モンスターの「配合」が止まらない!『テリーのワンダーランド』
ゲーム中に登場するモンスターを育成するRPGであるドラゴンクエストモンスターズシリーズの第1作。ドラゴンクエストシリーズ初の携帯ゲーム機用ソフトとなった。『ドラゴンクエストVI 幻の大地』の登場人物テリーの幼少時代の外伝である。
育成RPGとしてはポケットモンスターシリーズに似通った部分があり、ドラゴンクエストシリーズがポケットモンスターシリーズに挑戦状を叩きつけたかのような内容になっている。
『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』は1998年9月にエニックスから発売されたゲームボーイ用ソフトで、略称は『DQM』。ジャンルは育成RPGでした。
90年代当時、まるで雨後の筍のように次から次へと湧いて出た『ポケモン』の二番煎じ的なソフトたち。本作もその一つではありましたが、RPG製作の経験、 "作り" の丁寧さに定評のあるエニックス社のノウハウが至る所に生かされており、「ランダムダンジョン形成システム」やモンスターを生み出す「配合システム」、本篇ドラクエシリーズと同じ「パーティバトル方式」を採用しているために得られた高い戦略性など、ゲームとして決して二番煎じたりえないポイントを多く持っていたことから人気を博し、当時本当に多かった『ポケモン』のフォロワー的ソフトの中では最もヒットした作品でした。また本作は、『ドラクエシリーズ』初の携帯ゲーム機用ソフトでもあり、さらに、初のゲームボーイ・ゲームボーイカラー共通ソフトでもありました。
この記事ではそんな本作のゲーム内容の紹介、魅力的なポイント、作品の評価、同年に発売された他のゲームソフトなどに触れていきたいと思います。
90年代当時、まるで雨後の筍のように次から次へと湧いて出た『ポケモン』の二番煎じ的なソフトたち。本作もその一つではありましたが、RPG製作の経験、 "作り" の丁寧さに定評のあるエニックス社のノウハウが至る所に生かされており、「ランダムダンジョン形成システム」やモンスターを生み出す「配合システム」、本篇ドラクエシリーズと同じ「パーティバトル方式」を採用しているために得られた高い戦略性など、ゲームとして決して二番煎じたりえないポイントを多く持っていたことから人気を博し、当時本当に多かった『ポケモン』のフォロワー的ソフトの中では最もヒットした作品でした。また本作は、『ドラクエシリーズ』初の携帯ゲーム機用ソフトでもあり、さらに、初のゲームボーイ・ゲームボーイカラー共通ソフトでもありました。
この記事ではそんな本作のゲーム内容の紹介、魅力的なポイント、作品の評価、同年に発売された他のゲームソフトなどに触れていきたいと思います。
via www.amazon.co.jp
スライムやドラゴンなど、お馴染みのモンスターたちがわちゃわちゃしております。
Amazonでは現在新品なら11,123円(※価格変動あり)、中古なら250円から(※価格変動あり)取引されています。これからこのゲームを遊びたい方は、続編とカップリング移植されたプレイステーション用ソフト『ドラゴンクエストモンスターズ1・2 星降りの勇者と牧場の仲間たち』がオススメです。
Amazonでは現在新品なら11,123円(※価格変動あり)、中古なら250円から(※価格変動あり)取引されています。これからこのゲームを遊びたい方は、続編とカップリング移植されたプレイステーション用ソフト『ドラゴンクエストモンスターズ1・2 星降りの勇者と牧場の仲間たち』がオススメです。
『ドラゴンクエストモンスターズ1・2 星降りの勇者と牧場の仲間たち』パッケージ
これ以外にも、3DS用ソフト『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D』というリメイク版も発売されています。現在まで続く『DQMシリーズ』の高い人気が伺えますね。
via www.amazon.co.jp
『テリーのワンダーランド』のゲーム内容
