懐かしい情報・教養・ドキュメンタリー番組:『知られざる世界』『ウルトラアイ』『600 こちら情報部』『驚異の世界・ノンフィクションアワー』ほか
2016年3月20日 更新

懐かしい情報・教養・ドキュメンタリー番組:『知られざる世界』『ウルトラアイ』『600 こちら情報部』『驚異の世界・ノンフィクションアワー』ほか

1970年代から80年代は民放でもゴールデンタイムやプライムタイムに重厚なドキュメンタリー番組が放送されてましたね。また私達の知的好奇心をかき立てる児童向き情報・教養番組も充実していました。

28,916 view

日本テレビ『日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行』 OP 1985年版  山本直純 - YouTube

『日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行』(ひたちドキュメンタリー すばらしいせかいりょこう)とは、日本テレビ系列で毎週日曜日に放送されていた、日立製作所ほか日立グループ単独提供の紀行番組である。新聞のラテ欄では『すばらしい世界旅行』と表示される。

1966年10月9日に放送を開始し、1990年9月16日に放送を終了した。放送回数は全部で1010回。開始当初はフィルム制作であったが、1980年代からVTR制作となった。
2007年5月20日から、日テレプラス&サイエンス(現・日テレプラス)での放送が開始された。

毎日放送(MBS)の世界各地の動物の生態系に関するドキュメンタリー番組・教養番組『野生の王国』

毎日放送(MBS)の世界各地の動物の生態系に関するドキ...

毎日放送(MBS)の世界各地の動物の生態系に関するドキュメンタリー番組・教養番組『野生の王国』

『野生の王国』(やせいのおうこく)は、1963年12月12日から1990年9月21日まで、日本の毎日放送(MBS)をはじめ国内の地上テレビ各局で放映されたドキュメンタリー番組・教養番組である。

MBSと東北新社の制作(末期はMBSの完全自社制作)。全1050回放送。

のちに、CSでもスカイパーフェクTV!のTBSチャンネルにて放送。

世界各地の動物の生態系について映像とナレーション、専門家の解説を交えて紹介した。
当初はアメリカ合衆国の動物学者、マーリン・パーキンスの製作・出演により、同国NBCで放映された動物番組『Wild Kingdom』(1963年~1988年)の日本語版として放送が始まり、初期はオリジナルのフィルムを使用しドキュメンタリー部分の前後に登場するパーキンスによる司会の吹き替えも声優の浦野光(のちに八木治郎)が行う形を取っていたが、次第に独自製作に移行。

オリジナルや国産の映像にくわえてディスカバリーチャンネルやBBCなどヨーロッパ各局や国内各プロダクション製作による映像も盛んに紹介するようになる。

中期にはナレーターの八木と上野動物園の名園長であった古賀忠道(監修者)ら動物の専門家との対談によって動物を解説し、この様式は八木の急逝後も踏襲された。

最末期では毎週芸能人がリポーターを務め、1990年9月21日放送の「ヒトと動物の共生は可能なのか?」をもって26年9か月間の歴史に幕を閉じた。

「番組スポンサー」
放送開始当初は住友グループ(『ランデブークイズ・ペアでハッスル』でもスポンサーだった)と久保田鉄工がスポンサーだった(但し、前半・後半で交互にスポンサーが変わる)。

1977年頃からはその住友グループの系列・NECグループ(NECはMBS設立時からの大株主でもある)の担当となり、一時期は単独提供として「NECアワー」という冠サブタイトルを付けて放送していた。
1990年頃からは筆頭スポンサーであるNECが撤退し、最終回まで複数社提供で提供していた。
(出典:Wikipedia「野生の王国」)

毎日放送(MBS)『野生の王国』 OP 1983年 - YouTube

『野生の王国』(やせいのおうこく)は、1963年12月12日から1990年9月21日まで、日本の毎日放送(MBS)をはじめ国内の地上テレビ各局で放映されたドキュメンタリー番組・教養番組である。

MBSと東北新社の制作(末期はMBSの完全自社制作)。全1050回放送。

「取り上げた生物・地域などと、価値観」

世界各地に及ぶ。オープニングではアフリカのサバンナが描かれ本編でもしばしば取り上げられた(一般の視聴者の関心は主にこの方面に集中した)が、他にもヨーロッパやアメリカ大陸なども扱われた。

日本についても、北海道のヒグマの生態が扱われた事例がある。反面、BBCの製作になるイギリスの人間生活に身近な昆虫などを主なテーマにした映像を除くと海洋生物や無脊椎動物はあまり扱われなかった。海洋生物に関しては、同時期の日本テレビ系のネットで放送されていたドキュメンタリー番組の『驚異の世界・ノンフィクションアワー』にてジャック=イヴ・クストー製作の海洋生物ものの映像が目玉として頻繁に取り上げられていた。

価値観としては終始自然保護・動物愛護の精神がナレーションなどで語られているが、初期には草食動物の視点に立ったナレーションが多かったが、後期には肉食動物の視点に立つようになるなど途中で価値観が変わったものも多い。

