90年代前半の「ブルセラブーム」
ブルセラ
ブルセラとは、ブルマーとセーラー服の混成語(造語)である。
ブルセラショップ
女子校生と大人の中継基地「ブルセラショップ」
ブルセラショップは1990年代に東京・横浜などの関東圏、大阪・神戸・京都などの関西圏、名古屋などの中京圏を中心とした大都市に始まり、仙台・札幌・福岡の地方都市に広がって行った。
90年代前半ごろ、都内を中心に急増した。制服や下着などを店内で女子高生が客に直接売る「生セラ店」といわれる業者が出るなどエスカレートし社会問題化。
via www.npa.go.jp
こういうものを売るショップもショップですが、その前提となる「商品」を提供した女子校生たちが当時は大勢いました。
via www.menscyzo.com
実際にルーズソックスやパンティーがいくらで取引されていたの?
制服......20,000円~100,000万円
ルーズソックス......4,000円~8,000円
パンティー......4,000円~10,000円
ツバ......2,000円~4,000円
面白いのは、どの店にもカウンターの壁に必ず「古物商」の認定証が貼ってあったこと。パンティーもソックスも古物ということだったんでしょうか。
via up.gc-img.net
衰退するブルセラショップ
警察は古物営業法違反などで次々摘発し、90年代後半までにブルセラショップは衰退した。
90年代前半、大ブームとなった「ブルセラショップ」、通称“ブルセラ”。中古のブルマー、実在する高校やファストフード店の制服やセーラー服、着用済み下着などが、ショップを通じて高額で売買された。持ち主の女性が客の眼前で“ナマ脱ぎ”して売買するなど過激化し、中古服の提供者には未成年もいたことから、社会問題にもなった。
最盛期の1993年には年間市場規模が100億円に達していた。下着などは、近所のスーパーやセール時で買えば1枚300円程度だが、数日間着用してブルセラショップに持ち込むと、ざっと元値の10倍以上に跳ね上がる。さらに、ブルセラショップは、仕入れた下着を買い取り価格の2~3倍で顧客に販売する。
90年代後半以降、ブルセラショップへの規制が強化されるようになり、さらに各地方自治体が「青少年育成条例」で独自に規制をするようになった。東京都では2004年6月から、「青少年育成条例」を改正、ブルセラ業者が18歳未満の少女から着用済みの制服や下着を買い取ることなどを、罰則をつけて禁止することを決めた。ブルセラショップや「買う大人」を管理するとともに、少女が安易に大金を手に入れることを防止するのが狙いだ。東京都が改正した後、大阪など他の自治体も相次いで条例を改正するようになった。
しかし、最近では、ネットオークションや出会い系サイトなどがブルセラ販売に利用されている。女子中高生がサイト上で「下着を買ってください」などといった書き込みをし、条件が折り合った成人男性と直接会って自分の衣服や下着など1枚数千円で販売するというものだ。1人の女子中高生の書き込みに対して多数の購入希望男性が殺到しており、規制は強化されてもブルセラ人気は衰えていない。
「ブルマ」体操着一掃のきっかけにも
こうした「ブルセラ」(ブルマー、セーラー服の略)によって、ブルマの廃止論が浮上すると、1990年代中盤から10年間にかけて日本の学校現場からブルマの完全追放が進んだ
だいたい入り口近くは、制服系、奥に進むにつれて靴下、ブラジャー、パンティーと過激になり、一番奥に店長がいて、カウンターに生写真が飾ってありました。