そもそもマッチっていつ頃からあったの?
発祥は19世紀初頭
今のマッチとほぼ同じものがイギリスで考案されたのが最初らしいです。
そもそもそれまでは木をこすり合わせたり火打石を使うなど石器時代とさほど変わっていなかったようです。「これでは面倒だ」と考えた人がいたとしても不思議ではないですね。
でもなかなか火が付かない物だったらしいです。
そこですぐにフランスで黄燐マッチなるものが発明されました。しかしこれはどこに擦り付けても着火する便利さもありましたが、勝手に発火してしてまうという厄介者でもあったようで、尚且つ毒性も強いということから20世紀入ってすぐに使用禁止となった経緯があります(日本はというとマッチの輸出量が多いい国であったことからこの時の条約には批准してません。15年後にようやく製造禁止となります)。
その後改良され横薬(側薬)に擦り付けないと火が付かない安全マッチが登場します。これが今使われているものであるようです。
そもそもそれまでは木をこすり合わせたり火打石を使うなど石器時代とさほど変わっていなかったようです。「これでは面倒だ」と考えた人がいたとしても不思議ではないですね。
でもなかなか火が付かない物だったらしいです。
そこですぐにフランスで黄燐マッチなるものが発明されました。しかしこれはどこに擦り付けても着火する便利さもありましたが、勝手に発火してしてまうという厄介者でもあったようで、尚且つ毒性も強いということから20世紀入ってすぐに使用禁止となった経緯があります(日本はというとマッチの輸出量が多いい国であったことからこの時の条約には批准してません。15年後にようやく製造禁止となります)。
その後改良され横薬(側薬)に擦り付けないと火が付かない安全マッチが登場します。これが今使われているものであるようです。
via ameblo.jp
米国では黄燐マッチ禁止後も摩擦のみで発火するマッチの需要があり、安全マッチの頭薬の上に硫化リンを使った発火薬を塗った硫化燐マッチが今日でも用いられている。この硫化燐マッチは強い摩擦を必要とするので、軸木が安全マッチより太く長い物が用いられるのが大半である。
via ja.wikipedia.org
マッチの定義ってどんなもの?
マッチは細く短い軸の先端に発火性のある物質をつけた、火をつけるための道具。
木や紙などでできた細く短い軸の先端に、発火性の頭薬をつけた物。リンの燃えやすい性質を利用している。これ以外にも着火できる似たような形状のものも含まれてマッチと呼んでいる。
懐かしのマッチたち
覚えてますか?
徳用マッチ
よく仏壇に置いてありませんでした?ロウソクに火をつけるときに使ってました。ところで話は変わりますが、何故か線香に火を付ける時はロウソクからでしたよね。直接マッチで火を付けなかった覚えがあるんです。なにか作法のようなものがあったんでしょうか・・・
via ajiichi.jugem.jp
via sumally.com
変わり種マッチ
防水マッチ
防水マッチ
サバイバルキットや救命ボートに入っているマッチには防水マッチが使われることがある。これは頭薬部分に蝋を塗って撥水効果をもたせたものである。また、嵐の中など過酷な状況でも確実に着火させるため、頭薬を多く(長く)使用しているものもある。
とってもかわいいパッケージデザインのこちらのマッチ。
15分もの時間、水に浸しておいても、水を切って乾かせば火がつくという、何とも高性能なマッチです。
川に落としたり、汗で濡れたり、という時に役立つので、軍隊やアウトドアで使われています。
とってもかわいいパッケージデザインのこちらのマッチ。
15分もの時間、水に浸しておいても、水を切って乾かせば火がつくという、何とも高性能なマッチです。
川に落としたり、汗で濡れたり、という時に役立つので、軍隊やアウトドアで使われています。
サバイバルキットや救命ボートに入っているマッチには防水マッチが使われることがある。これは頭薬部分に蝋を塗って撥水効果をもたせたものである。また、嵐の中など過酷な状況でも確実に着火させるため、頭薬を多く(長く)使用しているものもある。