん?」
と指摘されてしまったんですね。
つまり、歯みがきの習慣が“たしなみ”として行なわれるのではなくムシ歯や歯周病の“予防管理”として行われなければならないと指摘したのです。
「みがいているつもりでも、みがけているかどうか」は別ということなのです。

これをきっかけに歯みがきの指導法が変わりはじめました。「歯磨体操」では、単なる縦みがき法がロール法(ローリング法)に改められました。
その後、歯磨きは大勢で一斉に行うものではなく、個別に指導するものとして
歯磨体操はなくなって行ったようです。

【なつかCM】デンターライオン(芹洋子)

1976年のCM。
とってもわかりやすい「ローリング法」の映像です(^^)

いつの間にか提唱されていたフォーンズ法ー1980年代ー

ですが、当時推奨されていたのは
手首スナップのローリング法だけでなく
歯ブラシを歯に直角に当ててらせんを描くように磨く「フォーンズ法」もあったんです。

花王 ハローハブラシ毛先が球 CM(1987年)

毛先がキュー、って懐かしいわ。
でもこれじゃ歯周ポケットは
なかなかむずかしいかと思うんだけど。
31 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

「歯みがき」と言えばいつから?どうだった!?歯みがき、今と昔の違いについて。

「歯みがき」と言えばいつから?どうだった!?歯みがき、今と昔の違いについて。

起きたら歯みがき。寝る前に歯みがき。仕事の休憩時間にも歯みがき。わが子が赤ん坊の時、ほっぺにチューする前も歯みがき!今も昔も変わらないと思いきや、ちょっと変わってきている歯磨きについて。
モグりっち | 4,240 view
まさかの芸失敗!?衝撃の髪型事件を語る!『ますだおかだ増田のラジオハンター』に芸歴55周年の海原はるか・かなたが出演!!

まさかの芸失敗!?衝撃の髪型事件を語る!『ますだおかだ増田のラジオハンター』に芸歴55周年の海原はるか・かなたが出演!!

ABCラジオで毎週木曜日12時から放送の『ますだおかだ増田のラジオハンター』7月10日放送分にて、髪型漫才界の重鎮、髪型ハンターこと海原はるか・かなたがゲスト出演しました。
隣人速報 | 37 view
漫画家・望月三起也の未発表作品が初の単行本化へ!『ワイルド7』の作者が遺した異色作をクラウドファンディングで出版!!

漫画家・望月三起也の未発表作品が初の単行本化へ!『ワイルド7』の作者が遺した異色作をクラウドファンディングで出版!!

復刊ドットコムがこのたび、クラウドファンディングプロジェクト「“幻の未発表原稿”が甦る! あの『ワイルド7』の望月三起也が遺した作品を単行本化へ!」をスタートしました。
隣人速報 | 56 view
26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。
隣人速報 | 33 view
広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。
隣人速報 | 82 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト