子供達の憧れ! スポーツサイクルの世界
子供達が憧れて乗る自転車は、ジュニアスポーツ自転車という商品として確立していました。
昭和40年代半ば~昭和50年代半ば、日本の1970年代に小・中学生時代を過ごした子供(主に男子)にとって避けて通れない存在でした。
ジュニアスポーツ車は特異な進化を遂げて行きます。特に、自転車としては過剰とも言える装備に進化の特徴を見る事が出来ました。
よくこの時代を『フラッシャー付き自転車』と一括りにしている方がいますが、時代ごとに装備が全く異なり、とても一括りには出来ません。
ジュニアスポーツサイクルの名車たち
時代の影響を受けたデザイン
フラッシャー付き自転車の時代
昭和40年代中頃、リアキャリアの下にテールランプとは別の
『電子フラッシャー』が装備され、大流行します。
各社ともフラッシャーはどんどん大型化し、ジュニアスポーツ車は
単1電池を何本も納めたBOXが特徴の『フラッシャー付き自転車』の
時代になりました。
連続するランプが流れるように点滅する(ウィンカー)が特に人気で、
仕掛けにはモーターによるスイッチング機構、ダイオードが使われていました(ヘッドライト自体はダイナモによる給電)。
昭和54年、最もスーパーカーらしいスペシャルな自転車が登場します。丸石サイクル『ヤングホリデー・PCスーパー5FFP』です。
まるで自動車のようにHパターン(フェラーリのシフトゲート型)に動かすMT車風シフトノブの変速レバーで、ディレーラーを電動リモート操作するのです?!
名付けて、丸石スーパーカーシフト! しかし、電池が無いと動かないのはフラッシャー以上に困りものだったはず。まさにスーパーカー。
スーパーカーブーム{S52(1977)年前後}の影響を受けて、ジュニアスポーツ車のヘッドライトはリトラクタブルヘッドランプ、俗に言う『スーパーカーライト』へと再び進化していきました。
スーパーカーライトとは、スーパーカーに採用されていたリトラクタブルヘッドライトの事で、『隠しライト』とも言われていました。車の世界では『リトラ』と略します。
このリトラ構造のヘッドランプを持つ自転車を『スーパーカーチャリ』とか『スーパーカーライト』、『スーパーカー自転車』等と呼んでいた地域もあったようです。
フレーム中央に取り付けられていたシフトノブ。
スーパーカーブームを意識したデザインですね。
メカニカルなデザインは当時の子供達の憧れ。
いつの間にかスーパーカーブームも終わり、
スポーツ自転車のブームも終焉に向かいました。
白がおしゃれです。