『斜陽族』(1947年) 「〇〇族」の元祖。
1947年、当時人気作家だった太宰治が小説「斜陽」を発表すると、第二次大戦後の世の中の急激な変化により没落した上流階級の人々や、当時の社会の一面を的確に言いあらわした言葉として1948年の流行語となった。
via ytrsdijun.com
会社の経費で遊興する人々を意味する「社用族」(1950年代)
パチンコに打ち興じる人たちを揶揄した「親指族」(1950年代)
via ameblo.jp
親指族とは名古屋で流行していたパチンコが全国的に人気となった1950年代始め、パチンコに熱を上げ、パチンコばかりしている人を嘲う言葉として使われた。当事のパチンコは今のように玉を電動で打つのではなく、一発づつ親指でレバーを弾いて打った。ここから親指族と呼んでいた。
1953年(昭和28年)新橋のパチンコ屋の様子 写真:共同通信社
当時のパチンコは電動化されておらず、一球ずつ投入口から球を入れ、バネつきのハンドルではじく形式でした。第二次世界大戦中に全面禁止となったパチンコは、終戦後、各地で復活。庶民の娯楽として大人気となりました。
via www.nhk.or.jp
現代の「親指族」 携帯電話を日常的に使いこなしている人を指す俗称である。
via www.nhk.or.jp
『太陽族』(1955年)
1955年には、石原慎太郎の小説「太陽の季節」が発表されると、小説に描かれるような享楽的で無軌道に行動する若者を意味する「太陽族」が早々と流行語となった。
当時の夏の海岸には、石原裕次郎を真似てサングラスにアロハシャツ姿で闊歩する若者が多数現れた。
当時の夏の海岸には、石原裕次郎を真似てサングラスにアロハシャツ姿で闊歩する若者が多数現れた。