ドラクエⅡをプレイした人であればほぼ知っているであろう「もょもと」。これは「ゆうてい みやおう きむこう(以下略)」という復活の呪文を使用すると出てくるキャラクターで、既にレベルが48だったり、太陽・水・命の紋章を既に所持していたりと、なかなかチートなキャラでした。このキャラを使用してゲームをクリアした人もいるかもしれません。
「Ⅰ」から半年も経たない時期に「Ⅱ」が既に発表されていた!
ちなみに、ドラゴンクエストIIの初発表は「週刊少年ジャンプ1986年11月3日号」でした!
— 青海 亮太 / Ryota Aomi (@aomix) January 26, 2021
つまり、1作目発売から約5ヶ月後には、もう2作目が発表されていました。はやいっ〜💦#DQ2 #ドラクエ2 #ドラクエII #ドラクエ2祝34周年 https://t.co/ngeOVYIMUG pic.twitter.com/QqB5kZY5ap
ドラクエシリーズの知名度を一気に上昇させたドラクエⅡですが、初発表は週刊少年ジャンプの1986年11月3日号であり、第1作が発売された1986年5月27日からわずか半年での発表でした。当初から、シリーズものとして企画されていたようです。知らなかった方も多いかと思います!
このように、34年の歳月が経過してもなお多くの人から愛されているドラクエⅡ。久しぶりにプレイしてみるのも良いかもしれませんね!
このように、34年の歳月が経過してもなお多くの人から愛されているドラクエⅡ。久しぶりにプレイしてみるのも良いかもしれませんね!
ドラクエⅡ当時のRPGの熱狂を再体験したい方はこちら!
関連記事
アテナ、幻夢戦記レダ、ドラクエⅢ…80年代に流行した「ビキニアーマー」を着用した女戦士キャラ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

この記事では、80年代に流行した「ビキニアーマー」にスポットを当ててみたいと思います。
ドラクエの初期装備として有名な「ひのきのぼう」の実物が弱そうだと話題に。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ドラゴンクエストシリーズの初期装備として有名な「ひのきのぼう」の実物の写真が投稿され、SNSを中心に大きな話題となっています。
ドラクエの復活の呪文で「平成は令和へ成り新しい時代へ」と入力するとレベル15の勇者が復活すると話題に!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

4月1日に新元号「令和」が発表され、その話題で持ちきりとなっている日本。そんな中、あのドラゴンクエストの「ふっかつのじゅもん」で、令和に関する文章を入力すると勇者が復活し、プレイ可能になるとSNSを中心に大きな話題となっています。