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』で登場した「仲間モンスターシステム」と、当時ゲームボーイで流行っていた『ポケットモンスター』に代表される「育成」「収集」「通信」、『女神転生』シリーズの「悪魔合体→配合」の要素を合わせたようなRPG。プレイヤーはモンスターの話が理解できる「モンスターマスター」であり、魔物に作戦を与えたりアイテムを使うのみで自ら戦うことはない。
via www.amazon.co.jp
「モンスターマスター」であるテリーは初めに一匹のモンスターを貰い、そのモンスターと他のモンスターを戦わせて鍛えていく。倒したモンスターを仲間にするシステムや、雄と雌のモンスターを「配合」して新しいモンスターを作るシステムが取り入れられた。
戦闘は「さくせん」を与えることによって味方モンスターが行動するAI戦闘システムである。なお、モンスター達には「野生値」というステータスがあり、これが高いと戦闘中命令を聞かないことがある。
ゲームの流れ
連れ去られた姉を助けるため主人公のテリーは異世界「タイジュの国」で、魔物を育てて戦わせるモンスターマスターとなり、優勝者の願いを叶えてくれる「ほしふりの大会」で優勝するために戦うことになります。モンスターマスターのテリーは直接戦うことはなく、冒険の中で仲間にしたモンスターたちでパーティを組み、彼らに「さくせん」を出したり、アイテムを使って戦闘を有利に導きます。自動生成ダンジョンになっている「旅の扉」に潜って、モンスターと闘ったり仲間にしたり、「配合」して新しいモンスターを生み出したりしながら、大会の上位ランクを目指していきます。
実際のプレイ動画
ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド(ゲームボーイ)
※動画はリンク切れの場合があります。
via www.youtube.com
本作の魅力的なポイント
via www.amazon.co.jp
無限の可能性「配合システム」
本作の最大の魅力は「配合システム」です!(断言)
配合システムとは、オスとメスのモンスターを一匹ずつ選んで「配合」させることで、両親の特技や能力などを引き継いだ新しいモンスターが生まれるというものです。また、モンスターの種類や外見は両親の組み合わせによって変わり、配合を重ねるたびにステータスに「+値」が増えていってドンドン強くなります。
通信などを除くと、基本的にモンスター入手には野生のものに肉などを与えて仲間にする方法と、「配合」で生み出す方法があります。特定の種族を組み合わせた配合でしか入手できないモンスターなどもいるので、それを探していくだけでも奥が深く、強いモンスターやまだ見ぬレアモンスターを手に入れるには配合が欠かせません。
配合システムとは、オスとメスのモンスターを一匹ずつ選んで「配合」させることで、両親の特技や能力などを引き継いだ新しいモンスターが生まれるというものです。また、モンスターの種類や外見は両親の組み合わせによって変わり、配合を重ねるたびにステータスに「+値」が増えていってドンドン強くなります。
通信などを除くと、基本的にモンスター入手には野生のものに肉などを与えて仲間にする方法と、「配合」で生み出す方法があります。特定の種族を組み合わせた配合でしか入手できないモンスターなどもいるので、それを探していくだけでも奥が深く、強いモンスターやまだ見ぬレアモンスターを手に入れるには配合が欠かせません。
本篇旧作ファンへのファンサービスが熱い!
本作のモンスターたちは初代から発売当時の最新作まで、有名どころの「スライム」からなんとシリーズのラスボス「魔王」たちまで幅広く登場し、そのほぼすべてを仲間にすることができます。また、「旅の扉」の最深部は各シリーズの名場面を再現した場になっており、さらに、最深部一歩手前に来るとBGMが "その作品のフィールド曲" になるという粋な計らい。「ゲームボーイ音源で再編曲されたフィールド曲」が聴けるというのは胸が熱くなる演出でした。
こうした演出の数々から旧作ファンの大人のプレイヤーも多く、作品の人気は老若男女を問いませんでした。
こうした演出の数々から旧作ファンの大人のプレイヤーも多く、作品の人気は老若男女を問いませんでした。