終末期には動物番組における伝統的なやらせ問題を糾弾した海外フィルムを紹介したこともあり、そのときはオリジナル番組であった "Wild Kingdom" やその司会者であったパーキンスが俎上に上げられる場面までが放送された。オープニングテーマも、それまでの動物愛・家族愛を謳った物から『地上絵』では環境問題・絶滅問題が主題になっている。

NHK総合テレビの科学教育・情報バラエティ番組

NHKの青少年向け科学番組『四つの目』(1966年から1972年)

NHK総合テレビ『四つの目』

NHK総合テレビ『四つの目』

『四つの目』(よっつのめ)とは、NHK総合テレビで1966年3月23日から1972年3月30日まで放送された小学生向けの科学をテーマにした番組である。

1966年3月23日に放送記念日特集として初登場し、同年4月7日からレギュラー化された。
番組名の「四つの目」は、通常の撮影による「肉眼の目」、高速度撮影や微速度撮影による「時間の目」、顕微鏡や望遠鏡などによる「拡大の目」、X線撮影による「透視の目」を意味する。

物事を様々な「目」で科学的に分析するという小学生向けの当番組は、後番組の『レンズはさぐる』を経て、そのフォーマットは生活に密着した情報番組へと受け継がれていった。そして生まれたのが『ウルトラアイ』、『トライ&トライ』、『ためしてガッテン』である。

NHKには、1967年3月30日放送の「ウグイス」の回(白黒放送)のみが保存されている。
NHK総合テレビ『四つの目』はポピュラーサイエンス番組...

NHK総合テレビ『四つの目』はポピュラーサイエンス番組の先駆け

NHKの科学番組には4本の柱があります。

その1が、社会的視点から科学や技術の問題を掘り起こすドキュメンタリー番組。

その2が、自然界の動植物の生態記録を映像構成した番組。

その3が、医学や先端科学をやさしく伝えるスタジオ番組。

その4が、ポピュラーサイエンスとも言われる領域で、科学を分かりやすくショーアップした番組です。

『四つの目』は、このポピュラーサイエンス番組の先駆けです。

教育番組『四つの目』 昭和43年 - YouTube

総合テレビで1966年から1972年 まで放送されていた小学生向けの科学をテーマにした番組です。 後継番組は、レンズはさぐる、ウルトラアイ、トライ&トライ、ためしてガッテンと引き継がれています。

NHKの青少年向け科学番組『レンズはさぐる』(1972年から1978年)

NHKの青少年向け科学番組『レンズはさぐる』(1972...

NHKの青少年向け科学番組『レンズはさぐる』(1972年から1978年)

レンズはさぐるは1972年4月6日〜1978年3月17日にNHK総合で放送されていたこども向け科学番組。

『四つの目』を引き継いだ、こども向け科学番組。やがてこの路線は、大人向けの『ウルトラアイ』へと引き継がれる。
なお放送継続中は、学研からこども向け文献「ジュニアチャンピオンコース」シリーズの一本として、「レンズはさぐる」という本が出版された。

放送用VTRの規格が2インチで取り扱いが煩雑だったうえ、著作権法の事情等もあって放送の都度テープは使い回されていた関係で、現存する回は1974年10月11日放映の「わな」の回のみである。

NHKではマスターテープが失われた過去の放送番組の収集(制作関係者や一般視聴者らへのビデオテープ提供の呼びかけなど)を進めている。
(出典:Wikipedia「レンズはさぐる」)
NHKの青少年向け科学番組『レンズはさぐる』のオープニ...

NHKの青少年向け科学番組『レンズはさぐる』のオープニング画像

NHKの青少年向け科学番組『レンズはさぐる』のキャスト

NHKの青少年向け科学番組『レンズはさぐる』のキャスト

「司会」
大宮悌二
早野凡平

「アシスタント」
水沢由美
末次美沙緒
松岡洋子
山下美知枝
科学解説
草下英明

「ナレーション」
小林恭治

NHK総合テレビの生活科学番組『ウルトラアイ』(1978年から1986年)

NHK総合テレビの生活科学番組『ウルトラアイ』

NHK総合テレビの生活科学番組『ウルトラアイ』

『ウルトラアイ』は、1978年5月8日から1986年3月17日までNHK総合テレビで放送された科学をテーマにした全296回の情報番組・教養番組である。放送時間は毎週月曜 19:30 - 20:00(JST)であった 。

当時教育テレビで放送された中高生向け科学番組『みんなの科学』を補完する、小学生向けの児童科学教育番組の性格を強く持った『四つの目』→『レンズはさぐる』の系譜を引き継いだ番組である。成人も視聴者に想定し、生活科学番組の性格を強めた。

番組制作に際し、司会にはNHKアナウンサーの山川静夫が起用された。山川は当時芸能番組を中心に担当したために多忙を極めたが、プロデューサーの打診に「理科嫌いの自分がやるのは面白い」と考え、司会を引き受けたという。以後数多くの題材に自ら実験台として携わったうえ、当番組終了後も後継番組の『トライ&トライ』『くらべてみれば』まで司会を担当し続け、現在放送中の『ためしてガッテン』まで続いているNHKの生活科学番組の基礎を築いた。

