本作は1984年にリリースされたRPG。プレイヤーは冒険者となって「真実の書」を探し出し、姫の呪いを解くことになります。ゲームは能力の異なる3種のクラス(戦士、泥棒、商人)から一つを選んで主人公を作成し、10階建て塔(3Dのダンジョン)を攻略することになります。戦闘はランダムエンカウントのコマンドバトルとなっており、遭遇時には「たたかう」「にげる」「はなしをする」を選択できます。怪物相手に話をすると情報がもらえる場合もありますが、もしも襲われた場合は先手を取られてしまうので注意が必要です。
戦闘では近接戦闘やアイテムを駆使して戦うことになり、戦闘で勝利して経験値をためればレベルアップ。ただし、レベルアップ時に上昇するのは基本ステータスのみ。HPの最大値(LIM)だけは病院でお金を払って上げるので覚えておくといいでしょう。
国産RPGとしては黎明期の作品ではありますが、3Dの移動時には背景が進むようにズルッとアニメーションしたり、アイテムに耐久力が設定されていたりと、今でも見られるような要素をいち早く表現しています。シンプルながらも3DダンジョンRPGの基本を抑えた本作、国産RPGを語るなら、おさえておきたいタイトルといえるでしょう。
配信概要
タイトル:リザード(PC-6001mkII版)
ジャンル:ロールプレイングゲーム
メーカー:クリスタルソフト
オリジナル版発売年:1984年
発売日:2025年5月7日
価格:無料(※プロジェクトEGG月額サービス登録が必要です。)
権利表記:©2025 D4Enterprise Co.,Ltd. / ©2025 MSX Licensing Corporation.
ジャンル:ロールプレイングゲーム
メーカー:クリスタルソフト
オリジナル版発売年:1984年
発売日:2025年5月7日
価格:無料(※プロジェクトEGG月額サービス登録が必要です。)
権利表記:©2025 D4Enterprise Co.,Ltd. / ©2025 MSX Licensing Corporation.
リザード for PC-6001mkII(LIZARD / 80's Japanese old pc game)
via www.youtube.com
「プロジェクトEGG」公式サイト
関連記事
あのFFも!マイクロキャビンがMSX向けにリリースしたアニメや移植版の主な作品を振り返る。

90年代、MSXがゲーム機として終焉に向かう中で気を吐いたゲームメーカーとしてマイクロキャビンを想う人は多いことでしょう。人気を博したRPG「Xak」シリーズ他、実はマイクロキャビンがMSX向けにリリースしていたアニメや移植版の主なゲームタイトルを振り返ります。「えっ、こんなゲームも!?」なんてタイトルもあるんですよ。
ファミコン版メタルギアは認めない!?大人気シリーズ初代タイトル酷評の理由!

メタルギアシリーズと言えば、伝説の傭兵「スネーク」の活躍を描いた大人気ゲームタイトルですよね。しかし、ファミコン版として最初に登場した「メタルギア」は酷評されています。今回はその理由をお届けしますよ!
起動画面の変化に見るMSXの進化。

本格的パソコンとゲーム専用機の狭間で独自の歴史を刻んだホビーパソコンMSX。その進化で業界の覇権を握ることはなかったものの、オープニング画面には「ココが進化したよ!」ってのがしっかりメッセージとして込められていましたね。