1956年 映画「赤線地帯」 若尾文子(やすみ) 京マチ子(ミッキー)
赤線地帯 若尾文子(やすみ)
売春防止法案が国会で審議されている頃、吉原の「夢の里」では娼婦たちがそれぞれの事情を負って生きていた。より江(町田博子)は普通の主婦に憧れている。ハナエ(木暮実千代)は病気の夫と幼子を抱えて一家の家計を支えている。ゆめ子(三益愛子)は一人息子との同居を夢見ている。やすみ(若尾文子)は客を騙して金を貯め、仲間の娼婦に金貸しを行って更に貯金を増やしていた。不良娘のミッキー(京マチ子)も加わり「夢の里」は華やぐが、結婚したより江は夫婦生活が破綻する。ハナエの夫は将来を悲観して自殺未遂を起こす。ミッキーは自分を連れ戻しに来た父親を、女癖の悪さを責めて追い返す。ゆめ子は愛する息子に自分の仕事を否定されて発狂する。やすみは自分に貢ぐために横領した客に殺されかける。
ラジオが法案の流産を伝え、行き場のない彼女たちは今日も勤めに出る。しかしやすみだけは倒産して夜逃げした元客の貸布団屋を買い取って女主人に納まった。退勤したやすみに変わって、下働きのしず子(川上康子)が勤めに出る事になる。着物を換え、蠱惑的な化粧を施されるしず子。女たちがあからさまに男たちの袖を引く中、ためらいながら、しず子は男を誘いかける……。
(出典:Wikipedia)
ラジオが法案の流産を伝え、行き場のない彼女たちは今日も勤めに出る。しかしやすみだけは倒産して夜逃げした元客の貸布団屋を買い取って女主人に納まった。退勤したやすみに変わって、下働きのしず子(川上康子)が勤めに出る事になる。着物を換え、蠱惑的な化粧を施されるしず子。女たちがあからさまに男たちの袖を引く中、ためらいながら、しず子は男を誘いかける……。
(出典:Wikipedia)
via iv1.lisimg.com
1959年 映画「初春狸御殿」(はつはる たぬきごてん)(大映) きぬた姫: 若尾文子
1959年 初春狸御殿(はつはる たぬきごてん)(大映) きぬた姫: 若尾文子
娘タヌキのお黒は、狸御殿のきぬた姫と瓜二つ。ある日、きぬた姫の許婚の若君タヌキ・狸吉郎が御殿にやって来るが、きぬた姫は人間と結婚する夢を叶えるために御殿を家出していた。大慌ての家老タヌキは、お黒を姫の身代わりにして、歌って踊るタヌキ祭を開催する。祭の中で狸吉郎はお黒に惹かれていくが、それを知ったお黒の父タヌキ泥右衛門はよからぬ陰謀を思いつく。
(引用:Oricon)
(引用:Oricon)
via iv1.lisimg.com
映画「氾濫」 左から叶順子、若尾文子
氾濫 左から叶順子、若尾文子
原作者・伊藤整自身が映画化不可能と述べた長編小説を、鬼才・増村保造が緻密な構成かつ見事な群像劇として映画化。 現代社会の人間の心に宿る空虚を鋭く描き出す。
化学工場の重役ながら、研究者としても家庭人としてもむなしい生活を送っている科学者・真田佐平。 出世のため女性を次々と乗りかえる若き科学者・種村恭助と関係を持ち捨てられる真田の娘・たか子。真田の妻、かつての愛人、金で博士の称号を売り買いする大学教授など、さまざまな人間模様が氾濫する…(引用:角川書店「角川映画」)
化学工場の重役ながら、研究者としても家庭人としてもむなしい生活を送っている科学者・真田佐平。 出世のため女性を次々と乗りかえる若き科学者・種村恭助と関係を持ち捨てられる真田の娘・たか子。真田の妻、かつての愛人、金で博士の称号を売り買いする大学教授など、さまざまな人間模様が氾濫する…(引用:角川書店「角川映画」)
via iv1.lisimg.com
1965年 映画「波影」 雛千代:若尾文子
1965年 波影 雛千代:若尾文子
毎年夏が訪れると世津子は泊集落の雛千代の墓を訪れる。今年もまた、世津子は墓の前で、雛千代の思い出にふけった。--世津子の家は「柾木家」の屋号で娼家を営んでいた。父吉太郎が小肥りで、色白な倉本かね子を連れて来たのは法事で泊に帰った時であった。この女が雛千代であった。廓という特殊な世界に、生来の明るさを失わず、自ら身を沈めて柾木家につくす様子は、吉太郎、女将まさに当然のように可変いがられた。そして、中でも一番雛千代に惹かれていたのは世津子だった。八歳の夏、雛千代に連れられ泊の里を訪れた世津子は、この集落に、集落から出ていった者は必ず帰って来るという“まいまいこんこ”の風習があることを教えられた。閑静な寂しい集落のこの話は、世津子の脳裏に強く残った。昭和十六年、吉太郎の亡くなった柾木家に、世津子の兄忠吉が除隊され帰って来た。陰気で人を寄せつけない忠吉に、雛千代は何かと勤め、世話を惜しまなかった。昭和二十一年公娼廃止により柾木家も転業を迫られたが、遊女志願はあとを断たなかった。不節操な戦後派の女たちを、快よく迎えた雛千代と世津子だったが、女たちは、その好意を足げにして、柾木家を去っていった。そんな時、忠吉が母親まきと口論の末、「柾木家」に放火した。警察に捕われた忠吉を、雛千代は励まし続けた。この頃世津子は、京都女専卒業をひかえ、希望の教員の夢は断れた。誰よりもそれを夢みていた雛千代の失望は大きかった。やがて柾木家は復旧され、再開されたがその頃雛千代は病気で倒れた。BGになった世津子が枕元に訪れる間もなく、雛千代は息をひきとった。そして世津子に見守られて遺体は「まいまいこんこ」で葬られた。--今、墓の前で、世津子の耳に波音に交って、雛千代の声が聞こえてるようだった。
(引用:キネマ旬報社)
(引用:キネマ旬報社)
via iv1.lisimg.com
via iv1.lisimg.com
1963年 映画「越前竹人形」 玉枝:若尾文子
1963年 越前竹人形 玉枝;若尾文子
昭和初期の越前の国(福井県)で、竹細工の名人といわれた父を亡くした一人息子の喜助は、父の墓前を訪れた見知らぬ女性、玉枝が忘れられずに彼女を探し、父が懇意だった娼妓だと知るが、身受けして結婚する。玉枝を心から愛する喜助だが、父への思いのため彼女を抱くことが出来ず、やがて彼女は喜助の留守にやってきた昔なじみの竹細工問屋に手篭めにされ、妊娠してしまう。
(引用:キネマ旬報社)
(引用:キネマ旬報社)
1963年 越前竹人形(えちぜんたけにんぎょう) 玉枝:若尾文子
『越前竹人形』(えちぜんたけにんぎょう)は、水上勉の小説。1963年発表。のちに映画化、ドラマ化されている。1963年10月5日公開。大映(現・角川映画)製作・配給。
そんな中で製作されたこの作品は、売春防止法制定前後(同法公布は1956年5月24日)の社会情勢をリアルタイムに取り入れた現代劇で、溝口作品の真骨頂とも言うべき女性主体の作品となった。特殊飲食店「夢の里」を舞台に娼婦たちの生き様を生々しく描いた悲喜劇で、明確な主役は据えておらず大勢の女優が軽快なテンポで次々に登場する豪華な女性群像劇となった。
(出典:Wikipedia)