QWERTY配列(クウォーティーはいれつ、クワーティはいれつ、クウェルティはいれつ)は、ラテン文字が刻印されたタイプライターやコンピュータなど、文字入力用キーボードの多くが採用する(デファクトスタンダードの)キー配列である。英字最上段の左から6文字がQ,W,E,R,T,Yの並び順であることから「QWERTY」と呼ばれる。1872年にクリストファー・レイサム・ショールズによって配列の原型が提案され、1882年に下記の配列が登場した。
QWERTY配列は、英語によく出てくる単語でも複数の行を打つ必要があり、考えられる最高の効率的配列というわけではない。手動式タイプライターでは、活字アームが完全に戻ってから次のキーを打たないと、アームが互いに絡み合って故障する(アーム絡み)。試し打ちが可能な状態で展示されているタイプライターは、素人が打つことによって、ほぼ例外なくこの症状を起こしている。現在の最も一般的なキーボード配列であるQWERTY配列に関する巷説で、打鍵速度を落として故障を防ぐために考え出された配列だと言われることがある。
また他の巷説には、タイプライターのセールスマンが、顧客に対して簡単に美しく「typewriter」という単語の打鍵を披露できるようにしたものだとも言われる(qwerty配列では「typewriter」という文字は横一列に並んでいるのですばやく打鍵できる、という説)。
AZERTY配列(アザーティはいれつ、アゼルティはいれつ、英語:AZERTY layout)とはキーボードのキー配列の1つである。主にフランスで使用される。左上から順にAZERTYと並んでいるところから名付けられた。
お待たせしました。和文タイプライターです!ひらがなだけ、カタカナだけのタイプライターもあったそうですが、やっぱり漢字も使いたいですよね。漢字も打てるタイプライターありました。個人的な話になりますが、小学校の先生が一生懸命使っていたのを覚えています。
和文タイプライター(わぶんタイプライター)は、和文(日本語)の文章を活字体で作成する機械装置である。杉本京太によって発明され、1915年に「邦文タイプライター」(2400文字)としてその原型が製品化されて以降、ワードプロセッサ登場以前に長い間使用されていた。和文タイプと略称される。