現在のテレビでは絶対放映不可能な伝説の番組『コント55号の裏番組をぶっとばせ!』!!
via www.youtube.com
『コント55号の裏番組をぶっとばせ!』(コントごじゅうごごうのうらばんぐみをぶっとばせ)は、1969年4月27日から1970年3月29日まで日本テレビ系列局で放送されていた日本テレビ製作のバラエティ番組である。
その名の通り、当時高視聴率を記録していた裏番組・NHK大河ドラマ『天と地と』(NHK総合テレビ)を強く意識し、「日曜日の20時台に最も視聴率の取れる番組を作る」を基本テーマとした。コント55号を進行役に据え、萩本欽一が担当ディレクター役、坂上二郎が放送作家役の設定で開始した。元々「裏番組」という言葉は業界用語だったが、本番組がきっかけで、この言葉は一般的にも認知されるようになった。
「野球拳」のコーナーが有名で、進行役のコント55号自身も野球拳に参加していた。
番組は好調で、1969年7月6日の放送で視聴率は29.3%を記録し、同日27.6%だった『天と地と』を初めて上回った。1969年10月には番組の最高視聴率である33.8%にまで達し、大晦日にも『第20回NHK紅白歌合戦』の裏番組として放送された。しかし、人気の高さから「子供が野球拳をマネする」などの苦情も相次ぎ、番組は1年間で終了した。
「コント55号の裏番組をぶっとばせ!」
— ヒロミ・ファンファニー (@_fanfanny__) August 27, 2017
『野球拳』
コント55号 - 萩本欽一、坂上二郎/ゲスト:篠ひろ子(1969年) @retoro_mode pic.twitter.com/D9nOdMvwfo
下賎な話になるが、当時中学から高校に行こうとする時期で、おやじと一緒にはとてもじゃないけど見られないので、この番組が見れるように親父の帰りが遅くなることだけを願っていた!!。そして、見ることができれば、今回の女性ゲストがジャンケンで負けることのみ期待してたような・・・!!。
欽ちゃん、二郎さんのコント55号が、毎回、ゲストに迎えた女優や女性歌手と野球拳をやり、ジャンケンで負けた方が、1枚1枚、着衣を脱いでいく(ここまでは、普通の野球拳のやりかた)というものだが、「野球ケン」は、ここからがスゴイ!この脱いだ着衣を1枚1枚、「せり(いわゆるオークション!)」にかけて、会場の観客に売っていくのだ!!。
だが、お目当てはその女性歌手であったり女優であったり、彼女らが、会場で惜しげもなく、1枚1枚、着衣を脱いでいくところが注目なのだが、今のテレビでは、絶対放送できないだろうし、ましてあの時間帯(最初は、日曜夜8時代)では到底有り得ない!!(単純に放送禁止でしょう!!)。
1990年代の一時期、この番組のリメイク版的位置づけで、ダウンタウンの野球ケンが同じ日テレで不定期に放送されたが、元祖の迫力を知るものにとっては、比較の対象には成り得ない。まあ、今の人だと、そもそも「野球ケン(野球拳)」自体、知らない人が多いかも。逆に、古い人でも、この「コント55号の野球ケン」を知らない人は、お座敷での芸者遊びの「♪やぁきゅう、すぅうるなら、こうゆう具合にしやしゃんせぇ。アウト、セーフ、ヨヨイノヨイ♪」を連想する方も多いかもしれない。
だが、お目当てはその女性歌手であったり女優であったり、彼女らが、会場で惜しげもなく、1枚1枚、着衣を脱いでいくところが注目なのだが、今のテレビでは、絶対放送できないだろうし、ましてあの時間帯(最初は、日曜夜8時代)では到底有り得ない!!(単純に放送禁止でしょう!!)。
1990年代の一時期、この番組のリメイク版的位置づけで、ダウンタウンの野球ケンが同じ日テレで不定期に放送されたが、元祖の迫力を知るものにとっては、比較の対象には成り得ない。まあ、今の人だと、そもそも「野球ケン(野球拳)」自体、知らない人が多いかも。逆に、古い人でも、この「コント55号の野球ケン」を知らない人は、お座敷での芸者遊びの「♪やぁきゅう、すぅうるなら、こうゆう具合にしやしゃんせぇ。アウト、セーフ、ヨヨイノヨイ♪」を連想する方も多いかもしれない。
ダウンタウンの野球ケン
こんな番組もあったんですね!!
via www.youtube.com
芸者さんの野球拳
芸者さんのは本来は脱ぎません!!
via www.youtube.com
伊予の地元野球チームが生んだ本家野球拳
1924年10月、伊予鉄道電気(後の伊予鉄道、以後伊予鉄と表記)野球部が高松市で高商クラブとの野球の試合を行なったが、0-6で敗れた。この試合後、旅館で行われた対戦相手との夜の懇親会における宴会芸で、昼の敵を取るべく披露した演技が野球拳の始まりである。
via www.youtube.com
当時伊予鉄野球部のマネージャーをしていた川柳作家の前田伍健(1889年 - 1960年)が、元禄花見踊りの曲をアレンジし即興で作詞・振付けをしたものであった。なおこの時はじゃんけんではなく宴会芸由来であったことから狐拳であったと言われている(1947年の伊予鉄忘年会でじゃんけんに改められた)。
テレビ界に革命を起こしたコント・バラエティ番組だった『巨泉・前武のゲバゲバ90分!!』!
巨泉・前武のゲバゲバ90分!!
放送期間:1969年10月7日~1970年3月31日(第一期)
放送時間:日曜日 20:00~21:26
放送局 :日本テレビ
出演者 :大橋巨泉、前田武彦、小松方正、宍戸錠、常田富士男、藤村俊二、萩本欽一、坂上二郎、大辻伺郎、熊倉一雄、朝丘雪路、ハナ肇ほか
放送時間:日曜日 20:00~21:26
放送局 :日本テレビ
出演者 :大橋巨泉、前田武彦、小松方正、宍戸錠、常田富士男、藤村俊二、萩本欽一、坂上二郎、大辻伺郎、熊倉一雄、朝丘雪路、ハナ肇ほか
via www.amazon.co.jp
放送作家出身者である大橋巨泉と前田武彦の掛け合いで進行する生放送パートと、事前収録したショートコントのパートで構成。録画撮影によるナンセンスなショートコントを、アイキャッチで挟んで矢継ぎ早に繋いでいく演出手法を採っていた。番組自体は、当時アメリカNBCで放送されていたコント番組『ラフ・イン(英語: Rowan & Martin's Laugh-In)』をモデルにしている。ハナ肇の「アッと驚く為五郎」や巨泉の「うーしししし」は流行語にもなった。
毎回150本とも言われた多くのショートコントを繋いでいくという演出手法は、「大人はコマーシャルの時間になるとトイレに行くが、子供は逆にコマーシャルの時にテレビの前に来る。なら本編はコマーシャルのような流れにすればいい」と言う考えによるものだった。
予算をふんだんに掛け、制作時間をたっぷり取り、収録中に一度でもNGを出したネタは二度と収録しないといった、贅沢な造りであった。放送作家陣が作り上げるネタの台本は、ディレクターの一人である齋藤太朗によれば「通常の番組の台本がB5版のところ、『ゲバゲバ』の台本はB4版で3センチぐらいの厚さだった」という。当然ボツになったネタも膨大な量に上り、「1回分のボツ原稿を積み上げると1メートルぐらいになった」という。
ゲバゲバ90分 1/4 (大橋巨泉さん追悼)
出演された人で芸人なのはコント55号のみで、他は俳優・女優・歌手の方ばかりだった。その人達がコントを繰り広げるのだから、何と豪華賢覧なことか?!
via www.youtube.com
ハナ肇のゲバゲバ「アッと驚く為五郎」
番組の中で、コントとコントの合間でしょっちゅうこのフレーズが流れていた。「アッと驚く為五郎」のフレーズは、単に流行語という枠には収まりきらず、社会現象になっていたような・・・。
via www.youtube.com
ゲバゲバとは、当時学生運動が盛んであったため、ドイツ語で‘暴力’を表し当時の流行語であった「ゲバルト(暴力)」からもじったそうな・・・。
5秒から数十秒のコントVTRを90分間に約130本も詰め込み、その間、大橋巨泉と前田武彦の両司会者が生で掛け合いを入れる手法で数々の流行語を生みだした。
5秒から数十秒のコントVTRを90分間に約130本も詰め込み、その間、大橋巨泉と前田武彦の両司会者が生で掛け合いを入れる手法で数々の流行語を生みだした。
放送時間:日曜日 20:00~
放送局 :日本テレビ
出演者 :コント55号、野末陳平、京唄子、鳳啓助 ほか