一万円札
聖徳太子の一万円札(C号券)
1958年から発行された聖徳太子の一万円札。表面が聖徳太子、裏面が鳳凰という構成で、時期的に聖徳太子の五千円札と併存していました。これが日本初の一万円札であり、福沢諭吉の一万円札の登場まで高度経済成長の象徴として君臨し続けていました。なお、日本の紙幣で一番多く登場しているのは聖徳太子であり、戦前の百円札など計7回登場しています。
via ja.wikipedia.org
福澤諭吉の一万円札(D号券)
1984年から発行された福澤諭吉の一万円札(D号券)。表面が福澤諭吉、裏面が雉という構成になっており、現行の「E号券」と同様に、肖像の名前が「福澤諭吉」ではなく「福沢諭吉」となっています。偽造への対策として、1993年からはマイクロ文字・特殊発光インキ等の技術を施したものが発行されていました。
via ja.wikipedia.org
百円札
1953年から発行された板垣退助の百円札。表面が板垣退助、裏面が国会議事堂という構成でした。1957年に百円銀貨(後に白銅貨)が発行された後も並行して流通していたものの、1966年に廃止が決定。1974年を最後に、百円は硬貨として流通することとなりました。
via ja.wikipedia.org
五百円札
岩倉具視の五百円札(B号券)
1951年から発行された岩倉具視の五百円札(B号券)。表面が岩倉具視、裏面が富士山という構成で、1950年に発行された千円札と、既に存在した百円札の間を埋めるために発行されました。
via ja.wikipedia.org
岩倉具視の五百円札(C号券)
1969年から発行された岩倉具視の五百円札(C号券)。表面が岩倉具視、裏面が富士山というB号券同様の構成で、デザインは概ねB号券と似ているものの、印刷技術はより緻密になっています。1982年に五百円硬貨が導入された後も、1985年までは製造が続けられていました。今回ご紹介する紙幣は以上となります。ミドルエッジ世代の皆さんの印象に残る紙幣はありましたでしょうか?
via ja.wikipedia.org
おすすめの記事はこちら!
チ-5号、チ-37号、和D-53号、ダビデの星が描かれた謎の紙幣…日本犯罪史に名を残す「偽札事件」の数々!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
社会秩序の根底を揺るがす「偽札」。昭和から平成にかけて、様々な偽札が流通する事件が世間を賑わせてきました。この記事では、そんな日本の偽札事件を特集したいと思います。
銀座や竹やぶに大金が落ちていた事件がありましたね!拾い主は一般人。自分もと意気込んで竹やぶに出掛けませんでしたか!? - Middle Edge(ミドルエッジ)
1980年「銀座 1億円拾得事件」と1989年「川崎 竹やぶ現金事件」。大金を拾ったそれぞれの事件は、マスコミがこぞって特集を組んでいましたね。どちらも一般人が拾い主の点が事件によりリアリティを感じました。