花柳幻舟、平成の終わりとともに旅立つ
平成も残すところ後2か月、2019年(平成31年)2月28日午後5時ごろ、群馬県安中市松井田町坂本の「碓氷第三橋梁(きょうりょう)」(通称・めがね橋)下の歩道に花柳幻舟77歳(本名・川井洋子)が倒れているところを発見されました。病院に搬送され死亡が確認されました。
花柳幻舟は橋の上から真下の写真をデジタルカメラで撮影しています。橋の上には、そのカメラが入ったポシェットと傘が残されていました。めがね橋には転落防止用の高さ110センチのガードパイプがついています。撮影中に誤ったのか、何らかの原因で23メートル下の歩道に転落しました。
花柳幻舟は橋の上から真下の写真をデジタルカメラで撮影しています。橋の上には、そのカメラが入ったポシェットと傘が残されていました。めがね橋には転落防止用の高さ110センチのガードパイプがついています。撮影中に誤ったのか、何らかの原因で23メートル下の歩道に転落しました。
via www.youtube.com
碓氷第三橋梁。通称めがね橋。
— 城攻めオヤジ (@shirozemeoyaji) October 31, 2018
橋上からの眺めが綺麗。#碓氷第三橋梁 pic.twitter.com/k2j9LCnvOU
舞踊家の花柳幻舟とは?
花柳幻舟は西日本を回る旅芸人の役者の子として、生まれました。
生年月日は非公表。1941年~1942年の生れのようです。
2歳から舞台に立ち、16歳頃に劇団が解散。
1966年に花柳流の名取になります。
1968年に大阪・中座で「花柳幻舟リサイタル」を行いました。
◎この時に花柳幻舟は、家元制度の不条理を告発しています。
生年月日は非公表。1941年~1942年の生れのようです。
2歳から舞台に立ち、16歳頃に劇団が解散。
1966年に花柳流の名取になります。
1968年に大阪・中座で「花柳幻舟リサイタル」を行いました。
◎この時に花柳幻舟は、家元制度の不条理を告発しています。
旅芸人と現代の興行
歌手の藤圭子(1951年7月5日 - 2013年8月22日)も、東北、北海道をまわる旅芸人の浪曲歌手の父とごぜ三味線の母の間に生まれています。
川端康成の短編小説。ヒロインの踊子・薫も、旅をしながら芸を見せ生計を立てています。
現在でも全国を回り芸を披露するサーカス団や、スポーツでは大相撲の地方巡業が行われています。世界的に活躍しているアーチストのワールドツアーなどを含めて、芸を職業とする人の興行形式のルーツが旅芸人です。
川端康成の短編小説。ヒロインの踊子・薫も、旅をしながら芸を見せ生計を立てています。
現在でも全国を回り芸を披露するサーカス団や、スポーツでは大相撲の地方巡業が行われています。世界的に活躍しているアーチストのワールドツアーなどを含めて、芸を職業とする人の興行形式のルーツが旅芸人です。
via www.amazon.co.jp
花柳流家元の花柳壽輔への傷害事件
1980年年2月21日に花柳幻舟は、日本舞踊の花柳流宗家家元への傷害事件を起こしています。
花柳流宗家家元三世の花柳壽輔 (3代目)は、二代目花柳壽輔の長女。本名:花柳若葉、1935年(昭和10年)1月10日 - 2007年(平成19年)5月23日。
1962年(昭和37年) 1月に三世家元襲名式、花柳流の家元になります。
1969年(昭和44年)に日本舞踊協会理事就任しました。
翌年の1980年(昭和55年)東京・千代田区の国立劇場の楽屋廊下で花柳幻舟に首を刃物で切り付けられました。
花柳流宗家家元三世の花柳壽輔 (3代目)は、二代目花柳壽輔の長女。本名:花柳若葉、1935年(昭和10年)1月10日 - 2007年(平成19年)5月23日。
1962年(昭和37年) 1月に三世家元襲名式、花柳流の家元になります。
1969年(昭和44年)に日本舞踊協会理事就任しました。
翌年の1980年(昭和55年)東京・千代田区の国立劇場の楽屋廊下で花柳幻舟に首を刃物で切り付けられました。
via www.amazon.co.jp
この事件で逮捕された花柳幻舟は、栃木刑務所に入所。1981年5月に四谷公会堂にて、出所報告講演会を行いました。
花柳幻舟が打倒を訴えた家元制度
花柳流家元のへの傷害事件で、花柳幻舟が世間に訴えたかったことは「家元制度打倒」です。
家元とは、その流儀の最高権威伝承者です。一般的に家元の家系で血縁により世襲されます。
華道、茶道、能楽、邦楽、日本舞踊などが家元制度により伝承されています。
歌舞伎役者は、家元制度ではなく、世襲により屋号を継承しています。
花柳流(はなやぎりゅう)は、日本舞踊の流派のひとつで、門弟は約2万人の事最大の流派です。
花柳流と他の藤間流・若柳流・西川流・坂東流は、日本舞踊の「五大流派」と言われています。
花柳幻舟が打倒を訴えた、家元制度は、江戸時代に発症した日本特有の制度です。
家元とは、その流儀の最高権威伝承者です。一般的に家元の家系で血縁により世襲されます。
華道、茶道、能楽、邦楽、日本舞踊などが家元制度により伝承されています。
歌舞伎役者は、家元制度ではなく、世襲により屋号を継承しています。
花柳流(はなやぎりゅう)は、日本舞踊の流派のひとつで、門弟は約2万人の事最大の流派です。
花柳流と他の藤間流・若柳流・西川流・坂東流は、日本舞踊の「五大流派」と言われています。
花柳幻舟が打倒を訴えた、家元制度は、江戸時代に発症した日本特有の制度です。
via www.amazon.co.jp
花柳流の歴史
花柳流の歴史を紹介いたします。
花柳家の家系図から、略歴年表まで皆様に花柳流についてわかりやすく知っていただければと思います。
花柳幻舟の芸能活動
1969年10月2日にNET(現在のテレビ朝日)放送された刑事ドラマ『五番目の刑事』に花柳幻舟は「ももきり魔」の役で出演しています。
1970年代から1990年には、六本木俳優座などで、創作舞踊や演劇作品を発表しています。
ドラマや映画にも出演しています。
1970年代から1990年には、六本木俳優座などで、創作舞踊や演劇作品を発表しています。
ドラマや映画にも出演しています。
『五番目の刑事』第1話(昭和44年10月2日放送)にて幻舟さん確認#五番目の刑事 #花柳幻舟 pic.twitter.com/kDmQq4KkmY
— なびすこ (@hiyajisu) December 15, 2018