昔は餅は米屋で買ったもんだ
正月にいただくお餅。
今はスーパーで「サトウの切り餅」的な商品がたくさん並んでいて
スーパーで買うのが定番ですね。
でも昔は、米屋に注文して届けてもらうものでしたよ。
もちろん、正月にいただくお餅の形状が地域によって違うので、これは切り餅の地域の話。
今はスーパーで「サトウの切り餅」的な商品がたくさん並んでいて
スーパーで買うのが定番ですね。
でも昔は、米屋に注文して届けてもらうものでしたよ。
もちろん、正月にいただくお餅の形状が地域によって違うので、これは切り餅の地域の話。
29日か30日にこれが家に届くんだけど、まだほかほか温かくって、やわらかくて
大きい座卓や戸板をはずしたものに乗せて、曲がった状態で堅くならないようにしていました。
うちの親は裁縫時の裁断板の上に乗せていたなあ。
大きい座卓や戸板をはずしたものに乗せて、曲がった状態で堅くならないようにしていました。
うちの親は裁縫時の裁断板の上に乗せていたなあ。
餅は柔らかいうちに切っちゃダメなんです。包丁がベタベタになっちゃうので。
指で押してへこまない堅さになったら、包丁で一気に切ります。
ちょーっと乾いちゃったグミを切るような感触ですね。
子どもでも少し体重をかければ「かっくん」と切れる感じです。
指で押してへこまない堅さになったら、包丁で一気に切ります。
ちょーっと乾いちゃったグミを切るような感触ですね。
子どもでも少し体重をかければ「かっくん」と切れる感じです。
切った餅からガイド用のビニールははずしません。
お餅が乾燥して割れるのを少しでも防ぐため、だと親は言っていましたが
本当のところはどうなんでしょうかね。
あれをペリペリはがして焼きあみに乗せるのが楽しみでしたよ。
お餅が乾燥して割れるのを少しでも防ぐため、だと親は言っていましたが
本当のところはどうなんでしょうかね。
あれをペリペリはがして焼きあみに乗せるのが楽しみでしたよ。
米じゃないのに米屋で売っていたもの
米屋だから、もちろん米は売ってました。
いろんな地域の米があったし、玄米もあったし、精米機もありました。
でも、なんでこれが米屋に?と思うものが、当時の米屋にはあったんです。
それがこれ。
いろんな地域の米があったし、玄米もあったし、精米機もありました。
でも、なんでこれが米屋に?と思うものが、当時の米屋にはあったんです。
それがこれ。
なんでこれ?その1 プラッシー
via ameblo.jp
武田食品工業の「プラッシー」
みかんのジュースにビタミンCをプラスしたから「プラッシー」っつー、安直あーいやいや分かりやすいネーミング。
みかんのジュースにビタミンCをプラスしたから「プラッシー」っつー、安直あーいやいや分かりやすいネーミング。
母体が製薬会社である武田は清涼飲料水の販売ルートを持たなかったため、流通経路を米穀店に絞り、主食の米に不足な栄養素を補ってもらおうとビタミンCの入った飲料プラッシーやマリンカ(りんご果汁入りの炭酸飲料)などを販売していた。米の小売りが主に米穀店の配達によっていた時代は、その配達のついでに重い瓶入り飲料をまとめて自宅まで届けてくれるという点が売りであった。テレビコマーシャルなどでも「お届けします プラッシー」というコマーシャルソングが使われていた。また、1カートンで1個グラスがついていた。
あーそれで米屋。
重いものを運んでくれるなら酒屋さんでもよかったんでは、と思うが
お酒を飲まない家はあっても、米を食べない家はないもんね。
より汎用性の高いインフラを選んだ武田食品工業、さすがです。
重いものを運んでくれるなら酒屋さんでもよかったんでは、と思うが
お酒を飲まない家はあっても、米を食べない家はないもんね。
より汎用性の高いインフラを選んだ武田食品工業、さすがです。
でも1ケースにつきグラスがついていた、というのは、知らなかったな。
1ケースもジュース買わなかったしぶい家だからか(涙
1ケースもジュース買わなかったしぶい家だからか(涙
プラッシーも時代によってパッケージ形状が変わっていきます。
昔のプラッシーはこうですが
昔のプラッシーはこうですが
缶があるのはなんとなく覚えていたけど、ペットボトルがあるよ!
なんかちがう・・・気がする。
なんかちがう・・・気がする。