副座長
東京都出身の医師であり、地域医療、感染症、国際保健などを専門とする医学者でもある。自治医科大学卒業後、地域医療の現場で医師として活動したのち、厚生省を経て世界保健機関に入る。西太平洋地域での急性灰白髄炎の根絶に成功し、西太平洋地域事務局の事務局長に就任する。事務局長退任後は、自治医科大学にて教鞭を執った。その後、年金・健康保険福祉施設整理機構や地域医療機能推進機構の理事長を務めた。また、新型コロナ対策専門家会議副座長、厚生労働省顧問、名誉世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局長、自治医科大学名誉教授、内閣府「野口英世アフリカ賞」委員会委員、内閣官房新型インフルエンザ等対策有識者会議の長、NPO法人「全世代」代表理事、といった各種役職も兼任した。
今回の件でもっともよくメディアに登場されている方でもあります。
WHOテドロス事務局長のポジションに就いていたかもしれない高名な方ですね。
WHOテドロス事務局長のポジションに就いていたかもしれない高名な方ですね。
構成員
-岡部信彦(川崎市健康安全研究所所長)
-押谷仁(東北大学大学院医学系研究科微生物分野教授)
-釜萢敏(公益社団法人日本医師会常任理事)
-河岡義裕(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター長)
-川名明彦(防衛医科大学内科学講座(感染症・呼吸器)教授)
-鈴木基(国立感染症研究所感染症疫学センター長)
-舘田一博(東邦大学微生物・感染症学講座教授)
-中山ひとみ(霞ヶ関総合法律事務所弁護士)
-武藤香織(東京大学医科学研究所公共政策研究分野教授)
-吉田正樹(東京慈恵会医科大学感染症制御科教授)
-押谷仁(東北大学大学院医学系研究科微生物分野教授)
-釜萢敏(公益社団法人日本医師会常任理事)
-河岡義裕(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター長)
-川名明彦(防衛医科大学内科学講座(感染症・呼吸器)教授)
-鈴木基(国立感染症研究所感染症疫学センター長)
-舘田一博(東邦大学微生物・感染症学講座教授)
-中山ひとみ(霞ヶ関総合法律事務所弁護士)
-武藤香織(東京大学医科学研究所公共政策研究分野教授)
-吉田正樹(東京慈恵会医科大学感染症制御科教授)
新型コロナウイルスの厚生労働省クラスター対策班
ここ1ヶ月、世界各国の取組みの中で日本はクラスターを徹底的に追求し続けています。
この対策班で、最近メディアでお見かけするのがこの方。
この対策班で、最近メディアでお見かけするのがこの方。
via www.jst.go.jp
第4回専門家会議(2月29日)でクラスターという言葉が初めて登場します。
第5回専門家会議(3月2日)で、西浦氏の報告書が紹介されています。
第5回専門家会議(3月2日)で、西浦氏の報告書が紹介されています。
いまだ世界で猛威を振るい、安全面や経済面で世界が一丸となって戦っている新型コロナウイルス感染症。
私たちの生活にも少なからず影響を与えており、苦しい状況にいる方も少なくないかと思います。
メディアの報道も不安を助長するという指摘がある一方、現実を伝えることの難しさと向き合っているかと思います。
そんな現況ですが、上記の組織、人々がこの件の先頭に立って頑張っていることをお伝え出来たらと思います。
私たちの生活にも少なからず影響を与えており、苦しい状況にいる方も少なくないかと思います。
メディアの報道も不安を助長するという指摘がある一方、現実を伝えることの難しさと向き合っているかと思います。
そんな現況ですが、上記の組織、人々がこの件の先頭に立って頑張っていることをお伝え出来たらと思います。
独立行政法人地域医療機能推進機構理事長、世界保健機関西太平洋地域事務局名誉事務局長、自治医科大学名誉教授。