番組タイトルの「アイ」には、3つのアイ(アイデア、目、愛情)が込められる。

企画の際には「ウルトラアイ3原則」として
ばかなことを言っても笑わない
やってみなけりゃ わからない
みんなでやれば こわくない
というコンセプトを掲げて各番組を制作した。
(出典:Wikipedia「ウルトラアイ」)
NHK総合テレビの生活科学番組『ウルトラアイ』の内容

NHK総合テレビの生活科学番組『ウルトラアイ』の内容

NHKらしく、あくまでまじめに科学をわかりやすく検証する。民放のバラエティを思わせるような大胆な内容のものもあった。

省エネ運転術:この回の最後、スタジオから比較的近くに住むアシスタントに、ガソリンが1リットルしか入っていない車で帰宅させた。出発したところで番組は終了したが、無事帰宅できた模様である。

卵の大実験(1980年6月16日放送):ニワトリの卵へのエサの影響を調べるために、1日おきに違う色のエサを食べさせて、黄身が同心円状になることを示す。何層にも色の違った黄身の卵が出来る。

あなたのダイヤモンドは本物か(1980年10月20日放送):ダイヤモンドの硬さを証明するために、ダイヤモンドと他の鉱物をロードローラーで轢く。ダイヤモンドは固定した台にめり込み、ローラーのその位置は凹んだ。

ヒトダマ大実験(1981年8月24日放送):ひとだまを人工的に作る実験をし、滞空時間3秒で成功した。本田宗一郎の呼びかけで実現し、本人も番組にも出演した。ガスを使ってひとだまを発生する機械は本田技研工業が製作した。

すし学入門(1981年11月2日放送)
右きき 左きき(1982年5月31日放送)
出会いのテクニック(1981年4月13日放送):男女の出会いで一番心拍数が上がるときはどんなときか探る。自己紹介するときが一番上がる。
など。
42 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

サンリオが「にこにこ、ぷん」のキャラをアレンジする『サンリオデザインプロデュース』を展開することが明らかに!

サンリオが「にこにこ、ぷん」のキャラをアレンジする『サンリオデザインプロデュース』を展開することが明らかに!

株式会社サンリオが、NHKで放送された「できるかな」と、「おかあさんといっしょ」内の人形劇コーナーで放送された「にこにこ、ぷん」のキャラクターをアレンジする“サンリオデザインプロデュース”を展開することが明らかとなりました。
隣人速報 | 872 view
アメリカ横断ウルトラクイズ、福留功男アナの「ニューヨークへ行きたいか~‼」に始まる壮絶なクイズバトルの歴史。

アメリカ横断ウルトラクイズ、福留功男アナの「ニューヨークへ行きたいか~‼」に始まる壮絶なクイズバトルの歴史。

日本テレビの大型クイズ番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」毎年見てた方も多かったのではないでしょうか。主に1977~92年、毎年10月~12月にかけて特番が組まれた視聴者参加型のクイズ番組、毎週の放送がとても待ち遠しかったものです。壮絶なクイズバトルで無情にも脱落し罰ゲームをうけた人、最後まで勝ち残って栄光とスケールの大きな賞品を手にしたクイズ王。福留功男アナ、福澤朗アナらの名司会も番組を大いに盛り上げてくれましたよね。そんなアメリカ横断ウルトラクイズ歴代のクイズ王や罰ゲーム、豪華すぎた優勝賞品を振り返ってみましょう。
青春の握り拳 | 206,216 view
歴代【おかあさんといっしょ】のうたのおねえさん そして禁止事項や採用基準も

歴代【おかあさんといっしょ】のうたのおねえさん そして禁止事項や採用基準も

NHKおかあさんといっしょの歴代「うたのおねえさん」を振り返る。あなたは、どの時代でしたか?気になる、おねえさん採用基準や禁止事項も。
M.E. | 302,888 view
「すばらしい世界旅行」で思い出すのは”この~木なんの木気になる木~♪”でした。

「すばらしい世界旅行」で思い出すのは”この~木なんの木気になる木~♪”でした。

私たちの世代、日曜の晩御飯時といえば決まって「びっくり日本新記録(19:00~19:30)」からの「すばらしい世界旅行(19:30~20:00)」を見ていた覚えがありますよね。日立の「この木なんの木」は今でも有名です。そんな「すばらしい世界旅行」を振り返りましょう。
青春の握り拳 | 15,791 view
【全日本仮装大賞】歴代の優勝作品を振り返る。

【全日本仮装大賞】歴代の優勝作品を振り返る。

「欽ちゃんの仮装大賞」私たちが子どもの頃、家族そろって見た番組の一つでしたよね。そんな仮装大賞の歴史を振り返りつつ、第1回大会(1979年)~第79回(2008年)の歴代優勝作品を動画でご紹介。
青春の握り拳 | 27,417 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト