1989年4月29日から10月31日まで、夕張市石炭の歴史村内の3D立体映像館・アラモ砦パビリオンで上映された立体映画だが、後に東映の太秦映画村でもアトラクション上映されている。これは自分も実際に京都まで行って体験したのだが、現在の立体映画に非常に近く、赤青セロファンに慣れた目には驚きの立体感だった。ただ時間が短かったのが残念だが、この頃になるともはや目が疲れる、やメガネが重いという問題点はほとんど気にならなかったのを覚えている。
その他にも、ミドルエッジ世代の記憶に残っている立体映画と言えば、何と言っても70年代に大ブームを巻き起こした「カンフー映画」の中の1本、『空飛ぶ十字剣』だろう。(本作について詳しくは過去記事を是非お読み頂ければと思う)
更に、やはり70年代に公開されて「はらわたが飛び出す!」立体ホラー映画として話題を呼んだ『悪魔のはらわた』など、時折思い出した様に日本のスクリーンにも立体映画が上陸したが、現在の様にブームとなり定着することは無かったのだ。
更に、やはり70年代に公開されて「はらわたが飛び出す!」立体ホラー映画として話題を呼んだ『悪魔のはらわた』など、時折思い出した様に日本のスクリーンにも立体映画が上陸したが、現在の様にブームとなり定着することは無かったのだ。
そして80年代に大きな動きが!
ところが80年代に入ると、再び新方式による3D映画の流行が世界中に広がることになった。
1983年には『13日の金曜日PART3』が3D映画として日本に上陸!その翌年には『ジョーズ3D』も公開され、再び3D映画のブームが巻き起こるかと思われたのだが・・・。残念ながらその殆どは低予算のホラーやSF映画だったため、日本ではビデオ発売(しかも立体でなく2D版)されたのみで、この2本に続いてブームを盛り上げる作品に恵まれることは無かったのだ。
1983年には『13日の金曜日PART3』が3D映画として日本に上陸!その翌年には『ジョーズ3D』も公開され、再び3D映画のブームが巻き起こるかと思われたのだが・・・。残念ながらその殆どは低予算のホラーやSF映画だったため、日本ではビデオ発売(しかも立体でなく2D版)されたのみで、この2本に続いてブームを盛り上げる作品に恵まれることは無かったのだ。
via www.flickr.com
こうして、すっかり立体映画から遠ざかっていた我々の前に、一時的にせよ再びその姿を現した立体映画だが、実は映画館での上映だけでは無く、何とテレビにも登場していたのを覚えておいでだろうか?
そう、なぜか1983年6月20日に当時の東京12チャンネルで、1954年の立体映画『ゴリラの復讐』を、『特別ワイドプレゼント ビュンビュンとび出す3Dテレビ 驚異の立体映像日本初公開 画面を突き破るビックリ立体効果 仰天飛び出し大特集 出た! ゴリラの復讐 特別編』というタイトルで放送する!という奇跡が起きたのだ。
この時は全編に渡って赤青のアナグリフ方式の3D映像だったのだが、画像の通り視聴用の立体メガネを全国のセブンイレブンで販売するという方式が取られたのを、ご記憶の方も多いのでは?ちなみに立体メガネの価格は一つ100円!
更に映画本編が始まる前には、立体映像を楽しむためのデモ映像が流れるなど、個人的にかなりテンションが上がったのを良く覚えている。だが、期待した通りの反響や話題を集めることは出来なかったようで、日本での放送はこの一回きりで終了してしまった。
ただアメリカでは、この他にも『半魚人の逆襲』など数々の過去の立体映画をテレビで放送しており、こうした旧作立体映画のテレビ放送がきっかけで新作3D映画が製作・公開されたことも、前述した80年代の3D映画ブームが起こる原因となったのだった。
当時普及し始めた家庭用ビデオデッキとビデオレンタルにより、家庭でも立体映像が楽しめる様になったのも実はこの頃のこと。後に発売された『ジョーズ3D』のビデオディスクは、立体メガネの方に特殊なシャッター装置が搭載されており、家庭でもかなりの立体感が味わえたのだが、残念ながらビデオディスク自体が普及しなかったため、これも一時の流行で終わってしまった。
ここから現在のシネコンでの3D映画上映の普及に至るまでは、やはり『アバター』の登場を待たなければならなかったのだ。
この時は全編に渡って赤青のアナグリフ方式の3D映像だったのだが、画像の通り視聴用の立体メガネを全国のセブンイレブンで販売するという方式が取られたのを、ご記憶の方も多いのでは?ちなみに立体メガネの価格は一つ100円!
更に映画本編が始まる前には、立体映像を楽しむためのデモ映像が流れるなど、個人的にかなりテンションが上がったのを良く覚えている。だが、期待した通りの反響や話題を集めることは出来なかったようで、日本での放送はこの一回きりで終了してしまった。
ただアメリカでは、この他にも『半魚人の逆襲』など数々の過去の立体映画をテレビで放送しており、こうした旧作立体映画のテレビ放送がきっかけで新作3D映画が製作・公開されたことも、前述した80年代の3D映画ブームが起こる原因となったのだった。
当時普及し始めた家庭用ビデオデッキとビデオレンタルにより、家庭でも立体映像が楽しめる様になったのも実はこの頃のこと。後に発売された『ジョーズ3D』のビデオディスクは、立体メガネの方に特殊なシャッター装置が搭載されており、家庭でもかなりの立体感が味わえたのだが、残念ながらビデオディスク自体が普及しなかったため、これも一時の流行で終わってしまった。
ここから現在のシネコンでの3D映画上映の普及に至るまでは、やはり『アバター』の登場を待たなければならなかったのだ。
最後に
目が疲れるため、普通の映画の様に90分や120分の上映時間はとても耐えられなかった、過去の立体映画たち。
現在では非常に軽いメガネが普及し、しかも上映後の返却も不要で家に持ち帰れる様になっている。確かにスクリーンが暗くなってしまったり、字幕の方が飛び出して見えるなど、まだまだ改良すべき点は多々ある様だが、ミドルエッジ世代の経験してきた過去の作品に比べれば、まさに夢の映像体験が実現していると言えるだろう。
ただ残念なのは、地デジの大型ワイドテレビの普及と同時に、家庭での視聴に向けた3D映像対応型のテレビやレコーダーも販売されたものの、シネコンでの大流行の様には普及することが無かったことだ。
そう、やはり立体映画は劇場の大スクリーンで見てこそ価値がある!ということなのだろう。
幸い特別な機器やモニターを必要とせず、付属のメガネをかけて立体映像を楽しむ方式のブルーレイソフトもリリースされているので、機会があればそれらのソフトで、是非あの頃の思い出をもう一度ご家庭で体験されてみては?
現在では非常に軽いメガネが普及し、しかも上映後の返却も不要で家に持ち帰れる様になっている。確かにスクリーンが暗くなってしまったり、字幕の方が飛び出して見えるなど、まだまだ改良すべき点は多々ある様だが、ミドルエッジ世代の経験してきた過去の作品に比べれば、まさに夢の映像体験が実現していると言えるだろう。
ただ残念なのは、地デジの大型ワイドテレビの普及と同時に、家庭での視聴に向けた3D映像対応型のテレビやレコーダーも販売されたものの、シネコンでの大流行の様には普及することが無かったことだ。
そう、やはり立体映画は劇場の大スクリーンで見てこそ価値がある!ということなのだろう。
幸い特別な機器やモニターを必要とせず、付属のメガネをかけて立体映像を楽しむ方式のブルーレイソフトもリリースされているので、機会があればそれらのソフトで、是非あの頃の思い出をもう一度ご家庭で体験されてみては?